awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

明神、大明神、権現、大権現

加茂島 二つの人丸大明神

これまで柿本人麻呂は島根県石見に流されと考えられている。島根県益田市(旧石見国)ではこれを既成事実としてとらえ高津柿本神社で人麻呂の偉業を称えているのだ。また兵庫県明石市の柿本神社はどうか。島根県・兵庫県共に阿波の古い地名が残され、そのま…

阿波井大明神 隠された廟

阿波井大明神 天正中自古影谷移旧作粟井或曰西粟凡直之廟成 awa-otokoです。今回は長々と書きませんよ。上記に示した通りです。もともと阿波井神社があった影谷には粟凡直の廟があったそうです。 ソースは小杉椙邨が残した資料から。当社の祭神が大宜都比売…

バルナの宮殿(住吉神社・水天宮・磯部神社・大塚神社)

どうも。awa-otokoです。 阿南市中林町 北の脇海水浴場の北側にひっそりと鎮座する神社群をご存知でしょうか。(地元の人しか知らなんわな。。。わかりにくいし。)で、北側から住吉神社、水天宮、(あいだに南無大慈大悲観世音菩薩の建物)、磯部神社、大塚…

安徳天皇を追いかけた女たち

コロナウイルス感染拡大による不要不急の外出自粛要請が全国的に発令されていましたが如何お過ごしでしょうか。今回は安徳帝と関わりがある女たちにスポットをあててみました。(というか書きかけデータをずっと残していたため今回消化するのが目的。)それ…

リベンジ!・ 笑子岩を間近に見てきたぞ!?

笑子岩(えびすいわ) 一名人面嶽とも言ふ。字谷に在り其の状人の笑ふが如し傳へ言ふ。上古阿婆神が其の神裔たる國造及び土人の爲に高根津の神像を造り給ひし物故に其の画は下分上山村栗生野なる國造本館の正面と相對し實に希なる皇國無比の大神像なり。其の…

下浦山王大権現に大宜都比売命の影

どうも。awa-otokoです。ちょっと久しぶりにリークしちゃおうかなと思って投稿です。 さて、題名にある大宜都比売命の御神名を確認してすぐに閲覧した方も多いのではないでしょうか。昨年から上一宮大粟神社宮司の精力的な活動と阿部但馬の残した正統記、宮…

続・上一宮大粟神社社報!!少しずつ明かされる粟神の謎!?

こんにちは。awa-otokoは(以前に紹介した)上一宮大粟神社社報の続きが知りたくて定期的に上一宮大粟神社に参拝しておりました。そして!やっと続編が発行されたのを確認しましたのでご紹介したいと思います。 大粟神社の復興に向けて境内摂社の祭祀の報告…

令和元年霊峰剣山山頂大祭(劔和讃(つるぎわさん)を読め!)

実は先月に剣山大祭に参加していたawa-otokoです。だらだら記事を書いていたら一か月が経過してしまいましたw(遅っ!!しかも今回は記念すべき400回目投稿という… 何たる怠慢。)ということで、8月に剣山大祭があった訳ではないので当記事をお読みの方はご…

宮ノ島に天村雲・八神殿の形跡!?

どうも。今回は事前にFacebookの方で告知風に流していたものですが意外にも「いいね」が多かったので期待に添うべく(調子に乗って)書いてしまいました。 それではawa-otokoの考察にお付き合いいただく前にまず川島神社の情報をご覧下さいませ。 【川島神社…

下宮神社に合祀された神々の謎

今回は以前に調査していた内容を投稿します。 awa-otokoは現在、阿波の神社学から綺麗さっぱり離れてしまっているのでわからないZEeeeewww!!!! という状態なのです。この場で出してみたら新しい発見があるかも。な感じ。ただ昨日も投稿しているので手短にと…

