児宮祭神 斎主命とは何者なのか?
あいも変わらず貞光忌部氏関連を調査しておりますawa-otokoでございます。
さて、「端山郷土史編纂要項」なる古書を読んでいたら「児宮神社本暦」の記載を見つけてしまいました。
なぜこのような重要なものが表に出ず埋もれていたのか不思議ですね。せっかくですから内容を紹介したいと思います。
(児宮神社)
家賀道上に鎮座している児宮神社。祭神は「斎主命(いわいぬしのみこと)」だそうです。補足されているところ「古来 壱神ナリ」とありますね。きちんと読んでおられる方ならお気づきでしょうが、天照皇大神、天児屋根命、猿田彦大神、武雷槌命、斎主命が祭神ともされています。これは「児宮五社大明神」の祭神を指しています。本来斎主命だけの祭祀であった児宮神社はなぜ祭神が増えたのでしょうか。ちなみに斎主命は一般的には経津主命(ふつぬしのみこと)と同神とされている神です。すごいと思いませんか?
さて、忌部氏が吉良の御所平に移ったとき旧跡となった木綿麻山(友内山)に天日鷲命を祭祀しました。それが友内神社の前身となります。そして忌部 津咋見命(大麻彦命)と天富命が東国の総ノ国に至り、阿波忌部族が四郡を置き阿波を改め安房としたとあります。こちらの旧跡ともいえる場所が現在の安房神社です。(こちらの内容ははそこそこ有名になってきましたね。)
(西福寺)
さて、ここで後回しにしていた児宮祭神について説明しましょう。児宮神社の北側にある西福寺の境内には神明大神宮なる祠が存在していました。祭神は天照皇大神、天児屋根命、猿田彦大神、武雷槌命の四柱。これら祠を含めて西福寺は火災に遭い、児宮一座 斎主命に神明大神宮の四座を合祀して現在の五座祭神に至るのです。
伝わるところ斎主命は津咋見命(大麻彦命)、后比女(?)を父母に持つ天日鷲命の正統直系です。父母二神は木綿麻山に、斎主命自身は山を降りて宮殿を造ったとされ、宮殿を造営するにあたり下調べした場所を見定、宮殿の造営地は宮久保という地名が残されています。また斎主命は宮殿の近くに忌部太祖 天太玉命を祭祀した千田神社(千陀)を作り、忌部氏の繁栄を願うことも忘れませんでした。
そしてお待ちかね。今回の目玉、斎主命の御陵について記録がございます。伝わるのは児宮神社より南西に位置する灰塚(はいづか)。灰塚とは拝塚であろうと横から書いてますね。(灰塚と拝塚ではぜんぜん意味が違ってきますからね。)せっかくこの記事を読んでいただいているので、特別に読者様だけに斎主命の御陵跡をお教えしましょう。
斎主命の御陵である拝塚とは何を隠そう「史跡 家賀城址」と刻まれた石碑が立つ場所となります。石碑の裏にある古木の根元に小祠が祭祀されていますがこちらは斎主命を祀るものでしょう。(まさに灯台下暗しですな。)
さて、ここから安房国安房郡滝口村 松原神社神主 高山上総介忌部宿禰義陳系図(写)が記録されております。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
后神言筥女命(いいちめのみこと)
大麻比古命 別名:津咋見命(つくいみのみこと)、溝杭耳命(みぞくいみみのみこと)
天白羽鳥命(あめのしらはとりのみこと) 別名:長白羽命(ながしらはのみこと)
天羽雷槌命(あめのはいかづちのみこと)別名:武羽槌命(あけはづちのみこと)
千鹿江比賣命(ちかえひめのみこと)別名:今云 千見大明神 是ナリ
由布津主命(ゆふつぬしのみこと)別名:阿波和気比古命(あわわけひこみこと)
后神 飯長姫命(いいながひめのみこと)
訶多々主命(うたたぬしのみこと)
系図から考証された内容では斎主命は由布津主命であり、武雷槌命は武羽槌、天羽雷の御名であろうとされています。また由布津主命(斎主命)が武羽槌命の御子であるから児宮の名称を与えられたのではないかと記されています。(ちょっとココは弱いかな。)
これは安房松原神社に伝わる忌部系図を基に児宮神社との伝承(系図)で比定したものですから、阿波児宮から安房国へ移動した歴史を伝える意図が含まれていることはまず間違いありません。
こちらの内容は明治十三年改神社明細帳の写で神道支局長の名前まで入れた児宮神社の由緒でありますが、残念ながら徳島県が高知県に編入された時期に書かれたものであったために日の目を見ない状態が続いたことが推測できます。
さて、、、斎主命から出てきた今回の内容、斎主命は由布津主命、そして阿波和気比古命(あわわけひこ)でしたね。「阿波を分けたもうた男神」の意味ですから、阿波から安房をわけた功績者として称えた御名なのです。過去記事では忌部系図、麻植氏系図を載せた回がありますが、そちらから比較してみても面白いと思います。 だいぶ時系列がはっきりしてきたのではないでしょうか。
この資料や安房国の伝承からも、当地の斎主命こと由布津主命、天富命が安房に行き来して天日鷲命を祭祀していたことがわかってきました。やはり通説である天富命が安房から阿波に来たのではなく、友内山一帯を拠点として阿波から安房へ広がっていったということですね。
最後に。今回にテーマに挙げた斎主命ですが天児屋根命という別の神名がつけられていたなら… もしくは身内に天児屋根命が存在していたら… awa-otokoは忌部氏と中臣氏の… いやいゃ、最後まで語りますまい。以降そこらも含めてさらに掘り下げて調査をしたいと思います。(。・ω・。)