awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

日知りと月読み(その参:今鞍進士と斎社の行方)

f:id:awa-otoko:20170911212307j:image

前回は「月読み」とは天体学などに長けたシャーマンの名称、美郷村月野に存在した「月読命の宮」こと「斎社」について述べました。今回は「斎社」のその後について自説を含めながら進めたいと思います。

今鞍氏が居住していた美郷村月野では「鎌倉屋敷」と称する屋敷跡が残され、その南の平坦地には昭和初年まで「月読命」を祀る「斎社(いっきしゃ)が存在していました。

f:id:awa-otoko:20170911212511j:image(広幡八幡神社

f:id:awa-otoko:20170911212652j:image

「斎社」は、今鞍氏の末裔とともに月野集落より山麓に降り、現在は吉野川市美郷字栗木に鎮座する広幡八幡神社に合祀されています。

f:id:awa-otoko:20170911212542j:image

awa-otokoは当記事を書くために広幡八幡神社を参拝しましたが、社殿の迫力に圧倒されてしまいました。社殿は老朽化が進んでいますが、その姿がさらに凄みを増長させ、神社全体からのご神威(神々しさ)が強いこと、強いこと。(阿波の神社巡ら〜達に告ぐ。一度は参拝しておくべき神社だと思いますよ。)

f:id:awa-otoko:20170911212606j:image

広幡八幡神社は阿波忌部氏ゆかりの社。祭神は天日鷲命誉田別命・足仲彦命・息長足姫命・国常立命・月夜見命・大物主命。

f:id:awa-otoko:20170911213455j:image

後の時代に宇佐八幡宮の分霊を勧請していますので、八幡神に関わる祭神を除外すれば「天日鷲命」を主祭神として創建されたということでしょう。そして昭和初年に「斎社の「月夜見命」が合祀されて祭神に「月夜見命」が追加されたことになります。

f:id:awa-otoko:20170911213518j:image(境内摂社)

f:id:awa-otoko:20170911213541j:image(小さな祠たち)

ただ気になることがひとつ。由緒には「往古に月野にいた忌部氏人 今鞍進士の後裔が居住したのが当地であり、その祖神を祭祀したのが起源である。」とされています。

広幡八幡神社主祭神天日鷲命ということから、今鞍進士の祖神は天日鷲命であると安易に決めつけ過ぎていないでしょうか。今鞍進士が居住した月野には「月読命を祀る斎社」しか存在しなかったはずなので、厳密に言えば天日鷲命ではなく「斎社の月読命」が今鞍氏の祖神ではなかったのかと考えます。

さらに深読みすれば「斎社の月読命」は天日鷲命の職掌だけが一人歩きして祭祀されたもので、天日鷲命と「斎社 月読み」は同一人物同にして同神ではなかったのかと妄想が膨らみます。

f:id:awa-otoko:20170911221042j:image

f:id:awa-otoko:20170911221103j:image

その理由のひとつとして日本書紀「月読尊を以ちて蒼海原の潮の八百重を治らすべし。」の一行があり、月読命」を崇拝したことによって海人族の信仰も持ち合わせていることが判断できるからです。

これは天日鷲命黒潮に乗って安房を始めとした関東を開拓した業績と、天富命が祖国阿波に帰省したことを考慮すれば、月読命(素盞嗚尊)がなんとなくですがシンクロする部分が見えてくるのです。

麻植郡には月野をはじめ、大神宮山や忌部山、向麻山など月見神事が行われた場所が多数あります。これは暦日を計測して農耕のタイミングをはかることはもとより、潮の干潮の周期を見極めて海に出るタイミングをはかっていたことも考えられないでしょうか。

月野から麓へ、種野山から平野部に移動しながら拡大していった今鞍進士の末裔達、忌部氏族。それは天体の知識をもとに農業、航海術を身につけた技術集団でもありました。この技術集団が太古より日本の文化を形付けていったと言っても過言ではあはりません。今後もちょっと違う視点から阿波忌部氏を追ってみたいと考えています。

今回のシリーズは天文学を身につけたシャーマン「月読み(月読命)」から忌部族と天日鷲命に迫ってみました。もともと文章をまとめるのが苦手なawa-otoko。理解しがたい内容だったかもしれませんがご容赦下さいませ。(実は忌部氏については勉強不足なのです。)

それでは怒涛の三連投稿はこれにて終わります。お付き合いありがとうございました。m(_ _)m