awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

千波足尼が遺した伝承

 
阿波国の南北。さらには伊豫の国。断片的ですが大粟大明神の繋がりが見えてきました。今回は千波足尼(ちはのすくね)、即ち粟国造氏族の残した古文書の写しから進めていきます。たまには妄想じゃなく考証もしとかないとね。
 
f:id:awa-otoko:20160423205618j:image
大粟大明神古記(写)です。
 
 
f:id:awa-otoko:20160423205742j:image
一宮大明神とは大宜都比売命。亦の名を伊古那姫命、大粟姫命、天石門別八倉姫命と申します。ここで古事記から阿波は大宜都比売命、伊豫は愛比売命、讃岐は飯依比古命、土佐は建依別命… もう聴き飽きたでしょw(笑)

突然ですがここで質問。
 
「なぜ阿波国と伊豫国が女神なのか?」
 
答えを考えておいて下さい。
 
その他は大粟姫命の由来、息長田別が府中に国府を置いた時に八倉姫神を信仰していたので海部城(尼木)周辺に分祀したとの内容も…
 
こちらは現在の天石門別八倉比賣神社(杉尾明神)の由緒かもしれない情報ですね。
 
 
f:id:awa-otoko:20160423210927j:image
さて、冒頭に書かれております驚愕の内容…
 
「大粟姫命 伊豫國八倉郷に通い給いし故、天石門別八倉神社と申し奉り候。」
伊豫国八倉郷とは現在の伊予市。すぐ近くに伊予三島神社が鎮座しています。
 
さて、先程の質問の答えですが阿波国と伊豫国(讃岐国も)はもともと一つの国で、土佐国は中から別けた国である。
阿波と伊豫は大宜都比売命が治めていた。
このため阿波と伊豫の象徴が女神として表れている。抽象的ではありますがこの文書には秘密が含められているように感じてなりません。
 
さらには万葉集に気延山のことが書かれてますよとか、古代に阿波国を治めた日本武尊の御子 息長田別命が築いた海部城(あまぎ)が後々に南に移動して海部郡になった等書かれております。

  

f:id:awa-otoko:20160423213036j:image
和奈佐意曽神社と曽禰連、白鳥宮(石井)の関連をだらだらと書いております。
その他は一宮成祐のことがちらほら。下八万の蛭子山で自害、その後蜂須賀入国とあります。

 

 
f:id:awa-otoko:20160423213734j:image
この頁は尼木と桜間城関連を書いていますね。
桜間文治行直より阿波民部重能の名が記されています。阿波民部重能、別名田口成良。本来は粟田成良ですから粟凡直氏族でしょうね。(古代は粟国、長国の氏族は同族だった)
文末には派生した大西氏の説明があります。

 
 
f:id:awa-otoko:20160423213920j:image
続いて三好郡の大西氏のお話。白地城主です。三好筑前守の娘の嫁ぎ先が書かれていますね。
有持氏、一宮氏、大西氏、海部氏にそれぞれ娘が嫁いでいますが、たぶんこちらの氏族も大宜都比売命の血を引く粟凡直氏族の末裔でしょう。
 
意味がないことを記載している訳ではないですが、前置きや説明が無いので背景を理解していないと全くわからない内容となっています。(背景は口伝などで限られた身内にのみ伝承されていた可能性が高いです)
 
 
f:id:awa-otoko:20160423214535j:image
先ほど書いた阿波と伊豫の関連再び出てきました。
伊豫二名嶋は四ヶ国に別れた。
大宜都比売命亦の名を伊豫都姫命(いよつひめのみこと)。大粟姫、阿波国魂神なりと。
もう阿波と伊豫の神として書かれている大宜都比売命です。
また、ここでは埴生女屋神とも同神と書かれてますがこの点はちょっとわからないですね。埴生女屋神は土の神だけではなく、何らかの別の理由から大宜都比売命との繋がりがあるのだと考えます。
理由もなく大宜都比売命の神社に埴生女屋神の神名を冠した社名を与える筈はありません。
 
 
f:id:awa-otoko:20160423220348j:image
どうやらこの頁からは粟凡直(千波足尼)が記録した古文書の写しみたいです。断片的に記載していますが確認すると内容は前の頁と変わない内容です。
考えるに、前の五頁に至る記載は古文書の内容を再現したものではなかろうかと。。。
 
 
f:id:awa-otoko:20160423220924j:image
こちらも前頁にある三好郡の大西氏関連。
記載に含まれる有持氏とは粟凡直氏族で、神山より焼山寺の山を越え麻植郡に根付いた有力な氏族と大粟氏の文書での記録を確認しております。
 
 
f:id:awa-otoko:20160423221147j:image
神山の高橋氏に関する記録。
高橋四郎座衛門は常盤国の住人也。一宮成祐より幕下なりとあります。
鎌倉時代より関東方面からの粟凡直氏族の出戻りが目立つます。その他の氏族もね。(ぐーたらさんが書いてくれそうなのでこちらでは詳しく書きません。ぐーたらさん、早めにお願いしますよぉw 笑)
 
 
f:id:awa-otoko:20160423224058j:image
古文書は神領村の大西時次郎の家に伝わっていた物で、同じく神領村の大粟氏が写した文書らしいです。最後に粟宿禰篤胤(?)とあり、往古保存の事で締められております。
 
今回はここまで。
記載内容は頁に跨って飛び飛び。構成もへったくれもないものでしたが、昔の古文書の写しなので仕方ないと割り切ります。
大宜都比売命、伊豫との繋がり。
 
大宜都比売命亦の名を伊豫都姫命(いよつひめのみこと)。大粟姫、阿波国魂神なり。
 
なぜ阿波と伊豫が別々の国になってしまったのか、愛比賣(えひめ)とは大宜都比売命なのか。興味が尽きません。頭の中は整理できているので別の機会で書きたいと思います。