awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

リベンジ!・ 笑子岩を間近に見てきたぞ!?

f:id:awa-otoko:20200215162156j:image

笑子岩(えびすいわ)

一名人面嶽とも言ふ。字谷に在り其の状人の笑ふが如し傳へ言ふ。上古阿婆神が其の神裔たる國造及び土人の爲に高根津の神像を造り給ひし物故に其の画は下分上山村栗生野なる國造本館の正面と相對し實に希なる皇國無比の大神像なり。其の山に斯の神跡あるを以て昔は高彦根山と言ひしを後世畧して高根山と言ふに至れり。

こんにちは。awa-otokoです。久しぶりに高根山にフィールドワークにでかけておりましたのでご報告したいと思います。(題名で内容はばればれだが!!)

過去にも高根山の笑子岩こと高彦根神の像を確認しようとチャレンジしたのですが叶わずリベンジを誓い撤退しました。(詳しくは下の過去記事を読んでネ!)

awa-otoko.hatenablog.com

今回は正確に神像の位置をアタマに入れて別の場所からアタックしました。(あ〜、入口の写真を掲載したいけど、また暇で暇で仕方ないおっさん連中が調子にのって行きそうだからやめとこう。。。)

ということで山に入ってawa-otokoはある事に気づきました。それは… 数々の岩戸(磐座)。

f:id:awa-otoko:20200215164019j:image

(これ、祠に見えますが自然石。)

f:id:awa-otoko:20200215180456j:image

(何か埋まってるぞ〜。)

f:id:awa-otoko:20200215164202j:image

(これもまん中が割れてる。: 女陰を象ってる?)

他にも見つけましたが、割れ目の延長線上に… 神像がある。のです。(あ、件の場所に行きつくまでのヒントを出しちゃった。(ノ≧ڡ≦)てへぺろ

f:id:awa-otoko:20200215173550j:image

こんな傾斜や…
f:id:awa-otoko:20200215173547j:image

こんな立石も横目にして…

やっとたどり着いた場所は神像の真下。

f:id:awa-otoko:20200215170144j:image

残念ながら木々と手前の岩が邪魔して見えにくく、角度も自分で調整して決まった位置で見ないと神像は見えないです。

f:id:awa-otoko:20200215170930j:image
f:id:awa-otoko:20200215170934j:image

見えにくいよねー。

f:id:awa-otoko:20200215171425j:image
f:id:awa-otoko:20200215171430j:image

もっと見にくいよねー。遠いわ。(実際は近いんだぜ。)では角度を変えてアップで。
f:id:awa-otoko:20200215171435j:image
f:id:awa-otoko:20200215171421j:image

これならどうだ。まるで心◯写真じゃないか…

ということで真下に到達しても見にくいです。現地に行っても初見の人はわからないでしょう。

でも当地に到達して神像をはっきり見れる場所を確認できました。向かって左側の大岩を登り、顔部分の真下に行くのです。ピンクテープもあったので登って神の顔をまじまじと確認した人もいるはず。(落ちたら無事では済まされない場所なので自己責任で。)

f:id:awa-otoko:20200215172613j:image

(こんな傾斜だかんな。転げ落ちたら ちに ますよ。)

 

f:id:awa-otoko:20200216081818j:image

はい。せっかく笑子岩の真下に到達したのに、望遠で撮影している笑子岩の写真(しかもネットから拝借したもの)がいちばん見やすいというオチでした。。+.゚ヽ(o´∀`)ノ゚.+。イェーイ

 

さて、ぐだぐだ面白おかしく周辺の説明してきましたがそろそろ締めましょうかね。

彦根神の神裔である岩肩彦が刻んだという笑子岩。さすがに真下で見るとでけぇ!しかもこんな高さのある場所かよ!という印象。人的に岩を刻んでいるのかどうかは間近に見てみないと判断できず、今回はそれを確認できなかったのが心残り。しかし確信したこともあります。それは、この笑子岩を導く数々の磐座が規則性をもって存在していること。遥拝所でもある粟国造本館からみていちばん美しく見えるようにつくられていること。(本当は長満寺南側の高台からがよく見えるのは秘密… )

 

