awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

千葉家系図 全:粟飯原氏の系譜

f:id:awa-otoko:20161108211506j:image

国造ニシテ子孫ハ千葉家ノ裔ノ如ク家系引誤タルヲ、其後揚奉リ国造甚□シ 千葉名全タカリシヲ以失実ニテ思ヘシヤト極依テ粟飯原ハ粟宿祢嫡流モ末流其後大名ニ成シモ其祖ヲ千葉トシテ系ヲ残キシハ誤リナルベシ。

f:id:awa-otoko:20161108220309j:image

阿波国粟飯原家は千葉家末裔と伝承されています。(表向きは。www)たぶん千葉氏末裔という説のソースは今回紹介する「千葉家系図 全(粟飯原氏)」にあると思うのです。粟飯原家住宅で当主に閲覧させて頂いた粟飯原家の系図も同じ内容だったと記憶してます。

桓武天皇から始まり、平、千葉、天羽、横田、そして粟飯原と脈々と繋がっている内容が記載されているのですが、知りたいのはそれより遡った系譜。その内容は書かれていませんが、冒頭のように途中で千葉氏の末裔じゃないぜ!とか、補足説明が書かれた折紙が入っていたりとても興味深い内容です。それでは読んでみましょう‼︎

f:id:awa-otoko:20161108223341j:image

f:id:awa-otoko:20161108223356j:image

f:id:awa-otoko:20161108223412j:image

 天女と契を結んだ平常将の名前がありますよ。↑↑↑ ここから安房の千葉氏でしょうね。

f:id:awa-otoko:20161108223432j:image

f:id:awa-otoko:20161108223605j:image

f:id:awa-otoko:20161108223624j:image

f:id:awa-otoko:20161108223645j:image

f:id:awa-otoko:20161108223713j:image

f:id:awa-otoko:20161108223745j:image

f:id:awa-otoko:20161108223839j:image

f:id:awa-otoko:20161108223906j:image

f:id:awa-otoko:20161108223926j:image

f:id:awa-otoko:20161108223946j:image

「那西郡西須見へ移ル。」ここらで一部の氏族が阿波国に帰ってきたみたいですね。あと、、、名西郡・板野郡の範囲内で集中している天羽氏も調べたらいろいろ出てきそうに思います。

f:id:awa-otoko:20161108224403j:image

f:id:awa-otoko:20161108224425j:image

f:id:awa-otoko:20161108224448j:image

f:id:awa-otoko:20161108224506j:image

f:id:awa-otoko:20161108224525j:image

阿波国式内社の横田神社が記載されています。貞和年間なので南北朝時代ですね。祠自体は延喜式に記録があるのでもっと遡りますが。。。

千葉より分派した胤元から横田を名乗り三好郡三加茂へ移動しております。

そして常昭から入田村に移動。この名残りが府中殿遺蹟ですね。(この石碑の後ろにある低い山に城が築かれ横田氏が地域を統括していたと伝わります。)

f:id:awa-otoko:20161108225839j:image

f:id:awa-otoko:20161108230722j:image

f:id:awa-otoko:20161108230838j:image

f:id:awa-otoko:20161108230900j:image

 f:id:awa-otoko:20161108230940j:image

f:id:awa-otoko:20161108231151j:image

f:id:awa-otoko:20161108231455j:image

初代 清常の頁:一宮氏(三好氏)は千葉氏の他、神領村大通寺正覚院(粟国造家の裔)と縁を結び粟国造家を存続させた。粟国造家の祖である大宜都比売命の記載もあり、「上古太粟姫命 国造を勤給う」と記されています。あと、粟飯原の名前の由来もね。(もっとこういう内容が欲しいところですが。)

f:id:awa-otoko:20161108231629j:image

粟飯原家には系譜の記録が残されてなかったのでしょうが、本来なら大通寺正覚院系の系図(粟宿祢)で表すべきだと思います。阿波女社祖系図は一宮氏に伝承されていたので上角大通寺 正覚院系の系図は一宮氏に流れたのかもしれませんね。

f:id:awa-otoko:20161108231651j:image

f:id:awa-otoko:20161108231714j:image 

f:id:awa-otoko:20161108231739j:image

f:id:awa-otoko:20161108231837j:image

f:id:awa-otoko:20161108231932j:image

f:id:awa-otoko:20161108231948j:image

f:id:awa-otoko:20161108232012j:image

f:id:awa-otoko:20161108232035j:image

f:id:awa-otoko:20161108232052j:image

f:id:awa-otoko:20161108232108j:image

f:id:awa-otoko:20161108232127j:image

一通り目を通して頂けたでしょうか。ご覧の通り、内容はとても面白です。教科書で読んだ有名な名前も出てきて、その部分はアタマに入りやすいと思います。でも系譜の時系列がひじょうに掴みにくく、綴じた形態での系図は確認し辛いことこの上なしwwwですね。

