awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

朝宮から大宮へ(名東の章)

f:id:awa-otoko:20170924124951j:image
えーと、、、前回の記事より続きとなります。前回は麻植の章として牛島八幡神社が「苧(麻:お)宮→大宮(おおみや)」へ転訛した伝承を紹介しました。

お気付きの方がいらっしゃるかも知れませんが、今回は微妙に題名を変えてます。これは麻植の章で書いた内容とは根本的に違うからです。今回は転訛という簡単な内容ではございませんので、そこんところお間違えなく読んでいただければと思います。

それではさっそく本題に移りましょう。今回は名東郡鎮座の朝宮神社、大宮神社をメインに紹介していきます。

f:id:awa-otoko:20170924125022j:image

f:id:awa-otoko:20170924125044j:image(朝宮神社)
佐那河内村には、天照大御神こと卑弥呼を連想させる朝宮神社が鎮座しております。祭神は全国でも珍しい瀬織津姫なんです。

瀬織津姫

瀬織津姫(せおりつひめ)は、神道大祓詞に登場する神である。瀬織津比咩・瀬織津比売・瀬織津媛とも表記される。古事記日本書紀には記されていない神名である。
水神や祓神、瀧神、川神である。九州以南では海の神ともされる。祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。人の穢れを早川の瀬で浄めるとあり、これは治水神としての特性である。

倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』『中臣祓訓解』においては、伊勢神宮内宮別宮荒祭宮の祭神の別名が「瀬織津姫」であると記述される。(ウィキペディアより)

はい。朝宮神社の社名は「麻」からではなく、祭神の瀬織津姫という水の流れに特化した御神威から川の神ということが判断できます。昔は園瀬川の流れを利用して「八萬津」に様々な物資を園瀬川や支流の嵯峨川の流れを利用して移動させていたのでしょう。

佐那河内村から太古阿波の総合港のひとつである「八萬津」へ流れる… その終着点の形跡が八万町鎮座の朝宮神社と考えて間違いないでしょう。そうです。八万町にも朝宮神社が存在するのであります。f:id:awa-otoko:20170924202458j:image

f:id:awa-otoko:20170924202548j:image

f:id:awa-otoko:20170924202522j:image(八万町の朝宮な。)

ここでは朝宮(佐那河内村)→朝宮(八万町)と同じ朝宮神社として移遷されていて社名の変化はありません。

f:id:awa-otoko:20170924202639j:image(倉庫の神紋からは麻宮から朝宮に転訛した可能性も… )

またawa-otokoの想定なのですが、物流を統治する場所として佐那河内村の朝宮には大宮神社を、八万町の朝宮には宅宮神社が充てられていたのではないかと考えています。

佐那河内村 大宮神社の社名については東隣りの朝宮神社からの社名転訛ではなく、大宮賣神(オオミヤノメ)こと天宇受女命(アメノウズメ)を祭祀していたことから起ったものではないかと考えています。

 f:id:awa-otoko:20170924131059j:image

f:id:awa-otoko:20170924131211j:image(大宮神社)

大宮賣神
オオミヤノメは、神道の神。『延喜式神名帳』と『古語拾遺』では大宮売神(おおみやのめのかみ)、伏見稲荷大社では大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)と表記する。宮殿の平安を守る女神である。
古事記』や『日本書紀』には記されないが、『古語拾遺』に太玉命の子として登場する。天岩戸から新殿に移った天照大神に侍女として仕えたとされ、内侍(女官)が善言美詞(麗しい言葉)を駆使して君臣の間を和らげるような働きをしたと記されている。

延喜式』の大殿祭(おおとのほがい)の祝詞においては、皇居に鎮座して親王や諸臣たちが過ちを犯すことなく心安らかに仕えられるよう見守る神であるとされている。
神祇官で祀られた天皇守護の八神のうちの一柱として、朝廷で重視された女神である。宮殿の人格化とも女官の神格化ともいわれ、上述したように君臣の間を取り持ち調和を図る神とされる。こうした性格から、旅館や百貨店など接客業の守護神として信仰されるほか、家内安全・家族和合の神ともされている。

伏見稲荷大社で祀られる稲荷三神(上社・中社・下社の神の総称)の一柱でもあり、主祭神のウカノミタマの配神として上社に祀られている。穀物神であるウカノミタマに仕える巫女を神格化したものともされる。こうした属性から平安京の官営市場の守護神として祀られた結果、商売繁盛の神としても信仰されるようになった。

また、江戸時代の国学者平田篤胤は『宮比神御伝記』で、伊勢神宮内宮に祀られる宮比神(みやびのかみ)は、オオミヤノメまたはアメノウズメ(芸能の女神)の別名であると説いている。祐徳稲荷神社や志和稲荷神社でもオオミヤノメをアメノウズメに当てており、技芸上達の神としている。

ちなみに式内社 麻能等比古神社から天石門別八倉比賣神社の摂社である松熊社は船戸神として移遷されています。

f:id:awa-otoko:20170924171118j:image

f:id:awa-otoko:20170924171140j:image(松熊神社)

上の写真にあるように麻能等比古神社から船戸神として手力男命と天宇受女命が移動しているのです。

麻能等比古神社は「名方津」に流れ込む鮎喰川経由を司った社であり、「八萬津」を司る佐那河内村の大宮神社とも関わりが大にあったと考えて差し支えないでしょう。

f:id:awa-otoko:20170924195647j:image

f:id:awa-otoko:20170924195718j:image

f:id:awa-otoko:20170924195744j:image(宅宮神社)

なので、、、、「八萬津」を司った宅宮神社の祭神は、、、

船戸神として、また稲荷神として変化していった「天鈿女命 」ではなかったのかと考えたりしている訳で…

あ、妄想はこれくらいにして大宮についてそろそろまとめましょうか。

•麻宮から転訛して大宮となった。

•大きな規模の神社の名称を大宮とした。

•祭神の御神名(大宮賣命)を採用して大宮とした。

 (以上の他にも「大宮神社」の由来がありましたら情報をお寄せくださいませ。)

awa-otokoも、もう少しだけ阿波 大宮神社の調査続けてみようと思います。

あ、そうそう。面白い場所に立派な大宮神社が鎮座しているのですよ。一応目をつけているのでもし続きを書くならソコかな。それではまた。