さらにawa-otokoが気づきかけていること…

笑子岩は国造本館を通り越して伊豫の大三島を見ているのではないかということ…

f:id:awa-otoko:20200215181852j:image

ではまた。(^ ^)

下浦山王大権現に大宜都比売命の影

f:id:awa-otoko:20200123215542j:image

どうも。awa-otokoです。ちょっと久しぶりにリークしちゃおうかなと思って投稿です。

さて、題名にある大宜都比売命の御神名を確認してすぐに閲覧した方も多いのではないでしょうか。昨年から上一宮大粟神社宮司の精力的な活動と阿部但馬の残した正統記、宮司家口伝による神山町に於ける大宜都比売命神話に心を躍らせる方は少なくないはず。

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otokoもその一人で神山町以外の大宜都比売命を密かに探求していたのでした。その甲斐あってか埋もれていた大宜都比売命の一端を見つけましたので報告したいと思います。

f:id:awa-otoko:20200123215618j:image
場所は名西郡石井町下浦。

山路を通過すると必ず目に入ってくる木製の山王鳥居が建つ日吉神社。ちょっと鳥居の向きに違和感があるので当地に赴けばすぐにわかるはずです。(写真の鳥居さんではないです。木製鳥居は撮影し忘れたのだ。)

それでは本題へ。

f:id:awa-otoko:20200123215700j:image

大字下浦に在り 祭神大山咋命にして大宜都比売命を合祀す 或は曰ふ 永禄元亀乱後一宮成助が一族此の村に住居し合祀なせしが主神山王大権現は最古の社にして棟札の古き者(物)は文字磨滅して更に辨ずべからず 少しく字形の存するものを水に浸せは文禄五壬申年十一月二十五の文字幽かに見えたり

以上の文から一宮成助一族が当地に移住した際に一宮大明神を移遷したのでしょうか。しかも記録では最古の山王大権現とのこと。棟札札には文禄年間(1593年〜1596年)の銘が記されているらしいです。(棟札の記録が中世やないかーぃ。というツッコミはナシw たぶん山王大権現はもっとルーツが古いのちゃう?)

f:id:awa-otoko:20200123220107j:image

さて、気になるのは大宜都比売命の御神名のほか、上に記した通りに最古の山王大権現ということ。

祭神の大山咋命については、名前の「くい(くひ)」は杭のことで、大山に杭を打つ神、すなわち大きな山の所有者の神を意味し、山の地主神であり、農耕(治水)を司る神なのだそう。(引用:wikipedia

したがって古に当地を統べた有力者を祭祀したものと推測できます。(もう一つの推測として大山祇神大山咋命に変化してしまったこともアタマの片隅に入れておかねばなるまい。)

f:id:awa-otoko:20200123215945j:image

f:id:awa-otoko:20200123225016j:image(下浦八坂神社)
f:id:awa-otoko:20200123225012j:image
f:id:awa-otoko:20200123225008j:image
また、当地は神山町とを隔てる山麓の古墳地帯で下浦山王大権現(日吉神社)の真東には八坂神社が鎮座し、素戔雄尊、奇稲田姫命大己貴命を祭祀します。昔は一里余り離れた若宮の地にあったとのこと。(ますます大山祇くさくなってきた?!)

f:id:awa-otoko:20200123220129j:imagef:id:awa-otoko:20200123220132j:image
実は以前から着目していたのが石井町下浦から鴨島町上浦エリアに居住している古代氏族の末裔達。

awa-otoko.hatenablog.com

下浦から上浦の東西。北側の諏訪(多祁御奈刀弥神社が鎮座)の範囲では天羽・有持、もちろん阿部氏も多く居住しており、当地よりはさまざまな出土物が発見されています。これより古は板野郡田上郷に匹敵するくらい規模が大きい、しかも古代氏族の裔達の集落が存在したことが予測できるのではないでしょうか。

f:id:awa-otoko:20200123232225j:image(山王大権現鳥居横にある謎の石柱。何て刻んでいるのか読めないんだわ。)