やはり系譜を辿っていると阿波国に所縁があったのだろうと感じる部分が所々にあります。この千葉家系図の他、小笠原家(三好、一宮含む)系図、阿波女社祖系図、粟国造粟飯原氏系図が上手く繋がれば、、、さらに見えてくるものがあるでしょう。

そして最後に、この系図は管理人awa-otoko自身も内容を把握できていない箇所がまだまだ残っています。くずし文字が読める方がくまなく探せば大きな発見があるかもしれませんよ。興味ある方はさらに細かく目を通してみてくださいね。それではこのへんで。( ̄^ ̄)ゞ

六人の天日鷲命

久しぶりの投稿です。やっぱり文字入力するのが面倒で面倒で。。。(笑笑笑 )

さて前回の続き?(でもないけれど)忌部神について書いていきます。阿波国の他にも伊勢国安房国・関東一円に分布し御鎮座された神 天日鷲命。なかなか実体が掴めない神だと思いませんか。その謎が解けない理由の一つに天日鷲命という御神名にトラップが隠されていたようなのです。

f:id:awa-otoko:20161105174216j:image阿波国早雲家 忌部系図)

麻植郡川田村早雲系図、即ち阿波国忌部家の系図の初発は天日鷲命と記されています。そしてその後に天日鷲命の御名が初代を含めて六代続けて記入されているのです。

即ち天日鷲命とは初発より継承された御神名なのです。

神代からの伝承は時代の移り変わりを経て、六人の天日鷲命は一人の神として認識されつつあります。当然、二代目天日鷲命からは別の神名も持ち併せておりまして、別の神として様々な記録が残されています。これを調査することによって、より詳細な歴史の推移が浮き出てくるのは明らか。今回確認した資料には「天日鷲命次下其裔孫代の人命は三河国 青木氏に伝わる系図にあり」と記され、その御名も記入されています。早速確認して頂きましょう。

三河国 青木氏系図
天日鷲命】-【大麻彦命(天日鷲命)】-【阿波之宇志彦命(天日鷲翔矢命)】-【天日鷲翔矢命(?)】-【建男命(天日鷲建男命)】-【由布彦命(天日鷲毘古命)】- 由布奴佐別命 -小麻別命-…

f:id:awa-otoko:20161105190307j:image(一応ソースは掲載しておきまふ。ふふふ。)

阿波国早雲系図の天日鷲命六代に符合させているようです。大麻彦命の傍には天日鷲命と補足が記され、以下の阿波之宇志彦命の傍には天日鷲翔矢命、建男命の傍には天日鷲建男命、由布毘古命の傍は天日鷲毘古命とあるそうです。(上記系図の()部分)

安房国に伝わる忌部系図
天日鷲命】-【大麻彦命】-【由布津主命】-【討多々主命】…

安房国に住んだ由布津主命は、別の御名を【阿和気彦命】といい、これは【阿波(あわ)気彦命】、または【阿 別(わけ)彦命】とも考えられます。阿波国から安房国へ移動したのがこの神であったことが推測できるのではないでしょうか。
よって関東一円に分布した天日鷲命については初代天日鷲命以下の神裔が一括りに天日鷲命とされている可能性が高いと考えます。もちろん初代天日鷲命を祭祀していた場所もあるでしょう。もう六人の天日鷲命が入り乱れて全貌は解明できない規模で拡散されているようです。。。(こちらは別の研究者に任せてawa-otokoは阿波国を追求したいと思いますw)

話を三河国 青木氏系図に戻します。

安房国忌部系図や伊勢国国造伝承等を含めて考えるとますます罠に嵌りそうなので敢えて阿波忌部系図と関連性が多い三河国忌部系図で考えていきます。

f:id:awa-otoko:20161105190648j:image

f:id:awa-otoko:20161105190721j:image(宇志比古神社)

