awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

阿波の神社巡り

全国唯一。藍の神様 (佐那河内村 猿田彦大神)

(藍神様) 阿波の佐那の縣(佐那河内村)に全部唯一藍の神様を祀る社があります。 (佐那河内村 大宮神社) (大宮神社境内碑) 名東郡佐那河内村「大宮神社」の境内脇には猿田彦大神が祀られ、その神は古より「藍神様」と呼ばれており、藍の栽培が盛んであ…

和奈佐は倭奈佐(大里八幡神社、和奈佐意富曾神社)

(海陽町 大里八幡神社) はい。今日は阿波の海人族の古の拠点であった「海部」、現在の海陽町に行ってきました。 大里海岸の目の前に鎮座する「大里八幡神社」は、古の「和奈佐意富曾(わなさおほそ)神社」が変化したもの。 (那佐湾:海陽町大里海岸) 「…

入水した媛の名残り(海正八幡神社•橘神社)

(右:海正八幡神社と左:橘神社) 阿南市橘町大浦の海辺に面した大きな厳山、通称「亀の森」の中に鎮座しております「海正八幡神社」と「橘神社」。 かつては並んで鎮座する山裾を波が洗っておりました。 古文書に「橘宮」「海八幡宮」「橘八幡宮」として記述…

草の神から稲の神へ(鹿江比賣神社)

「古事記」では鹿屋野比賣神、「日本書紀」では草祖草野姫(くさのおやかやのひめ。草祖は草の祖神の意味)と表記し、『古事記』では別名が野槌神(のづちのかみ)であると記している。神産みにおいて伊弉諾尊(いざなぎ)、伊奘冉尊(いざなみ)の間に生ま…

流れの宮(雨戸明神)

今回のテーマは流れ宮。 (流れ宮とは水害で社殿や御神体が流され、留まった場所に移転、または分社とされた経緯がある神社を(勝手に私が)呼んだもの) その例としてあげる今回の神社は美馬郡 式内社 天椅立神社に比定される「雨戸(アマド)明神」、現在…

須賀の宮(須佐之男命と櫛名田比売と八岐大蛇)

またまた須佐之男命(スサノオ)関連です。 須佐之男命、櫛名田比売、八岐大蛇については以前からちょこちょこ書かさせて貰ってます。 <a href="http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2014/10/10/214704" data-mce-href="http://awa-o…

建御名方神と沼河一族

(多祁御奈刀弥神社) 建御雷神が大国主神に葦原中国の国譲りを迫ると、大国主神は御子である事代主神が答えると言った。事代主神が承諾すると大国主のは次は建御名方神が答えると言った。建御名方神は建御雷神に力くらべを申し出、建御雷神の手を掴むとその…

高天原の武神 建御雷神(建布都神)

徳島県阿波市市場町香美に鎮座する建布都神社。 (香美に鎮座する建布都神社) 建布都の神とは高天原から葦原中つ国に降り、大国主神、事代主神、建御名方神を服従させて国譲りを承諾させた建御雷神(タケミカヅチ)の別の名。 もちろん当ブログで紹介する神…

大日孁命(おおひるめ)の本当の姿は⁈

天石門別八倉比売神社は阿波国式内社五十座のなかで最もはやく神階を昇った格式高い神社。 過去にはちょこちょこと大日孁神(天照大御神、卑弥呼)に絡めながら関連記事を書かせて貰ってます。 <a href="http://awa-otoko.hatenablog…

えべっさん

(通町 事代主神社)1月10日の本祭を中心に、1月9日の宵エビス、1月11日の残りエビスと3日間に渡って徳島市通町で行われる。県内外から多くの観光客で賑わい、通町2丁目・3丁目を中心に両国本町商店街や国道438号(新町橋通り)沿い等に多くの露店が立ち並ぶ…

「八重 事代主神」と「厳 事代主神」

さてさて、事代主神(ことしろぬし)。かなり複雑に広がりをみせる神です。 託宣神のほか、国譲り神話において釣りをしていたことから釣り好きとされ、海と関係の深いえびすと同一視され、海の神、五穀豊穣商売繁盛の神、としても信仰されている。七福神の中…

篠原郷と中郷が「葦原の中つ国」である理由

今日は眠たいので簡単にw 「勝浦郡史」によると「和名抄」にもみえる勝浦郡「篠原郷」は勝占神社が鎮座するはづかしが峯を含む渋野、前原、西須賀、大松、方上、大谷、本庄の七か村でありました。 この「篠原郷」、本来は「葦原(あしのはら)の「あ」が欠け…

阿波に存在した「淡海の大津宮」

さて、突然ですが天智天皇が造営した淡海の大津宮とはどこにありますか?と質問するとしましょう。 「滋賀県大津市… 。」と答える方がほとんどでしょう。通説ですからね。その淡海の大津宮が阿波に存在するとしたら… 今回のテーマは「阿波に存在した天智天皇…

伊邪那岐命と伊邪那美命の真実(と一部妄想)

伊邪那岐命(いざなぎ)は神世七代の神々の一柱として日本で最初の夫婦神として登場します。記紀神話では、先に世に成された神々の「あの漂う国をよく修め、理(つく)り、しっかりと固めて成り立つように」と使命を受けて多くの島々、自然、神を妻の伊邪那…

2015年 元旦

新年明けましておめでとうございます。大晦日は例年にない寒波到来につき、阿波一宮である大麻比古神社の参拝を諦めて阿波の神 大宜都比売命を祀る「上一宮 大粟神社」へ初詣に参拝してきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