八つの劔を統括する剣山 八劔神社

はいどうも。awa-otokoです。なにかと忙しいので手短にいきますよ。(忙しいなら投稿するなよって⁈ ) さて、最近少し思うところがあって剣山に登ってきました。 日本書記にはニニギが高天原から葦原中国へ降臨する際、アマテラスから三種の神器を賜り、天磐…

高越寺の歴代住職達

さて、今回は高越山の高越神社とともに鎮座する高越寺の歴代住職の略歴についてちょっとずつですが触れたいと思います。但し自分用の備忘録としての記録なので気の利いたことは書いてないので悪しからず。(情報がない住職も含まれるけど文句は無しでお願い…

陽中の陰、陰中の陽(高越大権現の謎)

どうも。そろそろ何かを投稿しないとね… なんて感じで書いています。(苦笑) 今回はちょっと気になった高越大権現に関する古文書の内容から。中身は宗教絡みの小難しいことを書いているのですが、読んでいるうちにいろいろ引っかかる部分がでてきまして… (…

大規模に行われた「神寄せ」とは⁈

どうも。今回は土成町を代表する神社、宮川神社をご紹介致します。そしてその由緒の中から「神寄せ」について述べてみました。(注:神寄せっても神降しの意ではない。) 吹越神社の分霊を祭祀して牛頭天王と称していた当社は旧村社であり、神饌幣帛料供進社…

栂橋の古戦場と犬の墓(と、そばごや)

旧一宇村の古見地区には多くの名所旧蹟や古戦場があります。一宇では昔からお邸さんと呼ばれている旧家があり、ここの主人は代々天狗がついているという伝説があって実際に不思議なことが度々おこったそうです。この旧家は南朝の忠臣であった小野寺一族で、…

神山の新田八幡神社は本来何であったのか⁈

楠正成、新田義貞という名将が戦死した後、四国の南朝方勢力の挽回するために興国元年(一三四〇)四月三日、義貞の弟である脇屋義助が四国官軍総大将に任ぜられて伊予国川之江城に入城した。義貞の二男義宗、義助の子式部大輔義治とその弟義広なども川之江…

安房国忌部系図からみる由布津主命 又名 阿八別彦命(アワワケヒコ)

どうもawa-otokoです。今回は阿波男ではなく安房男でいきますよ。なんてそんなことはどうでもいいとして冒頭に挙げましたのは「安房国忌部系」です。(※ちなみに野良猫さん、ぐーたらさんも過去記事で「安房国忌部系」を使用されていることを作成後に気付い…

佐那河内の神社についての記録、御神宝いろいろ

今回は佐那縣こと佐那河内村を代表する神社の資料から伝説と神宝を駆け足でご紹介します。 (大宮正八幡大神宮だと⁈) 人皇四十二代文武天皇の御宇大寶三癸 卯年御神説有ニ依て第一本宮備前国宇佐宮より四十三代元明天皇和銅元戊申年二月初卯日佐那縣ニ宮柱…

讃州白峯廟から持って来た崇徳院を祀る白人宮⁈

七十七代後白川院ノ朝保元ノ乱ニ新院ノ軍破レテ讃州ニ還サレ玉ヒ藤原頼長家司藤内左衛門範景入道シテ蓮心法師ト号讃州ニ来リ白峯ノ御墓ヲ拝シ草庵ヲ結御菩提ヲ弔フ処河野大領高遠ヨリ障ルノ義アツテ 阿波ヘ移リ当寺ニ寄宿シ三ヶ峯ノ神社ニ新院ノ御霊ヲ神ト仰…

神殺しの舞台は焼山寺なのか?