お気づきの方もいるのでしょうが系図の中に【阿波之宇志彦命】とあります。こちらの神は紛れもなく阿波の延喜式内社である板野郡鎮座「宇志比古神社」の御祭神でしょう。大麻彦命の後継者にあたる神です。現在の阿波国一宮である大麻比古神社の近くに鎮座する宇志比古神社の位置も考慮すれば、系図との関連性も掴めやすいのではないでしょうか。

 f:id:awa-otoko:20161105191145j:image(宇志比古神社)

そして阿波の宇志(大人:うし)ですから、もちろん阿波(粟)国造家とも関連は大アリです。阿波之宇志彦命が岐神であると云う内容も… (こちらはまたいずれ書きます。)

また今回使用した資料には阿波之宇志彦命と由布津主命は兄弟」とあります。由布津主命は先に記したように阿和気彦命の別名があり、また【天富命】という御神名である。」ともあります。これで概要は理解できたのではないでしょうか。

 

まとめ。

天日鷲命天太玉命と同神。

天日鷲命大麻彦命、阿波之宇志比古命は阿波国を拠点としていた。(天日鷲命三代まで阿波国・四代からは安房国

天日鷲命麻植郡大麻彦命は板野郡を治めた。阿波之宇志比古命は粟国造家の系譜と関係が深く、粟国(神山町神領一宮町)を往き来していた可能性が高い。(岐神:猿田彦… ふふふ。)

・由布津主命は兄の阿波之宇志彦命に阿波を譲り、安房国に渡って天富命となった。阿波忌部を別けて安房国に移動したことから阿和気彦命と呼ばれた。

 

今回はここまで。天日鷲命の系譜 阿波忌部はまだまだ隠された秘密がありそうですよ。お楽しみに。

衣笠山を知ってるか?(衣笠山本記・高越大権現鎮座次第)

衣笠山

徳島県吉野川市に聳える高越山のことですね。

f:id:awa-otoko:20161025222050j:image

衣笠とは古代以降、皇族をはじめ貴族・豪族など身分の高いものが行列などの際頭上に高くかざされたものとのことだそうです。

f:id:awa-otoko:20161025225859j:image

高越山をその目で見たことがある人はその姿を想像するに難しくないでしょう。また、戦時中には阿波国衣笠山が軍艦の名前として採用されたとかされないとか…

とまぁ余分な話はそこそこにして、以前から高越大権現は天日鷲命で高越山こそが忌部大神宮であったことを紹介しておりました。今回は忌部氏末裔である早雲氏の資料を入手しましたので、また違う観点からご紹介していきたいと思います。 

 

f:id:awa-otoko:20161025222203j:image

衣笠山本記】
衣笠山は王城の西南の高山也。往昔、天照大神詔曰く西夷北狄の害を防ぐため皇孫守護 天御祖大神 二柱尊 天照大神に鎮座成り給うに神山へ武雷神、斎主若一王子、春日大明神、天日鷲命が鎮座也。


まず王城とは神山神領を指しているのではないでしょうか。そして神山神領の近く、鬼籠野には鬼賊が住み村人にいろいろな害を加えたので朝廷に訴えたところ天津児屋根の子孫 藤原某を大将とした討ち手がやってきて鬼賊をことごとく滅したので鬼籠野という地名になったという伝説もございます。こちらは時代背景が違えども、武雷神、若一王子、春日大明神、天日鷲命が神山に鎮座したという衣笠山本記にある内容にリンクしているようにも考えることができそうです。


f:id:awa-otoko:20161025230023j:image

以って祭りを行う者、粟国忌部祖神 天日鷲命の孫云う者の主にあたる處なり。故、皇孫詔曰く西夷北狄の害を退け皇孫無窺祈り給う神也。天孫降臨の時も御供の神を引き連れ西夷退治を祈り給うに古く伝える也。


降臨した武雷神、若一王子、春日大明神、天日鷲命の中で天日鷲命がリーダシップをとったという説明でしょうね。不思議とこの後の説明には武雷神、若一王子、春日大明神は出てきません。また別の投稿で詳細を書く予定ですが高越大権現には各々の祠が…

 

f:id:awa-otoko:20161025230050j:image
【高越大権現鎮座次第】
吉野蔵王権現勅曰く粟国麻植郡衣笠山は御祖神に始め、諸神達集うにあたる高山なり。我も彼之衣笠山に移り神達と供に西夷北狄を鎮め王城を守り天下国家の泰平守りと宣べ、早雲松大夫高房に詔曰く、汝天日鷲命の神孫にて衣笠山の祭主たり、奉と我を迎え依り神託に宣化天皇 午八月八日 蔵王権現御鎮座也。供奉三十八神 一番 忌部孫 早雲松大夫高房大将にて大長刀を持ち、御崎に払い雲上より御供す。以って時に震動雷電大風大雨神変不審議の御鎮座なり。蔵王権現 高く幾山を越えという言葉により高越山と名付けたり。故に高越大権現と奉り申す也。


