awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

玉厨子庵の飛鉢仙人と不思議の岩屋

f:id:awa-otoko:20190614214510j:image

浅井長政の曾孫にあたる阿波に黄檗宗を開いた鉄崖。(あらあら。ぐーたらおじさまが書いてらっしゃる。リンク☞ぐーたら気延日記(重箱の隅): 仏日山 水明寺 竹林院

久しぶりの投稿です。(*゚▽゚)ノオヒサ!

今回は眉山 竹林院を建立した鉄崖の高弟、鉄龍こと飛鉢仙人のお話。ぜーんぜん阿波古代史のお話ではない番外編。それではちゃっちゃと進めちゃいましょう。ヽ(^o^)

鉄龍は不便な玉厨子山に籠り、時々托鉢していましたが寄る年波で急坂八丁の上り下りが苦しくなって日頃使い慣れた木鉢にマジナイをかけて日和佐沖のイサバ舟を回らせながら托鉢の代理をさせていたそうです。

f:id:awa-otoko:20190614221012j:image

空中から木鉢がまわりながら飛行し、空飛ぶ円盤よろしく舟から舟へと飛び、船員が一握りの米を入れて木鉢に入れた米が八分目ほどになれば玉厨子山へ飛び戻って庵室の縁側で差し出している鉄龍の手のひらにぴたりと木鉢が収まったとのこと。

f:id:awa-otoko:20190614215454j:image

さて、そんな鉄龍の魔法の木鉢はある時に舟の炊事係をしていた子供に面倒がられて木鉢を破壊され、飛べなくなった木鉢はその後薬王寺の宝物として保存されていましたが、明治三十一年の大火で消失してしまいました。(残念。実見者は八寸ばかりの破損した木鉢だったと証言。)

f:id:awa-otoko:20190614225343j:image

河内村山河内玉厨子山の中腹玉厨子庵(泰仙寺)から西へ約100メートル、山の突角に墓碑一基「玉厨子山中興鉄龍道人、宝永七庚寅年八月十一日、円寂八十一歳」とあるのが飛鉢仙人こと鉄龍上人のお墓ですね。

f:id:awa-otoko:20190614215911j:image

余談ですが、鉄龍上人の墓碑の近くには玉厨子山十哲の墓があり、大師堂の傍らの谷間には三尺ばかりの平な石に座禅石と刻まれたものがあったそうです。朝夕には谷間に据えられていた座禅石に静坐して求道に精進した高僧たち十哲が眠っているそうです。

f:id:awa-otoko:20190614223328j:image

昔は僧一人に一個ずつ座禅石が用意されていたそうですが残念ながら出水のため崩れたり流されたりして、現在ではやっと一個、それも草木に埋もれて残されているらしいです。(この玉厨子山の頂上はイラズの山であり樹木を伐れば祟るという。その伝承を無視した人々が山頂付近を全て刈り払い、雨の度に出水が起こり玉厨子庵周辺を流してしまったらしい。)

f:id:awa-otoko:20190614220628j:image

はい。この玉厨子庵(泰仙寺)は薬王寺の奥之院として有名?なのですが、これは文治4年薬王寺の火災が発生した際に本尊が玉厨子山に自ら飛んで焼失を逃れたという伝説があるからなのです。(その後、後醍醐天皇により堂塔が再建。本尊が新たに彫られたが、元の本尊もこの時に飛んで帰り後ろ向きに厨子に入り自ら厨子を閉じたとされ「後向き薬師」と称され、元の本尊は以後秘仏となった。このため本尊が二体ある。wiki引用)

そして、その本尊が夜な夜な光を放ったとされる薬王寺奥之院とはココ。

f:id:awa-otoko:20190614231930j:image
f:id:awa-otoko:20190614231933j:image
f:id:awa-otoko:20190614231928j:image
f:id:awa-otoko:20190614231935j:image

んー、圧巻の岩屋。神気が半端なく漂っておりました。(観音と不動を祀っておりましたのでアマテラスとスサノオであろうとawa-otokoは解釈)

また、岩屋周辺には磐座もございました。

f:id:awa-otoko:20190614232528j:image
f:id:awa-otoko:20190614232526j:image

超能力者であった飛鉢仙人 鉄龍はなぜこの玉厨子山を終焉の地として選んだのでしょうか。

ちょっと引っかかってしまった場所だったので番外編として久しぶりに書いてみました。今回は触れませんでしたが阿波の古代史に関連した重要な場所かもしれません。そもそも薬王寺が…なところですからね。またそれについては別の機会で書きたいと思います。(たぶん書きます詐欺になるでしょうが。笑笑笑)

やっぱり阿波は面白い場所が多いです。もっとアピればいいのに。