また地名の下浦・上浦から推測すれば、山麓を流れる飯尾川の水位も古代では高く、現在の天石門別八倉比賣神社の山麓まで流れていたのではないかということ。これが何を意味するかというと、鮎喰川に合流して入田町・一宮町へ。さらには大宜都比売命のお膝元である神山神領へは船を利用すれば移動可能なので、当地には出入りが頻繁にあったことが推測できます。

awa-otoko.hatenablog.com

このように大宜都比売命の裔達である粟国造粟凡直の居住地域に、一宮大宮司家(一宮成助一族)が地母神 大宜都比売命(一宮大明神)を勧請しても大きなと衝突が発生するとは考えられません。

ということで今回の結論。

神山町から大宜都比売命祭祀の移動経路については神山から阿波町吉野川北岸を東進して鳴門大毛島までのルートしか見出せていませんでしたが、神山町から一宮町鮎喰川から国府町、気延山の山裾を移動して拡大していったルートも考えられるということです。(石井町中王子神社御神体阿波国造墓碑ですからね。やはり粟国造粟凡直一族レベルでの活動が顕著。)

awa-otoko.hatenablog.com

そして今回の下浦山王大権現 日吉神社付近は古から大宜都比売命・粟国造粟凡直一族の郷が存在し、この縁から一宮成助一族が居住したのではないかということです。

あ、、リークっていうほど大した内容ではなかったですね。ま、何かの参考になればいいかなとあげさせ貰いました。あとあといろんな記録から繋がることもあるので。

ということで今回はこれにてお終い。ではでは。

2020年あけおめ・ことよろ☆

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

f:id:awa-otoko:20200101071530j:image

f:id:awa-otoko:20200101072758j:image
f:id:awa-otoko:20200101072805j:image
f:id:awa-otoko:20200101072801j:image

晦日から新年明けについてはSNSからいろいろとリアルタイムで上げようとか考えていたのですが、メインブログで殆ど活動をしていない状態を思い出してこちらから報告。(・∀・)

さて、awa-otokoは毎年恒例になった上一宮大粟神社のご祈祷で新年を明けました。

f:id:awa-otoko:20200101073656j:image

いやぁホント動画で魅(観)せてあげたいくらい素晴らしいご祈祷だったのですよ。 ま・ぢ・で 。

awa-otokoは専門家ではないのでうまく説明できないですが、祝詞の奏上途中に宮司の声色が三回は変化して

「え‼︎ Σ(゚д゚lll)まぢで神降ろししてるんじゃね ⁈ ∑(゚Д゚) 」

と祈祷を受けているこちらが心配になるくらい集中した祈祷を行なっていただきました。(そのほかにも今年は今までになかった祝詞も含まれていた気がします。: こんど直接宮司に聞いてみよ。

そして興奮覚めやらずの中で写真撮影したらこれ。↓↓↓

f:id:awa-otoko:20200101080443j:image
f:id:awa-otoko:20200101080438j:image
f:id:awa-otoko:20200101080441j:image

別に慌てて撮影したわけではないのですけどね。。新しく上一宮大粟神社で言挙げされた天石門別豊玉比賣の祠を撮影したら…

f:id:awa-otoko:20200101083307j:image

ちょうど大晦日に天石門別豊玉比賣神社の御朱印を記帳いただいたので挨拶代わりに帰りに撮影したら、「こんなんでましたけど。」(← わかる人にはわかる古さ… )みたいな。新年早々に豊玉姫のご神気に触れたということでawa-otokoは都合よく受け止めています。

あ、そうそう。上一宮大粟神社参拝をあとにして、ご縁が深い天石門別八倉比賣神社にも参拝したのですよ。(・∀・)

f:id:awa-otoko:20200101084608j:image

おみくじをひくのを忘れていたので、おみくじは天石門別八倉比賣神社で。何と大吉。(新年明けのおみくじで大吉引いたのは10年ぶりくらい? ここのおみくじは結構な回数で凶がでるのだ。笑笑笑)

f:id:awa-otoko:20200101084921j:image

「清く 明く 直く 正しく」「運勢益々発展し末永く繁栄する うぬぼれや悪行をかたく戒めて正直のまごころを汚さぬよう心掛けることである」

やって。幸先いいわぁ〜。(о´∀`о)

ということで、今年こそブログを頑張ってみようかな。などと心変わりするのにちょっとだけ考えてみるawa-otokoであります。

それでは新年早々何も得られない報告にお付き合いいただきました皆様に幸がございますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。(ノ≧ڡ≦)

