awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

阿波の神に祟られた天皇(崇神天皇)

f:id:awa-otoko:20150225122317j:plain
 
所知初国之御真木天皇(はつくにしらすみまきのすめらみこと)。 崇神天皇です。
以前に書いた「大国魂神社」の記事とかぶるところもありますがご容赦下さい。(ボソっ。。。)

倭の魂ここにあり(倭大國魂神社) - awa-otoko’s blog

 

この御真木天皇の時に初めて吉野川上流、美万岐(みまき)に居を定め、「師木水垣宮(しきみずがきのみや)」を宮殿にしました。
 
f:id:awa-otoko:20150225123346j:plain
 
宮居である師木水垣宮の「師木(しき)」とは河川敷、敷地、敷島などに用いられ、敷とは川の中、川辺、川口で土砂が堆積した場所の形容詞として使用されていたようです。阿波説では古代、周囲を水に囲まれていた「美馬郡半田町天皇」の地名が残る小高い丘を「師木水垣宮」に比定しています。
 
通説では奈良県桜井市の「磯城瑞籬宮(志貴御県坐神社)」が伝承地とされていますが、古代では「磯」を用いる時は海に面した場合にのみ用いられたため、海のない「奈良県」と「磯(海)」を使用した「磯城」だけでも辻褄が合わない置き換えであることがわかってしまうのです。
 
f:id:awa-otoko:20150225123832j:plain
 (崇神天皇を祀る伊加々志神社の脇宮 王子神社
 
それでは何故に「所知初国之御真木天皇」、「崇神天皇」なのかを説明しましょう。
 
「御真木天皇」は実母の大女王 「伊加々志乎比賣(いかがしこひめ)命」の影響力を利用して、阿波国内で初めて伊豆毛(長)と倭との調和を計ることに成功しました。

消滅した古墳群(伊加加志神社) - awa-otoko’s blog

f:id:awa-otoko:20150225123405j:plain
f:id:awa-otoko:20150225123419j:plain
 
吉野川上流より下流に至る王達の頂点に立った大王です。
倭(阿波)国内で王中の王に登りつめたことで、「初国知らす大王」と呼ばれるようになりました。
 ※ 崇神天皇の活動は倭(阿波)国内のみにとどまります。そのためか伊加々志神社の脇宮 王子神社で簡素に祀られております。祭神を崇神天皇とする日本一社となります。
 
しかし、「倭(阿波)の大王」である「御真木天皇」でもどうすることもできない災難に見舞われることになります。
御真木天皇の御宇、師木水垣宮に疫病が蔓延して多くの民が死ぬという大変な出来事が発生したのです。
 
これは大国主命に極めて近い埴夜須比賣(はにやすひめ)、建埴安比古(たけはにやすひこ)命の一族を御真木天皇が滅亡させたことが原因とされ、疫病は「大国主命」の祟りと考えられました。
そのことから後世の贈名でも「神に祟られた天皇崇神天皇)」と伝承されているのです。
 
この祟りを鎮めるために御真木天皇大国主命の長子 「阿遅鉏高比古根(あじすきたかひこね)命」の直系である「大田々根子(おおたたねこ)」をわざわざ呼び出して神主として「大国主命」を拝祀させています。

大田田根子一族の殯宮(段の塚穴) - awa-otoko’s blog

]

(大田々根子は美馬郡美農郷に居住地し、大田村、種穂山一帯を支配する大人(うし))
 
f:id:awa-otoko:20150225123510j:plain
f:id:awa-otoko:20150225123522j:plain
 
f:id:awa-otoko:20150225123534j:plain
f:id:awa-otoko:20150225123553j:plain
 
そして伊加々志男をして倭大国魂神宮」、「倭大国敷神宮」を倭岐(わき:脇町)に建立させています。
この時点で大国主命」を「倭(阿波)の神」として祀り上げたことはお分かり頂けるでしょうか。
 
このように「大国主命(一族)」に祟られた「御真木天皇」が、大国主命を倭(阿波)の神として祀ったのが発端となり「大穴牟遅(おおなむち)」、「八鉾神(やちほこしん)、「伊和の大神」となって広がっていきました。
 
「伊」と「阿」は同義語。
「伊和大神」、即ち「阿和(波)の大神」。
 
祟られた天皇の行動を発端して「大国主命」が「大神」となり、日の本隅ずみに広がりをみせたのは「大国主命」の大いなる神の意志であったのかも知れません。