awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

那賀郡

加茂島 二つの人丸大明神

これまで柿本人麻呂は島根県石見に流されと考えられている。島根県益田市(旧石見国)ではこれを既成事実としてとらえ高津柿本神社で人麻呂の偉業を称えているのだ。また兵庫県明石市の柿本神社はどうか。島根県・兵庫県共に阿波の古い地名が残され、そのま…

バルナの宮殿(住吉神社・水天宮・磯部神社・大塚神社)

どうも。awa-otokoです。 阿南市中林町 北の脇海水浴場の北側にひっそりと鎮座する神社群をご存知でしょうか。(地元の人しか知らなんわな。。。わかりにくいし。)で、北側から住吉神社、水天宮、(あいだに南無大慈大悲観世音菩薩の建物)、磯部神社、大塚…

寒暖時候ニ背キ大地震ユル時ハ、必油断スヘカラス。

さてと。浅川浦に鎮座する天神社でございます。以前御神歌を紹介した天神社ですね。 awa-otoko.hatenablog.com この天神社は大宰府に左遷される菅原道真を慰めるために建てられたという由緒だそう。天神社神社=菅原道真ではなく、本来は「天(津)神」を祭…

朧夜皇子が隠したもの

阿南市日開野町に鎮座する皇子神社は全県下に霊験あらたかなる神々の社として多くの修験者から厚く信仰されています。 創立年代は不詳。祭神は大己貴命。寛保神名帳には「日開野王子権現、別当石塚村正福寺」、阿波志に「王子祠日開野に在り」と見えます。資…

もう一つの羽落神社伝説(戦国時代編):東条関兵衛 栗栖の城

前回投稿した羽落神社のスピンオフになります。古代史関係から外れて戦国時代のお話になりますので、興味がない方はスルーしましょうwww 桑野駅の東方、小高い丘に羽落神社の飛地境内社として杉尾神社が鎮座しています。当地は万福寺(奥之院)跡であり、往…

忘却の山幸海幸伝説(海幸彦は天牟良雲命編)

羽落神社 主祭神 天牟良雲命創立年月不詳。阿波国の開拓祖神として御功績顕著なるに依り、古くより鳥取大権現と尊び参り、寿命守護神悪魔除の神様と信仰四方に聚め御神徳御霊験は厚く、県内は勿論県外より参客あり。燈明千番を献り日夜絶えない。「寛保帳」…

忘却の山幸海幸伝説(長国ヒコホホ峠編)

神代の古い物語は長国 阿南市新野の廿枝(はたえだ)にひっそりと伝えられていました。当地には彦火火出見(ひこほほでみ)尊がお留まりあそばされた御在所が存在したという伝説が残されています。 【彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)】 彦火火出見尊・…

阿波三國説から出てきた様々な推測

以前に粟、長、麻植の起りを投稿をまとめた内容です。 もちろんソースの古文書は転載しましたが、とてもめんどくさいので訳してません。それでも良ければ読んでみて下さいね。(≧∇≦) 上古當国は大きく三國に分かれ有りしなるたし。即ち粟と云う縣、麻植と云…

大地震並夏雪事

そろそろ南海地震に備えておいた方がいいかもしれません。「太平記」巻第三十六には地震と夏雪の記録が残されております。軍記物語ゆえに文学的、誇張的表現、あるいは不正確な記述も見られるが、阿波雪湊(由岐)の津波の存在は事実とされる… とのこと。恐…

椿泊のお多福岩と森家墓所

古代より、沿海部に居住する海民は水上兵力として活躍していました。古代ヤマト政権の時代に日本の水軍を支えたのは安曇部(あずみべ)や海人部(あまべ)、津守氏といった海の氏族たちでした。 中世より阿波で名を轟かせた森家… 阿波水軍を率いた森甚五兵衛…

恩山寺は誰を祭祀しているのか?

四國八十八箇所霊場第十八番札所 恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院であります。母養山(ぼようざん)寶樹院(ほうじゅいん)と號し、本尊は薬師如来とされております。 それでは恩山寺の伝承を下記引用からご確認下さ…

長ノ國の号は何から採用されたのか?そしてその背後に隠れる神とは?

前回は阿波国の名義が「粟」から採用されていることを大宜都比売命の伝承から紹介させて頂きました。 それでは長ノ國の「長:なが(か)」の号とは何から採用されたか… 知ってる人いますか? awa-otoko.hatenablog.com ちなみに那賀川は長ノ國を流れる川なの…

男狭磯の祠はどこにある?(阿南市富岡 泣石・海士石)

阿南駅から西南へ約800㍍、津乃峰参道の西側に泣石という大きな岩があります。 今では小さい堂が建てられ、泣石地蔵(泣石大師、泣石観音とも… )として夜泣きをする子供があると願掛けすれば不思議と止むと云われております。 今では知る人も少なくなりまし…

宇奈爲神社の祭神は建田背命?(宇奈爲神社)

今按阿府志に木頭谷奈井瀬村にあり 俗に十二社権現と號す奈爲ノ瀬村は宇奈爲の上略なり 此邑里正の先祖を木頭忌部正重と云 此家に康正年中の文書あり 當家は永禄年中 三好大状記に宇奈瀬殿と記せり 元亀の田文と云ものにも同じとあるもの宇奈爲神社所在と證…

大宜都比売命と八柱の随神(阿南 賀志波比賣神社、津峯神社)

今回は粟国造家伝承ではなく、古事記の引用から進めます。(注: 阿波国造粟飯原系図からの伝承ではありませんので比較すると食い違う箇所が見受けられます。別の伝承として捉えて読んで下さいw) 上一宮大粟神社の社伝には「丹生の郷から大宜都比売命が神馬…