宣化天皇の御宇、天日鷲命の裔である早雲忌部大将に蔵王権現から衣笠山に御鎮座する神託が降りました。権現御降臨の際、振動・雷電・大風・大雨の神変不審議の御鎮座で、高く幾つもの山を越えたことにより衣笠山は「高越山」と名付けられたとあります。故にこの時、天日鷲命蔵王権現は融合され、天日鷲命蔵王権現「高越大権現」が誕生したのであります。依って高越山は忌部祭祀と修験道がなにかと混在しているのですね。

 

f:id:awa-otoko:20161025230124j:image

蔵王権現の神託に曰く我、山に来るにあたり上は汝大将松大夫奉供三十八神を引き連れ、神楽を奏し御祖神を始め諸神達を諌めよ。汝、神孫なれば子孫に傳つぎ、不絶を以って山に使つぎ、祝詞を宣し、神楽を奉じ、天神地祇を諌めよ。我も其の祭りを受け継ぎ天下泰平国家安穏に楽を尢て守る。杖木石割り松に変わりあれば我心常に不安に思い、誓いの松と心得より云う御託宣なり。

 

蔵王権現の神託では早雲松大夫に祝詞と神楽を奏上し天神地祇を諌(いさ)めよ。とあります。蔵王権現も天下泰平国家安穏を誓うという堅い約束があったみたいですね。(それより早雲松大夫高房が引き連れた三十八神とは… 謎 )

 

f:id:awa-otoko:20161025233752j:image

神勅曰く、皇孫領主の継ぎ目には夷狄退治皇孫無窮領主長久皇神之知食因之中、安穏に萬民安らぎ、祈りには神人に引き継ぎ的を射よ。春狄両度には棒弊五穀を献じて神人引き連れ神楽を奉じ御湯を献じ祈り成れば年々猛風霜而旱魃浊虫諸々の邪気を除き、根元の国は不に及ばず。言に天下の百姓を作るにあたる五穀を蝕むまことに成りし、萬民安に至りて夷狄乱賊発にあたり時は神人引き連れ、千筋の矢を射て鎮めよ。此の山を歩き運ぶ者には病を癒し、食を進め命を延ばし萬の宝を興し幸を授く。早雲松大夫高房 神者此の山の祭りを主とし法を孫々に傳え、祭りの解懈にあたり、是我心なりと神勅を謹め再拝す。

粟国忌部大将 早雲松大夫高房

 

まとめれば早雲松大夫高房が高越大権現をきちんと祭祀したら五穀豊饒、賊には神罰を与え、参拝者には延命する幸を授けるとあったようです。最後に早雲家にて祭祀を代々伝えることも神勅として含めております。

改めて考えますと、この衣笠山本記・高越大権現鎮座次第の内容からは早雲氏が高越大権現の祭祀を引き継ぐ正統であることを表に示した記録であり、高越大権現は天日鷲命蔵王権現が習合したいわゆる複合の神であったことがわかります。この内容から忌部氏より忌部祭祀に修験道を融合した新しい宗教をいち早く立ち上げたのが早雲家だったのかもしれません。

個人的には本来、天日鷲命と他の神が複合することなど考えられないのですが、なぜ故に複合されるに至ったのか…

それは天日鷲命が……、、、、、、。

 

という訳で夜も更けて参りました。この続きはまたの機会に。気が向いたら天日鷲命について書いてみようと思います。

阿波国 懐かし写真館③

連続してお届けしております「阿波国 懐かし写真館」。今回はちょっと写真多め。それではどうぞ。

 

f:id:awa-otoko:20161022093208j:image津ノ峰神社って社殿を撮影しにくいんですよね。だから横からなのか。

 

f:id:awa-otoko:20161022093436j:image津ノ峰神社境内から望む橘湾

 

f:id:awa-otoko:20161022093545j:image粟島神社の海岸。よくこんな場所で撮影したなと思います。(笑)

