awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

高天原を考える(その3.大日孁命)


一回目に勿体ぶった割にはシリーズを連続でお届けしております。
今回は大日孁命(おおひるめのみこと)またの名を卑弥呼天照大御神)の関連を主に進めたいと思います。

鮎喰川流域も皇祖(天照大御神)の聖地であり、また高天原であることを立証するためには式内大社の天石門別八倉比売神社の祭神が大日孁命(卑弥呼:天照大御神)であり、鎮座地の矢野神山が大日孁命の神陵(葬場)であることを考証する必要があります。

まずは鮎喰川流域の式内社六座と国史見在社二座から。

f:id:awa-otoko:20150101055548j:plain
◼︎埴生女屋神社(はにゅうめやじんじゃ)
名西郡神山町神領の上一宮大粟神社に比定。(祭神 大宜都比売命)
埴生女屋神社の祭神が大宜都比売命であるかは不明。
おそらく位階を受けるときに祭神がわからなくなっていたため、この地の郷名である「埴土(はに)」を取り、「埴土郷の女神」を意味する神社名にしたもの。(私見では大宜都比売命=卑弥呼の一人と考えています)

f:id:awa-otoko:20150101060124j:plain
◼︎船盡比咩神社(ふなつきひめじんじゃ)
名西郡神山町阿野 歯の辻に鎮座する船尽神社。
鮎喰川の川幅が狭くなった古代の岐(ふなと)跡に祀られた神社。

f:id:awa-otoko:20150101060221j:plain
◼︎麻能等比古神社(まのとひこじんじゃ)
式内社徳島市入田町天ノ原に鎮座。
「阿波誌」では「麻能等(まのと)」は「水門(みなと)」也とし、水門の神である速秋津比古命。「天ノ門(あまのと)」の彦(大人)の「あ」が落ちて「まのとひこ」になったと考えられている。
記紀では高天原を「天」とも「天ノ原」とも表しており、入田町天ノ原が地形上、高天原の関所。

f:id:awa-otoko:20150101060312j:plain
◼︎天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)
式内大社。徳島市国府町矢野、気延山(矢野神山)に鎮座。祭神は大日孁命(卑弥呼:天照大御神)。奥之院の神陵が御神体。

f:id:awa-otoko:20150101060340j:plain
◼︎大御和神社(おおみわじんじゃ)
式内社徳島市国府町府中に鎮座。
祭神大己貴命(おおなむち)。神社名からわかるように奈良県大神神社の元社。

f:id:awa-otoko:20150101060453j:plain
◼︎和多都美豊玉比賣神社(わたつみとよたまひめじんじゃ)
式内社徳島市国府町和田の王子和田都美神社の東隣の小祠。(祭神は豊玉比売の御子 鵜葺草葺不合尊)
豊玉比売が夫である日子穂々出見命(ひこほほでみ)と出会った和多都美宮跡。

f:id:awa-otoko:20150101060532j:plain
◼︎天佐自能和氣神社(あまのさじのわけじんじゃ)
式内社徳島市不動町に鎮座するが鮎喰川上流から遷されたとの伝承がある。(鮎喰川上流の宇佐八幡神社が元社)
祭神は日子刺肩別命(ひこさしかたわけ)。日子刺肩別命は第七代孝霊天皇の御子。

f:id:awa-otoko:20150101060817j:plain
◼︎天石門別豊玉比売神社(あまのいわとわけとよたまひめじんじゃ)
式内社。蜂須賀氏が居城とした徳島市の城山が元の鎮座地。(個人的には佐那河内村の天岩戸神社が元社と考えます)歴代藩主が御城内竜王宮として尊祟した。豊玉比売命の神陵(葬場)にあたる。

以上の社から考えると高天原と豊葦原中つ国との境は「船盡比咩神社」「麻能等比古神社」の鎮座する入田町天ノ原と国府町矢野付近。

f:id:awa-otoko:20150101060858j:plain

そして卑弥呼天照大御神)は神山町高根を葬場としていたが、後年に大日孁命として矢野神山に葬られ天石門別八倉比売神社で祭祀されたようです。

つまり鮎喰川上流域から、神山町神領高根が高天原卑弥呼の宮居)、入田町天ノ原が高天原の外苑部、国府町矢野神山が卑弥呼天照大御神)の神陵、矢野神山の麓一帯(平野部)が邪馬壹国の首都、その下流域の旧井ノ上(いのへ)郷周辺が和多都美宮、天孫の生誕地と比定ができます。

各エリアの遺跡発掘状況も詳しく入力したいところですが、なかなか膨大な量ですから今回はここまで。
写真も地図もないので地理的部分は他県の方にはいまいちピンとこないかもしれませんね。
すんません。

次回は須佐之男命で書こうと思っています。簡単にですけどね。(^^)