awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

驚愕の事実 剱山大権現縁起(阿波弁Ver)

f:id:awa-otoko:20160225213440j:image

 
ちょっと気にて調べてみれば驚きの連続だった剱山大権現縁起。こちらは明治十二年、神山村の三日月家(粟凡直一族)たる粟飯原氏によって記録されたものです。

何故に高越大権現の昔話を一宮大明神氏子が書いたのかはわかりませんが、書いている内容から推測してみれば昔からの一宮大明神(大宜都比売命)と高越大権現(天日鷲命)の確執を抜きにして素直に書いている内容と見てとれます。
 
内容は日本史上、有名な人物の名もちらほら出てきたりして(読めれば)面白いです。
全訳して全文を公開しようと考えましたが、入力していると五分刻みに睡魔に襲われるのでアッサリと断念しました。今回は新たな試みとして阿波弁で訳して紹介していきます。(阿波弁訳は私的解釈を多く含んでおりますのでご注意下さい。阿波弁訳が気に入らない人は自分で写真を確認して訳して下さい。詳細を知りたい人も同じく。)
 

f:id:awa-otoko:20160225213457j:image
 
ほなさっそく剣山大権現の由緒を教えるわな。
剱山大権現の信仰は久利加羅大聖不動明王がメインなんじょ。
剱山は四国に跨った富士山や白山にも劣らん霊山なんでよ。神代の昔は大宜都比売命と天日鷲命と大麻比古命が粟の国(阿波国)を経営しとったけど、剱山周辺は天日鷲命の縄張りで麓の木屋平は麻植郡の重要な場所やったんじょ。


 
f:id:awa-otoko:20160225213510j:image
 
天日鷲命が麻楮を植えた地域を麻植っちゅうて、歴代天皇の即位には荒妙を献上してたんよ。ほんでほの場所は剣山の麓で忌部氏の子孫や住居跡もあって今でもそこそこ有名なんやけどな。
その後は神武天皇が東征した時に鳴戸から阿波国に入って四国を平定したんよ。ほんでな、嘘かホンマか知らんけど剱山の磐がそびえ立つ様を確認して、磐を「天叢雲(村雲)の宝剣」に見立てて「スサノヲ尊」を祀ったんやって。
更に時代を経て、景行天皇の御宇にはヤマトタケルがクマソを征伐し阿波国の残党も成敗したんやって。成務天皇の御宇には国司に長田別命を充てて、阿波の名方郡府中に都を造ったっていうことなんやけど、そっから高安王、菅生王、葛井王の下、阿波国は治められることになるんよ。


 
f:id:awa-otoko:20160225213522j:image
 
麻植の人らが十一人が選抜されて忌部の姓を貰ったらしいわ。その後も川村王、雄倉王の下で阿波国司は変わって統治されとったんやって。
文武天皇の御宇には役小角が剱山に登って修法したらしいし、空海四国八十八箇所の開設の折に剱山に立ち寄って頂上に不動明王を安置したんやって。
この不動明王像は空海が唐におった時に「おまえの国の名山に勧請してやってくれよ!」と頼まれたもんで、唐から大事に持ち帰ってきた逸品やったんやって。
ほんでほの時に麓の木屋平に堂を建てて「利剣山 龍光寺」と名付けたっちゅうて、「龍光寺」は剱山大権現の勅願寺やって。「利剣山 龍光寺」の「利剣山」とは「天叢雲(村雲)の宝剣」、「不動明王」は「スサノヲ尊」にあてとるんはもうわかることじゃよなぁ。
 


f:id:awa-otoko:20160225213535j:image
 
あとなぁ、木屋平の川筋に一の行場があって「魔鬼渕(まきぶち)」と伝っとるんやけど、今の「槇渕神社」がほの場所らしわ。岩がゴロゴロしていて渕も深かったけん、行をしよった人がようけ亡くなったんとちゃうかえ?ほなけん魔とか鬼とかの字を使ったんちゃうんかいな。
ほんで「魔鬼渕」からそこそこ登ったら「垢離取川」があって、ほこに掛けられた橋を渡ったら不動明王役小角の像があったらしわ。今は山津波不動明王の像しか残ってないんやけどな。
そこからもっと険しいところを登ったら「久利加羅塚」っていう経塚があるんやけど、それは空海自らが築いた法華経一字を一石に書いた塚なんじょ。
さらに登ったら「藤の池」。ここは遥拝所やな。
安徳天皇の在所陣営だったところやけん「藤の池」、または「陳屋」と呼ばれたらしいわ。
なんせ阿波国国司だった小笠原、三好、細川、蜂須賀の皆が絶賛した剱山の磐を壮観できるんがこの場所らしいわ。


