awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

命、延らえますよう…(天石門別八倉比賣神社)

f:id:awa-otoko:20150312234535j:plain
 
天地初発より記される阿波国風土記を持っていた阿波。
阿波では古事記に登場する神代の神々が、それぞれの場所、それぞれの祭祀を行いながら今に伝承されてきました。
 
その中で天照大御神を拝する場合に限り、
 

「命延らえますよう… 」

と唱えるのが習わしでありました。
それ故、この天照大御神を祀る天石門別八倉比賣神宮の鎮座地周辺には「延命(えんめい)」という地名がつけられています。
 
f:id:awa-otoko:20150312234600j:plain
 
天照大御神、またの名を大日孁命(おおひるめのむち)。
大日孁命は人の命をも支配する女神と考えられていました。
そして、この天石門別八倉比賣神宮の神紋は「柏の葉を二枚ならべた紋」を用いていますがこの神紋において、当社のみに限られたしきたりがあったのです。
 
f:id:awa-otoko:20150312234621j:plain
 
命を延らえたかった古代人は、倭の平山(阿讃山脈の山すそ)の柏の葉を髪に飾り、
 

「我、命延らえますよう…」

と願いを込めた言魂(ことだま)の歌をうたうのです。
 

命の またけむ人は 畳薦たたみこも 平群へぐりの山の 熊白橿くまかしが葉を 髻華うずに挿せ その子

【通釈】俺の命はもう長くない。故郷の土を踏むこともないだろう。しかし、無事生き長らえ倭に辿り着いた者は、平群の山の大きい樫(柏)の葉を、髪に挿して飾れ。いいかお前たち。忘れるなよ。

【語釈】◇命の 全けむ人は 命が完全であろう人は。

◇畳薦 「平群」にかかる枕詞。

平群の山 阿讃山脈の山すそ。

◇髻華 髪や冠に木の葉や花を挿したもの。植物の生命力を自らに付着させるための呪物。

◇その子 そこにいた従者たちを指す。「子」は親しみをこめた呼称。

【補記】「倭は…」に続けて詠んだ歌という。

この歌は倭建命(日本武尊:ヤマトタケル)が詠んだ歌。
 
f:id:awa-otoko:20150312234648j:plain
 
倭建命(日本武尊)大王もまた、天石門別八倉比賣神宮で天照大御神に命を延らえるように祈った古代人のひとりだったのです。

日本武尊の本陵(白鳥神社) - awa-otoko’s blog

 

 
f:id:awa-otoko:20150313065614j:plain
 
天石門別八倉比賣神宮は「以西(いせ)皇大神宮」。
柏の葉を二枚ならべた神紋」は、古代人が天照大御神(大日孁命)に祈りを捧げる祭祀方法より生まれ、継承されている由緒正しいもの。

卑弥呼が眠る神社 (天石門別八倉比賣神社) - awa-otoko’s blog

 
天照大御神(大日孁命)は太古の昔よりこの神宮に坐(いましま)す。