2014-10-10 奇稲田姫の殯宮 名田河の板碑群 古墳、板碑 名西郡 Tweet 名西郡神山町 名田河(なだごう)と呼ばれる場所に板碑群があるのをご存知でしょうか。(「板碑」とは現在の「卒塔婆」と考えてください。お墓です) その場所は「奇稲田姫(クシナダヒメ)の殯宮(もがりのみや)」という伝承があるのです。 「奇稲田姫」とは荒ぶる神「素戔嗚命」の妃と有名で「八岐大蛇」を「素戔嗚命」が退治する神話は誰もが見聞きしたことがあると思います。 クシナダヒメ - Wikipedia 「素戔嗚命」の名を聞くと多くの人が「出雲」を連想すると思います。 しかし、古より「出雲」の神社には元々「素戔嗚命」を祭神とした神社は存在せず、後世に祭神を変えて現在に至るのです。 それではなぜ「出雲」が「神話の国」として有名になったのかというと、我が国の風土記で「出雲国風土記」が欠損なく存在しているからという理由からなのです。 その点、阿波では地名と伝承から神話とリンクさせることができます。 まず「神山町 神領」は「高天原(一部)」と云われ、「素戔嗚命」が関連した場所を挙げると「須賀(山)」があります。 この「須賀山」はかの有名な「素戔嗚命」が詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」という日本初の和歌を読まれた場所であり、「すがすがしい」という言葉の語源となった場所。 そして「名田河」のすぐ隣りにある「天返神社」は「素戔嗚命」と「奇稲田姫」の出会いの場所という伝承が残されているのです。 それとあと一つ。 「奇稲田姫」が徳島の吉野川に架る橋の名前になっているのはご存知でしょうか。「名田橋」です。(これは偶然か作為的なのか謎です) 阿波には日本神話の舞台が未だに残されています。 特に「神山町」調査していると面白い情報がでてきます。 「名田河の板碑群(奇稲田姫の殯宮)の場所は「天返神社」を探し、神社の道沿いに走り、二股の道に差し掛かると直進(すごい勾配の坂)し、お堂を見つけてください。その裏です。 気になる方は是非見に行ってくださいね。