「五」にちなんだ不遇の皇子(五瀬命)
少し前に神武天皇が即位した場所である「樫原神社」を紹介しました。
今回は五瀬命の内容。神武東征のあらすじから考えると前回と順が前後してしまうので解りにくいかもしれません。
こちらから通説をどうぞ。神武東征 - Wikipedia
さて、神武東征の通説では神武天皇軍は「浪速渡」から「白肩津(しらかたのつ)」に上陸、生駒山を越えて奈良盆地に入ったとされ、そこでは長須泥比古(ながすねひこ)(またの名を登美比古(とみひこ))に軍を興され進軍を阻まれます。
この戦いで神武天皇の兄である「五瀬命(いつせのみこと)は長須泥比古軍の放った矢で重傷を負い、五瀬は「紀の国の男之水門(おのみなと)」まで南下し、ついに命が尽きてしまいます。彦五瀬命 - Wikipedia
さっそく阿波説で説明してみましょう。
「大木」とは古代海人族の阿曇(あずみ)氏が越えた山を意味する「あづり越え」と阿曇氏が住んだといわれる「御所之内(ごしょのうち)」の地名に挟まれた古代の岐。(大きな岐から大岐→大木)
阿波の文献「阿波誌」では「園瀬川」は昔に「木ノ川」と呼ばれていたと記されています。
命を落とした「五瀬命」には陵が造られます。
これも阿波説で説明できます。
大木から木ノ川(園瀬川)の上流に進めば「八多山」がありますが、「竈山」とは滝つぼがある山のことを指し、「八多山」には「五滝」があります。
五滝は滝が五つあるからだとか、落ちる滴が五条に流れるからなどの謂れがあるのですがこれはまったくの付会。「五瀬命」が葬られた滝のある山にちなんで「五滝」と名付けられているのです。
八多山の滝下の麓には「五瀬命陵の拝所」である「五王神社」が造営されています。
これも同じように「五王」という神社名は「五瀬王」から名付けられたものです。
それでは「五王神社」です。Google マップ
欝蒼とした森の中、なんとなく物悲しい雰囲気が漂います。太古の昔に命を落とした「五瀬命」の魂が未だ無念な想いを持って存在しているのでしょうか…
この「五王神社」では痛矢串により命を落とした「五瀬命」の故事から、境内には一切の武具を置くことを禁じられていたそうです。
そしてこの神社の祭りでは、村民相集い農村舞台で芝居をして五瀬王をおなぐさめするのが習慣であったとされ、春秋の祭日には農村舞台で人形浄瑠璃の上演が行われます。
今でも境内には船底舞台と背景が六十種類にも変化する舞台装置が残っているんですね。
とりあえず情報が少ないので今日はこれくらいで。
なかなか面白い内容ですよ。