awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

熊野権現と阿波

f:id:awa-otoko:20170105233042j:image

熊野権現とは熊野三山の祭神である神々をいい、特に主祭神である家津美御子(けつみみこ)・速玉・牟須美(ふすび、むすび、または「結」とも表記)のみを指して熊野三所権現熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう。(Wikipediaより)

後白河法王が自らの御所である六条殿に設けた持仏堂である長講堂。その所領の中には阿波一宮も含まれていた。後白河法王における熊野信仰はひじょうに熱心であり、長講堂の所領への熊野権現の勧請は必然的であった。

 

f:id:awa-otoko:20170105234033j:image

各地に設けられた荘園では統治者が崇拝する神社の祭神を勧請することはかなり古くから行われて一般的であったため、阿波国内の長講堂領の阿波一宮の他にも熊野信仰と関わりを挙げることができる。麻植保、秋月荘、河北荘、宍咋荘、那賀山荘である。

 

f:id:awa-otoko:20170105233707j:image

麻植保(麻植御領 現:鴨島町)は平康頼が鎌倉時代初期に勧請したと云われる旧村社 熊野神社

f:id:awa-otoko:20170105232945j:image

秋月荘(現:土成町秋月を中心とした荘園)は南朝 後亀山天皇が当地に日置荘を熊野新宮に寄進、その分霊が勧請されたとされる旧郷社 熊野神社

f:id:awa-otoko:20170105232833j:image

河北荘(現:名西郡石井町)は那須与一が勧請した旧郷社新宮本宮神社。

 

f:id:awa-otoko:20170105232703j:image

宍咋荘(現:宍喰町)には熊野権現同体とされ、修験者吉祥院が勧請した旧村社 轟神社。


f:id:awa-otoko:20170105232558j:image

那賀山荘(現:木頭・木沢)には湯浅権守俊明が紀伊から勧請した旧郷社 宇奈為神社。

このように規模が大きく地域を代表する古社が熊野と関わりがあることがとても興味深い。

f:id:awa-otoko:20170105232444j:image

また、そのほかにも焼山寺境内に鎮座する天神七代地祇五代を祭神とする十二社神社もま本来は熊野十二所権現であった。このように阿波国内には熊野と関係が深い修験道のメッカとして繁栄してきたのである。

 

さて、ここから「熊野権現」の本髄に迫ってみたいと思う。
熊野権現の「熊(くま)」とは「能」を指し、本来は神の能力を司る、または神の力を持った古の王を「能(くま)」と呼んでいたのである。

麻などを利用して神が憑依すると捉える神事もこの中に含まれるであろう。「能(くま)」が行う神の舞は「能(のう)」として今に伝わっている。
このような「熊(能:くま)」の如き神通力を得ようとしたのが山伏という修験者であった。特に阿波では衰退した古社の管理など修験者により行なわれていたことが記録されている。

熊野権現に関係する阿波の社の歴史は古い。古の様々な神、王、仏が存在した場所が「熊野」。それらが融合された超神仏が「熊野権現」なのである。