 

f:id:awa-otoko:20161022093729j:image後世神社。長曾我部の夫人以外にも何かありそうな…

 

f:id:awa-otoko:20161022093944j:imageこれはびっくり。四国最東端蒲生田岬。何かしらのお宝が眠っているそうですよ‼︎

 

f:id:awa-otoko:20161022094228j:image牛王の滝。何て素晴らしい名前なのでしょうw ウシとオウです‼︎ 今は午尾の滝ですけど。

 

f:id:awa-otoko:20161022094406j:imageこれはお宝写真かも。太龍寺 龍の窟入り口‼︎ 実はここ、龍の窟は残してあると考えているのは私だけでしょうか⁈

 

f:id:awa-otoko:20161022094556j:image太龍寺。現在の納経所付近。

 

f:id:awa-otoko:20161022094902j:image薬王寺。今ここは何もかも新しくし過ぎて… 

 

f:id:awa-otoko:20161022095047j:image薬王寺から見た参道。

 

f:id:awa-otoko:20161022095224j:image厨子山の薬王寺奥之院。

 

f:id:awa-otoko:20161022095416j:image空海所縁の鯖大師前 八坂八濱。

 

f:id:awa-otoko:20161022095557j:image大里海岸。せめて大里八幡神社も撮影して欲しかった…

 

f:id:awa-otoko:20161022095750j:image海部の城山。少し左には乳ノ崎が… 見えない。

 

f:id:awa-otoko:20161022095829j:image日蓮さん???

 

f:id:awa-otoko:20161022095951j:image一気に場所が変わって、木屋平の垢離取川 清浄橋。今は屋根がない橋に架け替えられています。

 

f:id:awa-otoko:20161022100303j:image見ノ越 剣山本宮。

 

f:id:awa-otoko:20161022100416j:image藤ノ池 龍光寺。ここもスペース的に撮影しにくい場所。昔はここが表参道。

 

f:id:awa-otoko:20161022100640j:image剣山 宝蔵石。当時宝蔵石神社はなく小祠のみ。

 

f:id:awa-otoko:20161022100813j:image劔神社。ここも変わりませんね。

 

f:id:awa-otoko:20161022100908j:image劔神社。行場です。付近にアークがあるとかないとか…(笑)

 

終〜了〜。

という訳で「阿波国 懐かし写真館」も今回でひとまずお終い。またいい写真を見つけたり、古文書の読み下しに飽きた時やります。要はawa-otokoの気分次第…かな。(・∀・) ニカッ

阿波国 懐かし写真館②

懐かし写真館②です。②では県西部からぐるっと県南部まで。今回もなかなか面白い写真を載せてます。乞うご期待w

 

f:id:awa-otoko:20161021220432j:image半田の於安御前。今は於安パーク敷地内ですね。

 

f:id:awa-otoko:20161021220620j:image真ん中にある建物が小笠原神社かな???

 

f:id:awa-otoko:20161021220751j:image郡里の大銀杏???知らんなぁ。

 

f:id:awa-otoko:20161021220853j:image段の塚穴。今と変わらんなぁ~。

 

f:id:awa-otoko:20161021220946j:image段の塚穴入り口。女の人怖い…

 

f:id:awa-otoko:20161021221041j:image山田古嗣の池やって。池田町の地名由来たる池なのです。

 

f:id:awa-otoko:20161021221305j:image諏訪公園。ここも城址だな。

 

f:id:awa-otoko:20161021221443j:image箸蔵寺箸蔵山には「仏法僧!」って鳴く怪鳥がいたらしい。鳴き声聞いたら死ぬらしいよ。

 

f:id:awa-otoko:20161021221710j:image八つ石城址。ここは行きたいなぁ!!

 

f:id:awa-otoko:20161021221757j:image三加茂の金丸公園。稲荷参道の辺りかな。

 

f:id:awa-otoko:20161021221916j:image金丸八幡神社前の列石。ちょうど今の国道の位置から撮影してる。

 

f:id:awa-otoko:20161021222042j:image祖谷のかずら橋。ローカルCM ◯井の御前味噌が懐かしい。

 

f:id:awa-otoko:20161021222209j:image平家落人ゆかりの琵琶の滝。

 

f:id:awa-otoko:20161021222257j:image丈六寺観音堂。ここも変わらず。

 

f:id:awa-otoko:20161021222438j:imageこれは珍しい写真。中津峰山の三十八社の石垣が薄っすら見えてる!!

 

f:id:awa-otoko:20161021223022j:image灌頂の滝。見えねぇよ。(笑)

 

f:id:awa-otoko:20161021223141j:image灌頂窟。慈眼寺穴禅定の入り口ですね。

 

今回もこのままさらっと終了。

まだ写真は残っているので次回に回しますよ〜。それでは。