awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

茶の神(茶神八幡神社)

f:id:awa-otoko:20150211201424j:plain
上勝町 旭は「神田茶(じでんちゃ)の里」
脇道を上ると畑や石垣のすき間、山の急斜面から茶の木が見え、収穫時期には茶の香りが漂います。
 
f:id:awa-otoko:20150211201549j:plain
 
上勝町旭の集落中心にはお茶の神様が坐すという「茶神八幡神社」が鎮座しております。
 
千年の昔から祭祀された「茶神」を祀るのは日本で当地一社のみでしょう。
 
f:id:awa-otoko:20150211201613j:plain
 
その「茶神八幡神社」は岩陰遺跡そのものが神社とされており、岩窟内に御祭神と摂社が祀られております。
 
f:id:awa-otoko:20150211201641j:plain
f:id:awa-otoko:20150211201652j:plain
f:id:awa-otoko:20150211201713j:plain
 
その岩陰遺跡周辺を発掘すれば阿波に発酵茶をもたらした人々の遺物が見つかる可能性が高いと云われています。(バチ当たりかもしれませんが… )
 
 
「茶神八幡神社」の由来は、平家の落人であった横尾権守が背負っていた「八幡大菩薩」を奉ったのが始まりと伝承されています。
平安時代末期、横尾権守は主君である平清盛を熱病から回復させるために清盛の家臣が妙薬を探しに中国大陸に渡りました。その妙薬とは晩茶の製法。
しかし晩茶の製法を中国で学び、帰国した時には既に清盛は熱病で病死しており、平氏は壇の浦の戦いで源氏に敗れていたのでした。
平家の落人となった横尾権守は四国に落ち、徳島県日和佐から山に入り地田(じでん)の岩屋で休んでいた時に偶然にもお茶の木を見つけ、そこで中国で学んだ晩茶の製法を地域に伝えたのが「阿波晩茶」なのです。
ちなみに「阿波晩茶」は上勝町旭を拠点に山を越えて相生町那賀川流域、その先遙か土佐(高知県)まで伝播しております。
 
その他にも戦いの際に湯漬けを食して出陣した武将たちの勢いづけや、腹ごしらえの茶漬けの由来から戦いの神様としても奉祀されたのが「茶神八幡神社」なのです。
 
f:id:awa-otoko:20150211201807j:plain
f:id:awa-otoko:20150211201829j:plain
 
古来より不老長寿仙人の妙薬とも云われる「阿波晩茶」の秘伝製法は上勝町旭から広く伝播して、今も受け継がれているのです。