鮑と武内宿禰(海陽町浅川 大歳神社)
(大歳神社 鳥居)
(大歳神社 祠 :社殿はありません)
いつの頃であったのかわからないが、遥か昔に海上の旅で武内宿禰の船が船の底に穴が開いて転覆は免れないと覚悟を決めた折、途方もなく大きな鮑が現れて船底の穴に密着して水の浸入を防いでくれた。お蔭で武内宿禰は危ないところで生命を助かることができた。
(大歳神社 狛犬と祠)
このように大年の人々は、産土神の武内宿禰の救いの神である鮑を不殺生することが氏子として尽くすべきせめてもの道であると信じ、主祭神 武内宿禰を産土神として、さらに鮑も神の使いとして祭祀と崇敬を続けているのであります。
(大歳神社境内)
これは以前にも書きましたが、浅川港より沿岸伝いで少し南下した場所にある宍喰や鞆浦(ともうら)地方には現在も神功皇后の凱旋の行事がそのまま残った「赫舟の行事」が伝承されています。
よってこの浅川の港は武内宿禰が遠征の帰りに度々寄る拠点として使用された場所であることが濃厚で、これは朝鮮半島や九州などからの帰省は黒潮に乗って阿波に帰るというルートを使用していたと考えられるのではないでしょうか。
(浅川港周辺)
このように海女(海部)発祥と云われるこの海部周辺も様々な伝承が残されていて調べると面白いです。
また、長の御饌にも選ばれている鮑(あわび)。
武内宿禰を助けた鮑とは誰(何)を指しているのか、あわびの名前の中に【アワ】(ビ)という語句が含まれるのも気になります。
ちなみにヒ(日)という語句は…
ヒ(日、毘、比、氷)は神名や始祖名に見られるが、一般人名にはほとんど見られない。「ヒ」は皇室、物部氏、そして大伴氏の系譜にのみ集中している。
代表的なものに、皇室の始祖タカミムスヒ、物部氏の始祖ニギハヤヒ、そして大伴氏の祖アメノオシヒとタケヒがある。物部氏と大伴氏は天神系氏族の代表であり、天孫族である天皇の伴造(ともがら)の中心である。一方で天孫・天神系氏族にヌシの神名や稱號はほとんど見られない。ヌシのもつ神名や稱號は地方首長的な出雲系譜や地祇系にのみ集中している。これは「ヒ」に代表されるヤマト王権の支配層が「ヌシ」に代表される地方首長と対立するグループであったことを意味している。(Wikipediaより)
とあり、こちらも少々気になってます。
ちょっと考え過ぎかもしれませんがね。(笑)