消滅した古墳群(伊加加志神社)
「桑村山の麓にあり、俗に日命大明神、今は伊加加志大明神、野老傳へて曰く、桑村の河邊に大竹藪あり、その地をイカカシと云ふ、今は川となりて、田少しのこれり、昔し是地より山ノ麓へうつしたりと、その時より日命と號す、近代、神官イカカシト改むものは舊名によるなり」(阿府志より)
はい。前回の続きになります。
伊加加志神社です。
伊加加志神社は阿波のみに鎮座する神社です。
伊加加志神社は阿波に二社存在します。
川島町 伊加加志神社では伊迦賀色許売命(いかがしこめ)を。
隣町の山川町には式外 伊加加志神社で伊迦賀色許男命(いかがしこを)が祀られているんです。(冒頭の阿府志記載文は川島町 式内 伊加加志神社の内容です)
前回も書きましたが、「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」では饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖神と仰ぎ、六代目にあたる伊迦賀色許売(いかがしこめ)、伊迦賀色許男(いかがしこお)姉弟は、倭の土着豪族として朝廷に仕えた蘇我氏、葛城氏、物部氏の祖にもあたります。
各氏族、緒冑を遡ってみればこの姉弟に辿り着くのです。
また伊迦賀色許売命は、次帝の開化天皇の妃ともなり、崇神天皇を生み、孝元天皇と波邇夜須比売(はにやすひめ)との間に生まれた建波邇夜須比古(たてはにやすひこ)との皇位争いに勝利し、閨閥を拡げていったのです。
イカガシ姉弟の居住区及び葬場は、川島町であったと考えられています。
イカガシという地名とその地に「伊迦賀色許売命」、「伊迦賀色許男」の姉弟を祀る社が阿波にしか存在しないからです。
しかしながら、すでに消滅した古墳も多くあり、それを視野に入れて出された結論であるかどうかが明らかではありません。
昭和五十四年刊の「川島町史」には以下の内容が記載されています。
今日二基の遺構が残る鳶ヶ巣古墳群は大正のはじめに五基の円墳があり、その西の中腹に三基の遺構が残る峯八古墳群は同じく九基現存、伊加加志神社西の学字近久の古墳は十三基あったが現在は全て消滅、山田字大塚、同字飯尾にはそれぞれ古墳が連々として群れをなしていたが現在すべて破壊されて消滅、大字山田志田神社の背後の山地とその山の尾根に古墳が列んでいたが現在いずれも消滅…
しかし、古代において王都に相応しい地勢であったことは間違いなく、ここから倭の豪族が生まれ、イカガシ姉弟の子孫がその主力を占めていったと一部では考えられているのです。
今日はここまで。
だって月曜日だもの…(苦笑)
とか言いながら 【オマケ】です。
伊加加志神社の境内社
伊迦賀色許売の息子である崇神天皇を祀る社です。(全国一社!だったかな?)
一応、前回の饒速日命(にぎはやひのみこと)関連の投稿もリンク貼っときます。
それでは。