大宜都比売命とその伴神にまつわる柄杓の秘密

f:id:awa-otoko:20191109211316j:image

お久しゅうございます。awa-otokoです。ブログの更新は滞っておりましたがいろいろ調べてはおりました。

あ、そうそう。ブログ投稿をしていない期間にInstagramを始めたんです。最近はInstagramの投稿に注力している感じですね。(よかったら見てやって下さい。)

と、そんな近況はどうでもいいと思うので早速テーマについて進めましょう。さて、わたくしawa-otokoは発見してしまいました。(発見というより無理矢理落とし込んだという方が納得いく方が多かったりして。。。)

f:id:awa-otoko:20191109212059j:image

前回投稿した上一宮大粟神社のA宮司さまが発信する目新しい情報から、個人的にいろいろ整合性が合わなくなった部分も出てきたので再度フィールドワークを再開していました。

f:id:awa-otoko:20191109220723j:image(野間妙見宮)
f:id:awa-otoko:20191109220714j:image(滝宮:天石門別豊玉比賣命祭祀)
f:id:awa-otoko:20191109220726j:image(粟神社: 大物主神、葦稲葉神祭祀)
f:id:awa-otoko:20191109220709j:image(葛倉宮:元えびす・大宜都比売命伴神の長 葛倉の神祭祀)
f:id:awa-otoko:20191109220717j:image(滝宮の奥)

まぁいろいろ周りましたわ。そして発見したのがこれ。↓↓↓

f:id:awa-otoko:20191109212603p:image

わからんでしょ。(笑)

マップ上に不要な表示も含まれていますがそれは勘弁。(消し方がわからんかった。)とりあえず水色の勾玉みたいなやつを縦にしたようなマークに注目して下さい。因みに写真右側のコットンフィールド表示下のマークの位置はawa-otokoが調べている白桃妙見宮推定地です。意味なくマーキングしている訳ではないので悪しからず。(でも結構位置は重要なんですわ。)

 

ではでは進めまーす。

 

さっきの写真ではわからんのが当たり前。ということで判り易くしたのがこれ。↓↓↓

f:id:awa-otoko:20191109212920j:image

何に見えます?

awa-otokoは北斗七星に見えるのです。いや絶対に北斗七星だろ⁈ ということで北斗七星こと柄杓を象る位置は大宜都比売命が降臨した際に付き従っていた伴神の宮が鎮座している位置となります。

さて、北斗七星から思い当たるのは妙見信仰ですがawa-otokoは妙見信仰については詳しくないのでネットから判り易い説明を引用させて頂きました。(ま、参考程度に見て。)

妙見信仰とは北極星または北斗七星を神格化した尊星王、北辰菩薩、北辰尊星妙見菩薩に対する信仰を指す。古代中国において北辰信仰は紀元前二千数百年前の「史記」にはすでに記録されており、七夕祭りのルーツである牽牛織女けんぎゅうしょくじょ伝説は、牧畜に携わる漢人たちの星辰信仰から渡来したといわれている。わが国の妙見信仰は複雑多岐にわたり、さまざまな信仰形態を持っているが特に密教の流れをくむ仏教や、山岳信仰との繋がりが深いといわれている。妙見信仰が日本に初めて伝わったのは六世紀ごろといわれ、インドで発祥した菩薩信仰と中国由来の北辰信仰が習合し、朝鮮半島を経由して伝播されたといわれている。

昔に大宜都比売命関連でも書きましたが阿波の国魂神 大宜都比売命の裔とされる粟飯原氏。中世では千葉(千波)氏として活躍をしていました。その千葉氏が信仰していたのも妙見信仰なのは有名ですよね。その名残りで神山町域で妙見神社が多い理由と(勝手に)考えていました。

偶然か必然か、古代からの粟神社・上一宮大粟神社を柄杓の中に入れて象った大宜都比売命の伴神の宮。そしてこのタイミングで上一宮大粟神社 A宮司さまの始祖であらせられます、阿閉御祖神の御神宝である柄杓も発見されたという奇跡?! 大宜都比売命にまつわる柄杓の秘密とは?!

