awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

為朝の夢告げ

f:id:awa-otoko:20180406232425j:image

どうも。awa-otokoは阿波に来た(?)と伝承される源為朝を追い、過去には以下の為朝関連の記事を投稿しております。

f:id:awa-otoko:20180407202000j:image

いろいろ調べておりますとこの白人明神は昔からやたらと神降りや夢告げが多いのですよ。

美馬郡穴吹町口山の白人神社は源為朝を祀り、旧麻植郡木屋平村に入る県道の東側にあり阿波藩家老稲田氏の尊信するところであった。

昭和三十年十一月、「宝を埋めてあるから掘れ。」という源為朝の夢告があり、二人の男が妻子まで捨てて神明神社の前を掘り始めた。新聞記事にも掲載されて見物人が沢山押しかけ旅館も満員という話題を振りまいた。

男達が掘った穴の深さは十四メートル、横へ六メートル、さらに二メートル、横穴を四メートルまで掘ったところで美馬東警察署が危険と判断して中止を警告した。名西郡の祈祷師婆さんも反対側から宝を目当てに掘っていたが地下二メートルを掘って諦めたという。

はじめに言うてたら良かったんですが口山の白人神社でっせ。近くに五社三門(神明宮)がある宮内の白人神社ではありませんのでそこんとこヨロシク。

あ、今回大した話ではなかったですが、今日はこれくらいにしておきます。それではまた調べておきますね。(・∀・) バイバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてな。うそやで。以下続きです。(=゚ω゚)ノ

f:id:awa-otoko:20180407202043j:image

f:id:awa-otoko:20180407202108j:image

穴吹口山に座す御崎大明神は当山惣氏神なり、この傍に白人明神の社あり、往昔は瓦葺の拝殿ありしかど、細川氏没後は朽ちはてて瓦のみ社内に積み置きけるを、慶長の初、稲田主理亮が脇城に衛り居て屋宇の破壊を修補するに瓦足らず、近郷を尋ねさせしに当社にて見当りたるを取用ゐて所々を葺く、雨時馬捕与吉郎と云者に神移らせ給ひ、我は鎮西八郎為朝なり、修理亮我社をも修覆すべきにさはなくて却て瓦を押領し、不浄の所へ用る条無礼至極と塡らせ給ふ、修理亮恐入り深く懺悔し自ら社頭に行至らず、只下郎どもに任せつるは不覚申しばかりなしと詑奉り、右の罪つぐなはんがために本社拝殿等千木高く建立せり、其の時又かの与吉郎に神託ありて宣はく汝非儀を改め、早く宮居を再興し且朝暮尊敬すること満足せり、今より後汝が弓矢を守護すべし、されば十三年を経て天下又乱るべし、其の節汝天が下に名を顕はすほどのことを与へむと宣ひて神上り給ふ、此の年慶長七壬寅のとしなり、其の後修理亮厚く神威に帰依せしに果して慶長十九甲寅年大坂陣の時霊夢の御告ありて白兎に化し給ひて責口を教導し穢多ヶ崎にて高名す、十一月十九日の夜より二十日朝に至れりとそ、又当地にては其の頃当社御屋根葺替成就し、即十一月廿日吉辰にて遷宮ありしも不思議なり。(此の故に当氏子今に兎をは食はすとあり)

白人神社はその他にも神降り人が神宝の鎧と武具を装着して気を失った状態で忌部 種穂山で捕縛されたという記録も残っています。神懸かり的なものが降りやすい神域なのかもしれませんね。

さて、そろそろほんとに疲れてきたので最後のまとめに入ります。

文化九年(1812)の通夜堂再建勧進帳によれば、崇徳天皇を中に、源為朝とその父為義を配祀していた記録が残る。白人明神由来(続微古雑抄)や明治時代の白人神社由緒宝物調査書には以下の伝承が記されている。保元の乱に敗れ伊豆大島に流された源為朝は、同じく讃岐国に流された崇徳上皇を追慕して密かに讃岐国に渡り、導かれて白人明神を祀る当地に至った。仁賢天皇の時代に土地の長人たちが白髪の翁の告げで社殿を建てたのが始まりとの由来を聞いた為朝は、南西丘上の旧地から現在地への遷座を勧めた。村人たちはこれを聞き入れて移し、この時に崇徳上皇も併祀するようになったということである。先の引用にもある徳島藩家老稲田氏は当社に祈願し大坂の陣で戦功を挙げ、江戸時代には同氏が守護神として尊祟、斎田、神馬などを寄せ、社殿の修築も行い現在に至っている。

f:id:awa-otoko:20180407205439j:image

f:id:awa-otoko:20180407205505j:image

ということで、白人明神のほんとうの元地は五社三門(神明宮)に近い宮内の白人神社。こちらを口山の中白人神社として分祀し、崇徳院も祭祀させたのが源為朝ということになりますね。(理解できたかな?)

f:id:awa-otoko:20180407210041j:image

f:id:awa-otoko:20180407210058j:image

白人神社として一括りにされてしまっていますが、古より祭祀されていた宮内 白人神社はおそらく神代の時代に天孫降臨してきたニニギノミコ…(おっと、最後まで言いますまい。)を祀ったもの。(そして白髪の翁は猿田さんだね。)そして源為朝により崇徳院を祭祀した中白人神社。それぞれが混ざってしまっているのですね。

要は宮内の白人神社には、源為朝崇徳院は祭祀されていない。源為朝崇徳院を祭祀するのは口山の中白人御崎神社”ということなんです。

口山のある中白人神社は友内山の麓、端山に入る玄関にあたる場所。あとは源為朝を導いた麻植氏の謎を追うことです。(なかなか出てきませんが… )

それではなんやかんやで長くなってしまいました。ほんとにこのへんで終わりにしようと思います。ではまた。

(・∀・)バイバイ