高天原を考える(その4.須佐之男命)
今回は須佐之男命(すさのおのみこと)で進めます。
とは言うものの、前置きが長くてなかなか須佐之男命の名が出てきませんが、どうか気長く読んでみて下さいませw(笑)
この内乱を国内文献で探れば阿波国内を舞台にしたことがわかり、記紀神話で海人族である伊邪那岐命(いざなぎ)が、山岳農耕民族である伊邪那美命(いざなみ)の葬場を暴いたために伊邪那美命の軍団に追われ、ついには伊邪那岐命は淡路島に追放され、その生涯を閉じます。
卑弥呼は海人族との関係を深め、中国との交易や列島諸国への影響力を高めていきます。
そして「魏志倭人伝」に「鬼道に事(つか)え、能(よ)く衆を惑わす。」とあるように阿波(邪馬壹国)国内では鬼道(呪い)によって人の心を掴んでいたのでしょう。
「更に男王を立てしも、国中服せず。更々(こもごも)相誅殺し、當時千余人を殺す。複た卑弥呼の宗女壹与年十三なるを立てて王と為し、国中遂に定まる。」
とあり、ここでも女王の擁立前に内乱が起こっています。
はい。この事件は記紀神話の国譲りの一端して考えればすんなりと収まりがつくのです。
卑弥呼の死後に立てた男王は「須佐之男命」。
(須佐之男命は眉山に鎮座する溶造皇神社で祀られ、眉山山頂西峰に八人塚古墳が神陵と伝えられています。また式内社には定められていないものの「牛頭天王」、「吹越大明神」など神名を変え、主に「八坂神社」や「祇園社、天王社」として阿波国内で祀られる数は非常に多いです。)
その後、卑弥呼の宗女である壹与が女王に立てられて国中が安定しますが、この女王が記紀神話で天孫 日子穂々出見命(ひこほほでみ)と結婚する海神(和多都美神)の娘であり豊玉比売命にあたります。(天の岩戸から出てきた天照大御神はこの壹与:豊玉比売命を指している)
つまり伊邪那美命、卑弥呼、壹与は女王擁立後の条件が一致していることから、称して「天照大御神」と呼ばれた可能性は大いにあること。
同じように伊邪那岐、卑弥呼のあとに立った男王、日子穂々出見命も総じて「須佐之男命」と呼ばれた可能性もあるということです。
(前記にある天照大御神の岩屋隠れの話では悪人として描かれいるが、八岐大蛇退治の話では完全な英雄として描かれている。これは時代と人物に違いがあるのではないか)
これは阿波国しか一致しないであろうと私は考えています。
えー、、、なんか自分の書きたいことだけ書きまくったあげく、また間違いも含まれているかもしれませんが、今回をもって「本当の高天原」シリーズは完結。
次回からまたばらばらのテーマで転がしますのでよろしくどうぞ。^ ^