滝ノ宮砦は剣山大権現の関所
徳島の剣山北麓にある旧木屋平村は平安初期に阿波忌部氏の一族が開いたと伝わり、平家の落人や阿波山岳武士の伝承が各地に残されていることは以前に投稿した通り。
中世では国衙領であった麻植郡山分の種野山に属し、三木名、河井名、大浦名などの名で構成されていました。往時は在地領主が勢力を張っており、南北朝時代には北朝方の守護細川氏に従わず、南朝方として抵抗していていましたが、後年帰順を余儀なくされたのでした。
言わずもがな木屋平村において活躍したのが地名にもなっている木屋平氏であります。
鎌倉時代に衰退した大浦氏より当地を入手し、当地を本拠地として勢力を拡大していったといいます。その過程で木屋平氏は血縁と領域を広げ、各々要所に同族を配備して一族の領域を堅固なものとしていきました。その中で太合に居住した木屋平一族の古見氏。その古見氏に伝わる古文書によれば滝ノ宮神社は森遠 木屋平氏の一族(太合木屋平氏)の砦であったと記録されているそうです。
滝ノ宮は太合川が木屋平川(穴吹川)に合流する左岸にある西、南、東の三方が崖であり、北は深い急坂の藪を背負った要害の地。このように堅固な要塞が予想できる滝ノ宮砦は以外にも森遠城のような居住地と要塞を兼ねた城ではなく、平常は自らの屋敷で農事にたずさわり生活し、有事の際だけ立て籠もる砦だったそうです。
古見氏は太合の原窪に居館を構えた名家で、江戸時代には代々庄屋を務めた村の政を任せられていました。当時の邸宅は総欅造り、豪壮雄美な村で一番の広壮な屋敷構えであったということです。
そんな古見氏がこの砦を策いたのは神社建立より以前の事。通説では阿波忌部氏直系である三木氏の次男が五人の従者を引き連れて森遠に入り、下名、弓道、森遠、谷口、川上の五ヶ所に住し、三木氏の次男は谷口に居を構えて大浦氏と名乗り開発を行ったと伝わります。これらを「大浦忌部の五軒の百姓」と呼び、この五軒の家は屋号を「おもや」、「おも」と呼ばれていたそうです。
さて、ここから本題。
鎌倉時代から南北朝時代にかけての木屋平氏が山岳武士として強固な軍団を組織して活躍し、衰退した大浦氏(忌部氏)に代わり大浦名を支配したとありますが本当にそれだけなのでしょうか。
剣山大権現の存在からの行基や空海の動向、また歴史に名を残した重要人物が剣山を訪ねて祈祷・祈願をした記録が残されています。(真偽は不明)
気になって剣山から森遠までの地理的伝承を調査してみると遠い昔、滝ノ宮から西の川上地区は往古は湖だったそうです。川上地区の上にそびえる中尾山は東に向かって高原が続き、弓道の陣の丸まで地面の高さが同じだった。そして大きな川のような縦長の湖の末から流れ出る水で大小の滝が作られたことから付近を「大滝」と呼ぶようになり、剣山聖域に入る境界となった場所に祠が立てられ、これが滝ノ宮神社になったそうです。
これから推測すれば…
今尚、剣山大権現(素戔嗚命)が祭祀されていること、鎌倉時代以降も砦として使用されたこと。祠、砦は太古の昔からあった聖域への出入口の名残りではなかろうかと。
また、境内には「牛」にまつわるものが多く残されていることから剣山大権現を守る一族、即ち「大人:おうし」が統治していたのでは。。。(ダジャレじゃないぜ☆)
さらに推測すれば、古見氏の開祖がその一族であった可能性が高く、古見氏については歴史の流れから木屋平氏(平家)や忌部氏と融合していった経緯から最終的には木屋平氏とされたが本来は素戔嗚命に連なる一族…
いや、、全部ひっくるめて考えると木屋平氏(松家)、忌部氏(三木)なども含めて、血脈の大元は素戔嗚命の裔だったのかもしれません。
ちなみにawa-otokoは木屋平の開祖は、阿波忌部の直系と云われる「三木氏ではない」と考えています。まぁどの時系列から判断するかという問題はあるのですが。。。この続きの話はまたいずれ書きたいと思っています。