ということでこれにてお終い。

大宜都比売命にまつわる北斗七星・柄杓の秘密については続報を待て!そして以降は大宜都比売命も祭祀したとされる原初の粟神 大物主神、その他上角八幡神社の浦島信仰もさらに追ってみたいと思います。

ではまた!o(・x・)/ ジュワッ

続・上一宮大粟神社社報!!少しずつ明かされる粟神の謎!?

f:id:awa-otoko:20190825171935j:image

こんにちは。awa-otokoは(以前に紹介した)上一宮大粟神社社報の続きが知りたくて定期的に上一宮大粟神社に参拝しておりました。そして!やっと続編が発行されたのを確認しましたのでご紹介したいと思います。

f:id:awa-otoko:20190825172940j:image

大粟神社の復興に向けて境内摂社の祭祀の報告。f:id:awa-otoko:20190825172936j:image

大粟神社御師(崇敬会)組織化を検討しているとのこと。
f:id:awa-otoko:20190825172930j:image

宮司が神秘的体験を経て阿部家旧記、大粟神社の神名帳を発見したそう。しかも大粟神社の神宝である大宜都比売命から賜った柄杓も発見!?
f:id:awa-otoko:20190825172943j:image

粟神社、腰の宮、阿閉の宮(上角八幡)の御朱印ができたそうです。

はい。社報の内容については写真を掲載しておりますのでお読みいただければと思います。それでは上一宮大粟神社社報の紹介を終ります。…

え、物足りない?…  え?手抜き?(・Д・)!?

敢えて簡単なコメだけにしてあるので物足りないの承知の助。だって社報の内容はawa-otokoの考察ではないですもの。転載するにあたって内容を曲げてはいけません。そのへんは理解してご容赦を。手抜きはいつもですからそこは責められても痛くも痒くもないです。はい。www・:*+.ψ(`∇´)ψ.:+www

冗談はさておき、実は社報の他に大粟神社に隠されていた秘密を明らかにした情報を宮司さんが提供してくれています。これについては実際に参拝してくれた崇敬者だけのプレゼント的なものなのではないかとawa-otokoは考えておりまして、結果拙ブログごときが掲載して良いものではないとか考えたりもしました。しかし社報と同じく自由に閲覧可能とした資料であることと、後々重要な内容となり得る資料と感じましたので気軽に参拝できない人を対象として写真だけ掲載することにします。(※資料掲載に問題がありましたらすぐに取り下げます。)

掲載にあたり文字が小さく読みにくいので主な項目を紹介します。しつこいですが可能な人は実際に大粟神社へ参拝して自らで確認して下さいね。(awa-otokoとの約束だぞ!笑笑)

f:id:awa-otoko:20190825183954j:image

大宜都比売命降臨以前に大粟山に祭祀されていた神

・阿部氏の由来は海部氏

・大粟山に祭祀された天石門別豊玉比賣神社

f:id:awa-otoko:20190825184013j:image

・大粟山と天石門別八倉比賣神社との関わり

・八伴神について

・阿閉宮 真の祭神と浦島信仰

f:id:awa-otoko:20190825184539j:image

・大粟八神官

f:id:awa-otoko:20190825184559j:image

・腰宮、斎宮、刻宮、須佐宮、開宮、治宮、穂宮、星宮について

f:id:awa-otoko:20190825184656j:image

・別格摂社 腰の宮

・粟の皇子について

f:id:awa-otoko:20190825184717j:image

・同殿祭祀神三座

・別宮(天辺)

・境内摂社 粟宮、滝宮、火宮、須佐宮について
f:id:awa-otoko:20190825184721j:image

・境内末社 八幡随神社、一ノ谷山神社

・阿閉御祖神社

・大粟八神宮

・正統記について

どうだ。項目を見るだけでも興味が湧くでしょ。w

今回紹介した資料を使って考察すればかなりのブログ投稿数を稼げることは確かですが敢えてawa-otokoはそんなことはしません。最近はいろいろ阿波古代史、神社学について調査されている方が多いので精力的な方にお任せしようではありませんか。(ハイセンスの方もいればエセもおりましてさまざまですが、できればセンスが良い方にお任せしたいですな。笑笑笑)

ではawa-otokoは紹介するお役目?を終えたのでこの辺でおさらばします。ではまた。( ^ω^ )