 
f:id:awa-otoko:20160225213614j:image

高い高い山やのに草木が庭園のように生えて、まるで浄土の花園のような場所が安徳天皇の牧場だった「平家の馬場」。それと毎年六月中旬にこの場所で例祭をするんやけどなぁ、参拝人はそれはもうすごい人数で賑わったんやって。
神代から崇拝の象徴やった剱山は空海が開山してからごっつい有名になったけど、その前にも聖徳太子とかが三宝を祀って冥福を祈ったり、延喜六年に紀貫之鳴戸から大粟山にそって剱山に登って祈ってまぁまぁ昔から民衆の信仰も深かったんじょ。
菅原道眞も筑紫に流れる前に滞留して剱山を拝んだらしわ。その場所は田宮っちゅう場所で今は天神社があるところじゃわ。そうそう、西行も来て剱山に登ったらしんじょ。



f:id:awa-otoko:20160225213552j:image

話は変わるけどついてきてよ。
安徳天皇は壇ノ浦で亡くなってないよ。大粟山の陣の丸、東宮山経由で剱山の麓、祖谷に落ちてきたんよ。ほんで剱山に錦の御旗と宝剣を納めたりしたんよ。ここは伝説に残っとるけん、皆知っとるわな。
 


f:id:awa-otoko:20160225213631j:image

宝剣は上に納めて、下は龍光寺を安徳天皇の菩提院として他の宝もんを治めたらしいわ。
そんなこんなで源頼朝鎌倉幕府を開いて、次に足利尊氏が政権を取って室町幕府を開くだろ。阿波国は細川、三好が治めることになるんじょ。
次に戦国時代になったら長宗我部が進行して来て桑野の新開氏と争ったでぇ。ほんで結局四国の大将軍になるんやけど、豊臣秀吉にやっつけられて阿波国は蜂須賀に落ち着くんよ。
蜂須賀は剱山を熱心に崇拝してなぁ。ほれからまた剱山の信仰も盛んになったんよ。
 


f:id:awa-otoko:20160225213646j:image

さぁ、ここからは明治の話じゃ。
明治維新があってこの時代になってから剱山の環境も激変するんじょ。ほなけん、剱山大権現の縁起を残すことになったんよ。神代からの沿革や国司の変動とか書いとるだろ。国司が変わっても重く用いられて崇敬も厚かったって書いとるわよ。
続けるわな。空海が開山して以来、龍光寺と共に両部神道を継続してきたんよ。
でもなぁ、明治四年に神仏分離の制度が施行されてからは讃岐金毘羅は神になったけど、うち阿波の剱山大権現はそのまま旧号を使って仏閣扱いやったわ。不動明王を祀っとったんと龍光寺が管理さしてたからなぁ。
 


f:id:awa-otoko:20160225213700j:image

剱山に安置する不動明王は他に比類無き尊像なんを絶対に知っとくべきじゃわよ。剱山大権現は過去・現在・未来の安楽と無偏の福徳を祈願しとるらしいわ。
ほな長々と書いけん、剱山大権現の来歴をここいらで締めるわな。

利剣山 龍光寺院主
大僧都 明皆が残した縁起を校正して残すわ。
明治二十四年十二月 粟飯原 興一 より。

はい。訳しながら度々寝ていたので集中した箇所とそうでない部分がバレバレですね。(笑)
文面に合わせて訳を入力したので長々で読みにくいです。要約します。

f:id:awa-otoko:20160227013822j:image

剱山大権現は神武天皇スサノオを祀ったのが始まりである。

f:id:awa-otoko:20160227013657j:image

聖徳太子は剣山に三宝を納めたと伝わり、空海スサノオを隠して不動明王として祀った。

f:id:awa-otoko:20160227013755j:image
木屋平村周辺には不動明王牛頭天王、八坂神を祀るところが多いのは剣山にスサノオ尊を祀っているからである。

f:id:awa-otoko:20160227014035j:image

安徳天皇忌部氏を頼って大粟山経由で剣山に落ちてきた。これは神代に日本国の礎を築いた大宜都比売命・天日鷲命・大麻比古神、即ち古代阿波三神の神威を借りて平家復興を祈願するのが理由であったのであろう。
実際に剣山に登ってその神域の神気に触れて驚き、平家の宝剣を奉納したことは今も伝説として残っている。

なかなか面白い内容でしたが肉付けしている部分が多そうな気がします。
剣山の麓、木屋平村や祖谷山村では安徳天皇伝説が表だっていますが、さらに深い部分を探れば興味深い内容が出てくる可能性が高いです。
木屋平村については現在伝説系を調査中。気になる内容があれば、もしくは関連付けできるものがあれば紹介致します。