awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

新田大明神の居城 八つ石城址

f:id:awa-otoko:20170327214251j:image

f:id:awa-otoko:20170327214324j:image

阿波西部の山間奥地を開墾した者は地方豪族や源平合戦南北朝争乱、応仁の乱等の落武者などであったと推察されています。

f:id:awa-otoko:20170327215022j:image

八つ石城はそれら山岳武士が立て籠もった城でありました。頂上の周囲を三段にきった横掘と攻撃軍が横に連絡できないように造られた縦掘が現在も残っていて、当時は掘の中に逆茂木が植えられていたと推測できます。

f:id:awa-otoko:20170327214410j:image

祖谷の山を中心に篭った南朝方の武士は、ふだんは城の後方から尾根づたいに連絡、集落で農業を営んでいたようです。いざ戦いという時には婦女子をウバダマリに退避させて当地で陣を敷き、決死の戦いに臨んだのでしょう。

f:id:awa-otoko:20170327214451j:image

さて、八つ石城の城主は誰でどのような戦いがあったのかは歴史の中に埋れて定かではありませんが、里人の伝承では新田義貞の弟 脇屋義助の長子である脇屋義治が城主であったと伝えられています。

楠木正成新田義貞の死によって南朝方の勢力は弱まっていた。四国の南朝方に加勢するため興国元年(1340)四月三日、脇屋義助(義貞の弟)が四国の大将として伊予へ遣わされた。
義貞の子義宗、義助の子義治ならびに弟義広も出羽国から伊予川之江城へ入った。ところが、義助は伊予へ入ってわずか二十日足らずで亡くなってしまった。これを知った北朝方の阿波守護細川頼春が阿波、讃岐、淡路の大軍を率いて池田の小笠原義盛を味方に引き入れ、川之江城を攻め滅ぼした。
天授元年(1375)のころ、脇屋義治は父義助が大将軍であった四国地方に向かい、父が伊予で病死した事を知ったので阿波の当地に潜入した。義治は三好市井内谷(いうちだに)の地福寺へ入り、祖谷の南朝方の助けを得ようとしたか、やがて祖谷の徳善治部、菅生大炊助(すげおいおおいのすけ)、西山民部、落合左衛門尉(おちあいさえもんのじょう)らと連絡がつき、自分は八石城を築いてここに籠った。そのうち菅生大炊助、西山民部が北朝に味方し、やがて八石城も落城。義治はかろうじて身一つで阿波郡日開谷山(あわごおりひがいだにやま)へ逃がれたという。義治は日開谷山に潜んでいたが、やがてここも危なくなり貞光の山中へ逃げ込んだという。
応永二十六年(1419)七月十四日没。菖蒲野(しょうぶの)へ葬むられたが、後に新田大明神と言い伝えられるようになった。

義治は山岳武士と力を合わせて八ツ石城を築き、最後まで南朝のために戦ったと伝えられている。八ツ石城は南北朝時代の山城で、河内の千早城を見倣った城ともいわれ、県下で最も代表的な山城跡なのである。

f:id:awa-otoko:20170327214958j:image

このような義治城主説の真偽は明確にする方法はありません。ただ、三好郡を中心にして新田一族を祀った新田神社が三七社以上、墓所は数十個所残されており、その場所にはそれぞれ義宗、義治が来たと伝う口碑伝説が付随しているのであります。

f:id:awa-otoko:20170327214701j:image
四国に入った事が正史に見えるのは、義治の父 脇屋義助のみでありますが、悲惨な末路を遂げた新田一族の霊を慰めるために宮方に属した山岳武士が、望みを託した脇屋義治こと新田大明神を奉祀し、伝承伝えたものであったのかもしれません。

f:id:awa-otoko:20170327214730j:image

今回テーマに挙げた南北朝時代の阿波山岳武士の動向はひじょうに重要なもの。源氏と平家、北朝南朝の武士の動きは古代氏族の流れを汲んだ武士達の痕跡そのものであり、繰り広げた戦いや活動拠点はは城址、または神社として残されています。

多くの武将がそうであったように所縁がない場所に突然拠点を置いたりしません。新田氏は純潔な源氏の血を引いた氏族であり、小笠原源氏が池田・三好に拠点を置いたように新田氏も何らかの目的から阿波に入国した可能性が高かったのではないでしょうか。中世の武士達から古代氏族の流れを掴む。今後も進めていきたいと考えています。

 

オマケ

八つ石城には脇屋(新田)義治伝説のほかにも面白い伝説が残っています。それは犬神伝説です。

f:id:awa-otoko:20170327214911j:image

この八つ石城は出城との連絡に犬を使っていました。本城では出城で飯をもらえ。出城では本城で飯をもらえ。ということで、この忠犬は両城の中間で死んでしまったといいます。現在は犬神様として祀られているらしいですが、これは八つ石城の苦闘を偲ばせる口碑であった可能性があります。平地が北朝、山地が南朝勢力範囲に入っていた状況から平地と山地との連絡方法を示していることが考えられるのです。