awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

拝府のしめかざり(阿波町 伊勢神社)

下分の拝府・樫谷・暮石では正月のしめかざりをしないという伝承を受け継いで、今も注連飾りをしない。
そのことについてこのような伝説がある。
昔、正月 15日の朝、ある若者が拝府の戸に出て来て、「拝府・樫谷・暮石のものみんなよってこい。正月の神さんが幸家屋(こうげや)の峠(上分と下分の境)で落ちて、伊勢にかえらなあかんのに、道に迷って困っている」というので、みんなが集まると、神様が「阿波のすべてのところに行っていた我々の仲間が、忌部神社大麻神社に集まって、今日、伊勢に帰ることになっている。ところが道に迷って、帰る時間に遅れては弱るので、誰か送ってくれるとありがたい」という。
それではお送りしようと足の達者な若者が2〜3人で大野の峠まで送って行くことにした。
その道すがら神様は各地で見聞したいろいろなことを話してくれた。
別れ際に「何か望みはないか?神様事だとかなえることができるが…」と神様は言う。
「せっきにしめ縄をたくさんするのが忙しくてかなわん」というと「しめ縄は大蛇、だいだいは大蛇の目、串柿は大蛇のうろこじゃ。すさのおの命の名残りだから、そんなものはしなくてよろしい」といってくれた。
それで、しめ縄をしなくてよくなったが、そのかわりそれまでしめの内の15日は、畑へ人糞をまかないことになっていたが、1ヶ月は人糞をまかないことを約束して帰った。拝府ではそれからその約束がずっと守られてきた。ということである。
 
これは名西郡神山町に伝わる伝説です。
 
何気なく読んでいると、そのまま流してしまいそうですが、何となく似たような話を聞いたことはないでしょうか?
 
私の頭に浮かんだのは「出雲の神在月」の話。
 
出雲では陰暦の10月に日本全国の産土神が集まるという伝説があり、出雲以外では神が不在になるので「神無月」、出雲では神が集結するので「神在月」と呼ぶ。という内容の話です。
 
これまで阿波の神社や神々を調べてきましたが、これまで阿波の「伊勢」に阿波の神々が集結するという話は今まで聞いたことがありませんでした。
そして、この珍しい伝説の中に数点気にかかる点を見つけたのです。
まず阿波町の「伊勢神社」は現在の「伊勢神宮」が鎮座する前に存在していた「元社」であるかもしれないこと。
 
そして神山町の東隣り 入田町に鎮座する原初形態の神社「伊勢神社」があり、「伊勢神社」の移動ルートを見いだしたこと。
 
f:id:awa-otoko:20141022235542j:plain
f:id:awa-otoko:20141022235554j:plain
 
そして「大野の峠」とは… 阿波町に「大野寺」があり、もともとは川中島の「善入寺島」に建立された場所。「善入寺島」のすぐ背後には四国山脈が旧麻植郡名西郡を隔てております。
まさに「大野の峠」ですね。伝説の内容と立地条件が一致(?)するのではないでしょうか。
 
そして阿波町周辺にはさまざまな神様が祀られているんですね。
 
f:id:awa-otoko:20141022235610j:plain
f:id:awa-otoko:20141022235632j:plain
f:id:awa-otoko:20141022235645j:plain
f:id:awa-otoko:20141022235656j:plain
 
そもそも「出雲」とは島根県のことではありません。
「阿波の沿岸部」を「イツモ」と呼び、「伊勢」とは三重県だけではなく阿波にも存在。
 
伊勢神宮」の神官 「度会氏」は阿波忌部の祖神「天日鷲命」を祖とする血統であります。
 
そして「善入寺島」には神代より「忌部大社」と呼ばれた「浮島八幡宮」がありました。(明治期に吉野川改修工事に伴い、完膚なきまでに社殿および敷地を破壊した謎が残る)
 
言いたいことはもう分かりますよね。
 

「全ては阿波より始まった… 」

 
現在、大きな由緒ある神社はほとんどが阿波から出たもの。地名のコピーも然り。
これからこんな内容をわかりやすく紹介できればいいのですが。