awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

武内宿禰は尊称(高良神社、武威神社)

f:id:awa-otoko:20150223234850j:plain
 

阿波井大明神の鎮座する内海(うちのうみ)が神代より近世に至るまでも有名な阿波水軍の一大根拠地。

その根拠地で生まれついて以来、水軍大将の位置にあった武内宿禰
武内宿禰
景行天皇14年 - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。
日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称。景行、成務、仲哀、応神、仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏、巨勢氏、平群氏、葛城氏、蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。(Wikipedia) 
武内宿禰の居住地は名方郡川内 古川村(現在の応神町)の久岐(くき)。
 
朝鮮半島出兵の総司令官として出陣し、帰国後は「以の津 宇弥(うみ)の宮」で応神天皇を出産した神功皇后より軍功として大山津見(おおやまつみ)命の神領であった伊太野郡大山神宅(かんやけ)の地を皇后より賜わっています。
 
f:id:awa-otoko:20150223235410j:plain
(矢武八幡神社 )※ 写真はネットから拝借しました。
 
上板町 神宅の地に現存する矢武八幡神社と境内を同じくする仲哀寺が老後の武内宿禰の宮殿跡。
 
武内宿禰の墓陵が宇弥の宮の西、以の山(眉山)の西の耳原に亀の甲羅の形をした小峰にあります。知る人ぞ知る「以の山 甲羅峯」です。
 
また、応神町で「高良(こうら)大明神」として祭祀されている武内宿禰
 
「以の山 甲羅峯の墓陵」が甲羅の形の峯にある故に「高良大明神」と呼ばれるようになったと伝わります。
 
f:id:awa-otoko:20150223235859j:plain
f:id:awa-otoko:20150223235916j:plain
f:id:awa-otoko:20150223235931j:plain
応神町 高良神社)
 
現在でも徳島市川内町には武内宿禰の子孫を名乗る家が残され、応神町では「高良神社」のほか「武威神社」でも武内宿禰が祭祀されています。
 
f:id:awa-otoko:20150224000222j:plain

f:id:awa-otoko:20150224000147j:plain
f:id:awa-otoko:20150224000158j:plain
応神町 武威神社)
 
さて、上記Wikipediaに記載されているように宿禰」とは尊称。
 
景行天皇成務天皇に仕えた武内宿禰の情報は少なく、阿波での痕跡を現在調査中であります。
 
個人的にはは「以の山 甲羅峯」に葬られたのは仲哀天皇神功皇后に仕えた武内宿禰
 
応神町の高良神社」については応神天皇に仕えた武内宿禰であったのではないかと考えています。仲哀天皇応神天皇と継続して仕えた可能性もある)
 
また、上板町神宅では老後を過ごしたとあることから大山の麓峯に御陵を造営し、埋葬されている可能性もなきにしもあらずです。
(因みに阿波国内では古代天皇武内宿禰直系以外は祭神として祀られていません)
 
話は少し逸れますが、仁徳天皇も讃岐の国に殯宮(富田茶臼山古墳)があり、本陵は「以の山 ササギの抜け穴(現 麻耶姫の墓)」があります。
もしかすると仁徳天皇に仕えた武内宿禰が同じ「以の山(甲羅峯)」に祀られているということも考えられます。
 
f:id:awa-otoko:20150224000348j:plain
f:id:awa-otoko:20150224000403j:plain
f:id:awa-otoko:20150224000416j:plain
仁徳天皇の殯宮の伝承が残る四国最大の富田茶臼山古墳: 香川県
 
要するにまだまだ不明な部分が多いということです。
通説では数代の武内宿禰を一代として考えられていることから伝承も数代分が混同してしまっております。
 
今後の調査結果に期待ですね。またわかったことがあれば追記します。