天正三年五月一八日「宵ヨリ箒星出ル、其光如日月、同夜月無隈ニ大麻山ヨリ大船二艘虚空ヲ渡リ、焼山寺ノ嶺ニ掛リテ消ヌ」 “1575年の5月18日のことである。宵にホウキ星(彗星)が見えた。それは日や月の光と同じような明るさだった。その夜は月は無く、北東…

忌部伝承 二種の神器

ヤマト王権が確立してから宮廷祭祀を司った忌部氏と中臣氏。忌部氏は主に祭祀具の製造や調達、管理を行いながら宮殿の祈祷も中臣氏と共に担っていたのは皆さまもご存知の通りです。日本書紀には「中臣連の遠祖 天児屋命、忌部の遠祖 太玉命、相与に致其祈祷…

探せ‼︎ 剣山にある弘法大師が刻んだ法華経一字一石の塚

はい。今回はひっぱり過ぎが否めない剣山大権現縁起から。 (剣山大権現縁起の下書き) (全部は掲載しませんぜ。) 昔、安徳帝行在の砌陣営に用ひ給ひし事あり故に藤の池陣屋とも云ふなりと参詣者必ず此に宿す… と伝わる藤ノ池 龍光寺から一ノ森、剣山への…

友内山は高千穂神山

友内大権現は旧郷社であり神饌幣帛料供社。創建年代不詳。友内山一名木綿麻山の頂上の近く、阿波忌部の祖神 天日鷲命を祀り古くから山岳信仰の対象とされてきた。中世には阿波守護小笠原氏や細川氏の崇敬社となり、藩政時代は友内大権現と称した。のちに友落…

水軍 河野氏の里 「火山寺(樋山地)」と焼山寺

旧麻植郡 鴨島町樋山地は標高二五〇〜四〇〇㍍の高所に飛島のように忽然と開かれていた集落であります。多い時は約三十戸〜二百戸もあって栄えていたようですが、現在は廃集落となっています。(地主は時々来ているようです。) さて、この樋山地、このよう…

安徳帝は八岐大蛇の化身 矛立神社の蛇神とは?!

八百年もの昔、源平の合戦に敗れた平家の武将と安徳天皇。平家物語では最期を覚悟して神璽と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子)と共に壇ノ浦の急流に身を投じたとされています。そして安徳天皇が崩御したとされてから、以下のようなことが世間では噂さ…

箸蔵寺に隠された「箸:はし」とは何なのか⁉︎

はい。今回は三好の箸蔵寺。讃岐金毘羅さんとは深い深い関係にあって古より奥之院とされております。(結構距離が離れているのにね。) ちなみにawa-otokoは大國主命と少彦名命が伊豫国の道後温泉への行幸途中に立ち寄った場所の一つが箸蔵寺だと考えていま…

ぜんぜん跡形ないぞ⁉︎ 阿波國國司廳趾‼︎(とその秘密)

はい。今回は阿波国司庁跡の紹介です。題名にありますように、まったくもって国司庁跡とはわかりません。跡地はひと昔前から、一面田んぼに変わってしまっているからなのです。 (これな。) (国司庁跡に鎮座する天満宮) そんな阿波国司庁跡。現在では国府…

劔の山 不動明王スサノヲ伝説

剣山の明神は、木屋平の龍光寺と祖谷の圓福寺両別當の相持ちにて社も大剣小剣の二に分れたり。村人は此神を安徳天皇の御剣なりと云傳ふれど、正しくは忌部神なるべし。さて此剣山の祭禮に山村の女子が白粉をよろほひて、其の上に紅を以つて額又頬に十の字を…

朧夜皇子が隠したもの

阿南市日開野町に鎮座する皇子神社は全県下に霊験あらたかなる神々の社として多くの修験者から厚く信仰されています。 創立年代は不詳。祭神は大己貴命。寛保神名帳には「日開野王子権現、別当石塚村正福寺」、阿波志に「王子祠日開野に在り」と見えます。資…

古代の女神達を鎮めた川除大明神と龍王

(字が見えにくい〜。) 川除けとは堤防のことである。川除大神宮は龍蔵堤の守り神として祀られたものである。西から流れ来た吉野川とその支流、新宮川(現在の神宮入江川)はこの付近ではほぼ直角に流路を転じ、北流していた。このため徳島城下を洪水から守…