目弱王の変(天円山)
ちょっと今回は説明しにくいかも… という逃げを冒頭から申し上げておきます。(^_^;)
目弱王(まよわのおおきみ、允恭天皇39年(450年) - 安康天皇3年(456年)8月)は、記紀に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。父は大日下皇子(おおくさかのみこ。仁徳天皇の皇子)、母は中蒂姫命(なかしひめのみこと。履中天皇の皇女)。
記紀によれば、父の大日下大王が罪無くして安康天皇に誅殺された後、母の中蒂姫命は安康天皇の皇后に立てられ、目弱王は連れ子として育てられた。安康天皇3年(456年)8月、年幼くして(記に7歳とする)楼(たかどの)の下で遊んでいた王は、天皇と母の会話を残らず盗み聞いて、亡父が天皇によって殺されたことを悟り、熟睡中の天皇を刺殺する(これを目弱王の変という)その後、坂合黒彦皇子と共に「都夫良意富美(つぶらおおみ)」の宅に逃げ込んだが、「大長谷命(おおはつせのみこと: 後の雄略天皇)」の兵に攻められ、「都夫良意富美」の助命嘆願も空しく、諸共に焼き殺されたという。
「目弱王」とは「武内宿禰」の異母兄である「大毘古命」の孫 、「大日下(おおくさか)大王」の実子。
結局、「都夫良意富美」は「目弱王」を見殺しにすることはできず、「大長谷命」と戦う前に自分の娘である「訶良比賣(からひめ)」に自分の領地 五つ所の屯倉(みやけ)を副えて差し出し上で「大長谷命」に立ち向かい、その後「目弱王」を刺し殺し自分も頸を切って自害するのです。
はい。それではそろそろ「目弱王の変」、阿波での話を進めていきましょうか。
(天皇神社:大師匠のブログから拝借しました)
諱の中にある「おあさづま」とは「大麻津澗(おあさづま)」のことで、これは鳴門市大麻町一帯の津澗(舟の碇泊する場所)からつけられたものであります。
「安康天皇」は今回は情報提供ができるほど資料も集められませんでしたが、父と弟が鳴門近辺で活動していたということで、近い居住地であったと予想できるのではないでしょうか。(ちょっと苦しい… )
(あまがつぶから見た板野郡)
(あまがつぶ頂上 天ヶ津神社)
そして「都夫良意富美(つぶらおおみ)」。
先の「安康天皇」の居住地の言い訳として「安康天皇」を暗殺した「目弱王」はすぐさま「都夫良意富美」の屋敷に逃げ込んでいます。この屋敷が鳴門市大麻町の天円山であることから「安康天皇」の居住地も大麻町からそう遠くはないはずです。
ちなみに「都夫良意富美(つぶらおおみ)」は武内宿禰から曽我石川宿禰の次代の一族の長として考えられております。その理由として武内宿禰の子、「葛城長江曽津比古(かつらぎながえのそつひこ)」は鳴門市撫養町の長谷の山から姫田の「葛城神社」で祀られており、「都夫良意富美」もすぐ隣の大麻町に屋敷を構えていたからです。
(武内宿禰 壹圓札)