awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

大規模に行われた「神寄せ」とは⁈

f:id:awa-otoko:20180113175341j:image
どうも。今回は土成町を代表する神社、宮川神社をご紹介致します。そしてその由緒の中から「神寄せ」について述べてみました。(注:神寄せっても神降しの意ではない。)

f:id:awa-otoko:20180113175430j:image

f:id:awa-otoko:20180113183700j:image

吹越神社の分霊を祭祀して牛頭天王と称していた当社は旧村社であり、神饌幣帛料供進社。慶安四年(1651)の棟札を存し、寛保神社帳に「宮河内村牛頭天王別当吉田村神宮寺」、「阿波志」に「牛頭祠宮川内村に在り」と見える。明治初年に八坂神社と改称、同四十四年に吉野神社ほか二十四社を合祀して宮川神社と改称した。

祭神は素戔嗚命稲田姫命(合)、倉稲魂命大己貴命、太田命、大宮姫命、保食神、野槌命、大直日命、萱野比賣命、品陀別命、安閑天皇

引用の説明にあるように吉田の吹越大明神を分祀したもので、しかも飛蔵山の吉野神社さえをも合祀した土成町の総合神社といえます。祭神に素戔嗚命もいるし安閑天皇もいますね。(稲田、倉稲魂、保食神などもいるので大宜都比売命系も入ってる。)

地域的には宮川神社は吹越大明神の分社というところで落ち着いているようです。本社である吉田 吹越大明神は大正二年に二十六社を合祀し、昭和三十二年に御所屋敷の御所神社を合併して御所神社と総称するようになっています。もう何が何なのかわからなくなっているのが現状なんです。このような多くの祠や社を合祀した地域総合神社になってしまった神社って意外に多いのです。

f:id:awa-otoko:20180113175813j:image

f:id:awa-otoko:20180113175843j:image

f:id:awa-otoko:20180113175927j:image

このように大規模に合祀を行うことは、明治末期より実行された「神寄せ」と呼ばれるもので、集落の経済的な理由により集落の中の神社を一箇所に統合して合祀するコスト削減の手段だったのです。

f:id:awa-otoko:20180113182417j:image(由緒は書けないのかな?)

そもそも合祀については由緒不明であるとか、社殿が廃れて独立した神社として維持できない場合に許されてきました。一社または数社の独立した神社の祭神を他の神社の本殿に合祀したり、一神社の境内地や飛び地境内地へ他の神社を移転する(合祀された神社は境内神社となる)ことですね。

「神寄せ」とは、集落の経済的理由から大規模な合祀を実施した、謂わば其の場しのぎの対策だったのです。

f:id:awa-otoko:20180113182237j:image妙見大菩薩の刻… 主祭神素戔嗚命なのにね… 倉稲魂繋がりかなぁ… )

f:id:awa-otoko:20180113182314j:image(過去に合祀された小祠の御神体たち… あーぁ… )

本来なら先祖代々が祀り伝えてきたものを子孫に祀り伝えて行く責任があるわけで、これは古代から中世までは基本的に守られていたもの。古来からの神、先祖を神として敬うことを根底に集落の秩序が構築されていたことはいうまでもありません。

f:id:awa-otoko:20180113193745j:image

この大規模な合祀「神寄せ」については、神勅、神意を伺いもせずに実施された取り返しのつかない行為であると考えるのです。。。が…その時に存在しなかったawa-otokoが当時の状況を理解できるはずもなく、仕方なかった理由もあるのかも。としておきます。。。

ただ、宮川神社に合祀された二十四社にもそれぞれが創設の理由があり、その神を信仰して神の加護を信じていた人々の実績があって存在していたのを忘れてはいけません。もし参拝する機会があったら、ちょっとその背景を思い出すだけでもいいかもしれません。たぶん喜んでくれてご利益プラスになるかもしれませんよ。( ´∀`)

※注:徳島県下にまだまだたくさんの「神寄せ神社」が存在します。宮川神社だけではありませんのでご留意下さい。