神の境界線

阿波忌部族が粟を植えたと伝わる「粟島(善入寺島)」には天日鷲神を祭神とする「浮島宮」と天日鷲命の兄弟神である天津羽命が祭神である「八条宮」が鎮座していました。
八条宮(神社)で祭祀されていた天津羽命とは阿波咩、阿波波神、阿波の神、阿波津比賣命とされる神。即ち「粟」の穀霊・阿波の国魂 大宜都比売命の別名であります。



なぜ阿波の神山を拠点とする大宜都比売命が忌部祭祀色が色濃く残る粟島(善人寺島)で祭祀されていたのでしょうか。天日鷲命の兄弟神として縁故の関係で持ち込まれた可能性は当然考えられます。そして粟島で粟を植えたことも祭祀の起りなのでしょう。
その他にも興味深い内容の伝承がこの市場町に残されていますのでご紹介します。
武布津神が出雲を平定して天照大神に奉告するため事代主神を道づれにして阿波へ来た。一行は讃岐の志度に上陸して日開谷を過ぎて伊笠山麓付近に来た。その時忌部族は、高天原族等の不意の浸入を咎めてこぜりあいがあったが、やがて忌部族長 天日鷲命は武布津神のために、休憩所を今の香美に建て、事代主神を自分の妹 阿波(あわめ)の館に迎えた。(八幡町史より)
この伝承に従って粟島の北側の伊笠山の麓と伊月には事代主神社が。香美には武布津神社、伊笠山と城王山にも武布都神の伝承がちらほら聞かれます。
まず事代主命から。


かなり広い境内。山麓の選択にあることから山城の砦のような雰囲気を感じます。






武布都神です。写真は香美の武布都神社。
伊笠山や城王山のような厳しい山を越えてきた武布都神がゆっくり休憩するにはうってつけの場所かもしれません。
その他に土成町にも武布都・西宮神社がございます。(東に進んだら混ざったのか?)
せしてオマケ。


一説には最古との噂もある市場町の稲荷神社。
ここは倉稲魂でしょう。(若室神ですね)
神山町で祭祀された神が混ざっていると考えるのは私だけでしょうか。
はい。勘のいい方は気付いていると思いますが粟島を境に祀られている神の時代背景にはっきりと違いがみられるのです。





そして各々の境界線の狭間には稲荷神がちらほら。加茂の金丸八幡神社の真横にも稲荷がありますし。。。
このように川や山を境に部族が存在し、各々の崇拝や独自の伝承を伝えてきました。
今回は境界線とした粟島をテーマで書きましたが別の境界線エリアも探れば面白いものが出てくると思います。また機会があれば書きたいと思います。