高天原を考える(その3.大日孁命)

一回目に勿体ぶった割にはシリーズを連続でお届けしております。今回は大日孁命(おおひるめのみこと)またの名を卑弥呼(天照大御神)の関連を主に進めたいと思います。鮎喰川流域も皇祖(天照大御神)の聖地であり、また高天原であることを立証するために…

高天原を考える(その1.天の岩戸)

【阿波国風土記逸文 アマノモト山】阿波国ノ風土記ノゴトクハ、ソラヨリフリクダリタル山ノオホキナルハ、阿波国ニフリクダリタルヲ、アマノモト山ト云、ソノ山クダケテ、大和国ニフリツキタルヲ、アマノカグ山トイフトナン申。【伊予国風土記逸文 天山】伊…

皇極天皇 雨乞いの場所(速雨神社)

天豊財重日足姫天皇(あまのとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)とは皇極天皇。(斉明天皇 (皇極天皇と同一人物))斉明天皇 - Wikipedia 皇極天皇の諱にある「財(たから)」は徳島市多家良(たから)町からつけれたもの。 皇極天皇は多家良町で…

太龍寺の不思議あれこれ

何かと年末の行事が忙しく、二三日投稿が滞ってしまいました… これと言っては何ですが、昔の文献から太龍寺の怪異を記した内容を入力してみましたのでご覧下さい。 舎心山 太龍寺は那賀郡加茂。扨其の後空海唐土天竺に渡り法を伝て帰朝有り、大師未だ高野山…

「蛭子」は何者?

大海原に天の樟船で流された蛭子を和修吉(わじき)龍王が拾って養育しエビスと名付けた… (舎心山 太龍寺縁起より) これに関連するのが那賀郡 鷲敷町に鎮座する「蛭子神社」であります。 通説では伊邪那岐、伊邪那美が最初に産んだ子が蛭子(ひるこ)。 こ…

八坂の元社は「溶造皇神社」

大日孁神命(おおひるめ)により近代化された米作に加え、素戔嗚尊(すさのお)によって初めて鉄の生産が伝えられ、急速に阿波国は発展していきました。素戔嗚尊は大倭の真神原では阿波神社、岡山県玉野地方では八浜の快神社、諸国では八坂神社、祇園神社等…

消滅した古墳群(伊加加志神社)

「桑村山の麓にあり、俗に日命大明神、今は伊加加志大明神、野老傳へて曰く、桑村の河邊に大竹藪あり、その地をイカカシと云ふ、今は川となりて、田少しのこれり、昔し是地より山ノ麓へうつしたりと、その時より日命と號す、近代、神官イカカシト改むものは…

「五」にちなんだ不遇の皇子(五瀬命)

少し前に神武天皇が即位した場所である「樫原神社」を紹介しました。 <a href="http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2014/12/10/234849" data-mce-href="http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2014/12/10/23484…

白檮原宮は土成町 樫原神社

神倭伊波礼比古命(かむやまといわれひこ) 後の神武天皇は白檮原宮(かしはらのみや)で即位しますが、阿波では土成町樫原で即位されたのではないかとされています。 神武天皇 - Wikipedia 阿波の樫原神社は創建年代は不詳の古社。天保十二年(一八四一)の…

廣濱大明神(広濱神社、矢野古墳)

入田村大字矢野に、広濱大明神といふ社がある。又、そのあたりに、広濱名(ひろはまみょう)といふ田がある。これは「日本後紀」弘仁二年の條に、「夏四月已丑、阿波國人百濟部濱等一百人𧶽姓百濟公。」とある。百濟部広濱を祀った社であらうといはれてゐる…

古代天皇家と海人族の婚姻

阿波国内の神社を巡ってますと祭神、由緒の調査でいろいろと繋がりが見えてくるもの。 その一つは… 天皇家と海人族との婚姻 今回は当ブログで過去に書いた内容より(関連がある社)を紹介しましょう。 宇母理比古神社(うもりひこじんじゃ) 徳島県徳島市八…

瓶(かめ)大明神(瓶浦神社)

往昔鳴門の海より大亀の脊に載せ来りと云赤色の水瓶さかさまに打覆ひたる中に龍神垂跡し給ふなり、此の瓶に汚穢不浄の輩来り触れ或は不敬をいたせば忽風雨することよく人の知るところなり、伝へ云、むかし旱魃の時近村の農民とも雨乞にとて来て此のお瓶を擲…

アキノカミはウカノカミ(大元大明神)

板野郡 明神(アキノカミ)村に大明神と申す神社あり、今は大元大明神と申せり、祭神は国常立尊なり天正年中に兵火にかかり、社殿の焼亡、その後再興したと古老云、当社は往古阿波国に鎮座ましまし境内に大樹多く有りける、或時彼国君の命に依て国中の山林及…

天帶の宮(雨降神社)

南新居村にある和多都美豊玉比賣社は「延喜式内」にある社で、祭神は豊玉姫、俗に雨降の宮と言はれてゐる。(中略)「神名帳」名方郡の和多都美豊玉比賣神社といふのは、和多都美神御子 豊玉比賣神の義であって「神名帳」對馬島上縣の和多都美御子神社あるな…

国中大明神 「唯一真神」とは?

名東郡一宮村に国中大明神と申す社坐せり、式外なれどこれ古く故あるしにはあらざるか、同じ村に国中寺といふ村もあり、此の外にも同神あり、勝浦郡芝生村、那賀郡宮倉村、美馬郡岩倉村、同村芋穴、同村暮畑、同村川原芝、同村横倉、同村西ノ名、同村中八、…