古代天皇家と海人族の婚姻
阿波国内の神社を巡ってますと祭神、由緒の調査でいろいろと繋がりが見えてくるもの。
宇母理比古神社(うもりひこじんじゃ)
江戸時代には宇母理大明神と称し、森時大明神とも呼ばれ、現在の祭神は鵜鷲守神 (うもりのかみ)。
また「勝浦郡志」では「鵜草葺不合命(うがやふきあえず)」と推定されています。
さらに「勝浦郡志」によると、近くを流れる八多川の氾濫により社殿や古文書等ことごとく失われ、わずか1町ほど離れた速雨神社とともに水難に遭ったとされています。
また、宇母理比古神社に含まれる「うもり」とは「海守」の義なり。とあり、即ち海神を祭る神という考えもあるそうです。
まず、祭神に推定される「鵜草葺不合命」。
正式名称は「天津日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこなみさたけうがやふきあえず)」。
父からは山、母からは海の力を授かった「鵜草葺不合命」ですが現在でも「鵜草葺不合命」の事績の記述はほとんど見つかっていません。
今後の調査に期待ですね。(資料が少ないのでこれ以上の踏み込みはやめておきます… 苦笑)
いまいち盛り上がりに欠けますが、続いてもう一社。(笑)
阿波国 那賀郡に鎮座する国内唯一社である「建比賣(たけひめ)神社」。
通称、古鳥神社(こがらすじんじゃ)。
地元の伝承や古文書では「古鳥大明神」、「古鳥っさん」と呼び伝えられています。
鎮座地の那賀郡は古代海人族の本拠地であった場所で、建比賣神社の元鎮座地は長生町の三倉山山頂にあったとのこと。
祭神は日本武尊(やまとたける)の妃、大吉備建比賣(おおきびたけひめ)
このような有力部族同士の婚姻からは二つの部族間で文化が融合しながらも、また各々で守られたりする訳ですが、それぞれの部族から「一柱の神に複数の呼び名が発生した」とはと考えられませんか。
天つ神からの名前と役職、海人族からの名前と役職。
あくまで例ですけど…。
今日はここまで。
やっぱり突然思いついて書いたネタはグダグダですわ… 下調べが必要ですね。(反省)