awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

朧夜皇子が隠したもの

f:id:awa-otoko:20170422202554j:image

阿南市日開野町に鎮座する皇子神社は全県下に霊験あらたかなる神々の社として多くの修験者から厚く信仰されています。

f:id:awa-otoko:20170422202612j:image

f:id:awa-otoko:20170422202626j:image
創立年代は不詳。祭神は大己貴命。寛保神名帳には「日開野王子権現、別当石塚村正福寺」、阿波志に「王子祠日開野に在り」と見えます。資料が少ない日開野 皇子神社でありますが、古老の口伝や古文書により以下の伝承が残されております。

遠く八百五十年前の平安時代末期に崇徳院の第三皇子 朧夜の皇子がわずかな罪に問われ、その折遠流の憂き目にあわされた。近習一名、侍女一名、白馬一頭を従え、身のまわりの家具だけ持って阿波に向けてお発ちになり、途中紀伊渚の郡加田の浦にてしばらく休まれ後に阿波に入船した。

朧夜の皇子は日開野村の当山を皇子山と名付け、鳥居と社を建て「皇子大権現」と称してその在所を日開野・七見・中村とお呼びになった。
のちに皇子の舎人はニ宮権現と称し山下に社を設けられ、所持した船は七見村に納めて船戸神社と号した。主馬は馬頭大王と号して右ニ社祠に納め、馬具等は山上の三ヶ所に納められた。これより山上付近の塚は「諸人の踏み入れ申さぬ様注連をひき置き候」とあったそうである。

f:id:awa-otoko:20170422202904j:image

はい。阿南市日開野に入ればその存在が嫌でも目に入る王子山。当時皇子山は浅瀬に浮かぶ島だったようです。(長国の沿岸部・小島は古代海人族の直轄地の可能性が高いのですが… 今回は崇徳院の皇子 朧夜皇子伝説で進めます。)

 f:id:awa-otoko:20170422204259j:image

「王子山古墳群」の標識に沿って王子山の山裾を南に回れば遊歩道が整備されており、山頂付近の古墳群まで行くことができます。おっとその前に、、、遊歩道の手前にはニ宮権現、または馬頭大王と考えられる祠たちがあります。こちらも見逃さず確認しましょう。

遊歩道まで急傾斜な階段を登れば6、7世紀に築造された古墳時代後期の古墳が3基を確認することができます。全て円墳だそうです。2号墳は上部が開き横穴式石室であることがわかります。(この山の規模ならまだまだ古墳は存在しそうに思いますが… )

f:id:awa-otoko:20170422205013j:image(掲示板、見にくくてすまぬ。)

f:id:awa-otoko:20170422205027j:image(二号墳)

f:id:awa-otoko:20170422205050j:image(一号墳)
さて、上記の引用から考えれば古墳三基は馬具等を納めたものとも考えられるのですが真偽の程はわかりません。現在確認されている三基の古墳のうち一号墳と三号墳は未盗掘で未調査と推測しますので、古墳を調査をすれば朧夜皇子所縁の古墳であるのかどうかはっきりするのでしょうが、状況を考えれば無理でしょう。そもそも確認されている古墳は円墳ですのでもっと古い年代に造成されたものかもしれません。(個人的にはそう考えてます。:現状の調査結果を否定するものではないですが。)

朧夜の皇子は王子山に何を隠したのでしょう?こちらは古い時代より修験者の出入りが激しかったことと、紀伊国渚の加田の浦がヒントなのでしょうか。海洋ルート的に「熊野」かもしれないですね〜。 

ともかく、なかなかこのような手の入っていない古墳群を間近で見ることはありませんので、興味がある方は見学してみることをお勧めします。もしかしたら朧夜皇子が隠蔽した「何か」を見つけることができるかもしれませんよ〜。今回はちょっとはっきりしない皇子伝説でした。(≧∇≦)