剣山 例大祭(剣山 宝蔵石神社)

今年もやってきました。剣山 例大祭。 でも起きてみたら 雨… 雨… 雨… とりあえず見ノ越まで行ってみようと車を走らせ、今年はリフトで西島駅まで登ります。 西島駅から大劔神社、御神水(おしきみず)までてくてく登り、口を潤してから一気に頂上まで登りま…

神武天皇の神像を納めた練壺(太龍寺 南舎身ヶ嶽)

(南舎心ヶ嶽 神武天皇祠) ウィークデーなんで簡単に。 まぁ、そもそも備忘録のために始めたようなブログなんでいつものようにマイペースで投稿したいと思います。 (ロープウェイで那賀川を望む) 太龍寺縁起に曰「昔者神武天皇東征の際甲寅の年登山し給ひ…

妙見菩薩となった天津甕星(阿南市 立江寺奥の院 取星寺)

羽ノ浦村大字岩脇にあり立江寺奥の院稱す、延暦中弘法大師惡星欀除の爲虚空持の秘宝を修し、大地に落ちたる惡星を當山に修め(什寳として珍襲す)、五大虚空蔵菩薩と妙見菩薩の二尊像を彫り、一宇を建立せらる、これ取星寺の權興なり、至徳年中讃州虚空蔵院…

磯輪上乃秀真国是阿波国也(舎心山 太龍寺縁起)

天長二年、空海教王護国寺の管長になりて三年、阿波国太龍寺縁起金剛遍照撰を修め、「阿波国那賀郡舎心山太龍寺天神七代之内六世面足尊煌根尊降居坐磯輪上秀真国是阿波国也」と阿波国太龍寺に一文を寄せた。 これは倭奴国面土国王を長の国(那賀郡)の大王面…

目佐穴権現(和耶神社)

島根郷伊豆美。長川(那賀川)の河口より石門から牛岐、そして橘湾に面する現在の富岡と呼ばれる場所。 この島根郷伊豆美は神代より海人族の繁栄した場所で、この地の王が波邇夜須比賣(はにやすひめ)と孝元天皇の御子である「建波邇安王(たけはにやすおう…

天香具山と千代の松原(小松島市)

やまとには 群山あれど とりよろふ 天香具山のぼりたち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ えまし国ぞ 秋津島 倭の国は この歌の情景は奈良大和の香具山では一致しません。 ここ、阿波の日峰山からは紀伊水道の海原や徳島平野の国原が見えて…

筑紫の日向の小戸の阿波岐原(阿南市 橘湾周辺)

「日本書紀」神代第五段によると、イザナギはまず粟の門(あわのみなと)、速吸名門(はやすいなと)で禊をしようとしたが潮流が速いため、「橘の小戸」で禊をすることになったとあります。 江戸末期の文献「阿波志」には、 「粟の門」は阿波の水門で阿淡の…

丹摺石(丹生谷)

丹摺(にずり)とは、古事記に記された物語の時代に行われた阿波のみの習慣です。 (太龍寺窟跡付近の腰宮神社) 那賀郡と勝浦郡との境の加茂谷は空海が「面足(おもだる)命下り居ませし、磯輪上乃秀真国(しわがみのほつまのくに)之阿波国也」と縁起を納…

柿本人麻呂の墓所

あまり知られていないのですが阿波には柿本人麻呂 所縁の神社が三社存在していました。 まず鳴門市里浦の「人丸神社」。これは以前に紹介しました。 &amp…

入水した媛の名残り(海正八幡神社•橘神社)

(右:海正八幡神社と左:橘神社) 阿南市橘町大浦の海辺に面した大きな厳山、通称「亀の森」の中に鎮座しております「海正八幡神社」と「橘神社」。 かつては並んで鎮座する山裾を波が洗っておりました。 古文書に「橘宮」「海八幡宮」「橘八幡宮」として記述…

赤い滝 有り〼

最近は阿波古代史ネタばかりだったので久しぶりの滝ネタ。 今回は美波町にある「赤滝」へ行って参りました。 徳島方面から国道55号線に入り、日和佐に入ると「秘境 赤滝」と書かれた看板が目に入ります。 さらに県道289号線に入り、奥へ奥へと看板を頼りに進…

蛇と鴨(登美の那賀須泥毘古)

【長髄彦: 登美の那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)】(もののけ姫のアシタカはナガスネヒコがモデル)登美夜毘売(トミヤヒメ)、あるいは三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)ともいう自らの妹を、天の磐舟で、斑鳩の峰白庭山に降臨した饒速日命(ニギハヤヒノミ…

篠原郷と中郷が「葦原の中つ国」である理由

今日は眠たいので簡単にw 「勝浦郡史」によると「和名抄」にもみえる勝浦郡「篠原郷」は勝占神社が鎮座するはづかしが峯を含む渋野、前原、西須賀、大松、方上、大谷、本庄の七か村でありました。 この「篠原郷」、本来は「葦原(あしのはら)の「あ」が欠け…

八岐大蛇は阿波の八郎(那賀川)

那賀川は昔から「長の国」の「長川」と呼ばれております。 なぜ「長(ナガ)」と呼ばれたのか… 一説には太古の昔、「ナーガ伝承」発祥の地であるインドから民族(ナーガ族)が移動し、当地(長の国)に文化をもたらした事が発端であると云われています。 「ナー…

太龍寺の不思議あれこれ

何かと年末の行事が忙しく、二三日投稿が滞ってしまいました… これと言っては何ですが、昔の文献から太龍寺の怪異を記した内容を入力してみましたのでご覧下さい。 舎心山 太龍寺は那賀郡加茂。扨其の後空海唐土天竺に渡り法を伝て帰朝有り、大師未だ高野山…