awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

吉野五条祠は土成高尾 熊野の元社

 f:id:awa-otoko:20170313210239j:image

永禄元年(一五五八)に大旱魃が起り、七条城城主 七条兼忠が宮川内谷で雨乞いをした。ところがこの地域の宮川内谷川流域は年々水害が甚だしいために兼忠は五条城主 高志下野守、西条城主 西条監物と相談し、五条神社を土成村高尾の熊野神社遷座した。その後に五条村民が相談の上で元和二年(一六一六)紀州熊野神社速玉男命(速玉男)を奉還し、社号を田中神社とした。明治四三年無格社一二社を合併して五条神社と改称したのである。

f:id:awa-otoko:20170313210310j:image

はい。吉野村編の第三弾目‼︎ 珍しく連続掲載しております。今回は五条神社でございます。

引用にある五条神社とは同地に構えていた五条城の鎮守祠、その五条城主が昔から祭祀していた祠のことでしょう。

f:id:awa-otoko:20170313210332j:image

f:id:awa-otoko:20170313210346j:image
五条城については「高志下野守、姓源称小笠原又有右近、蓋其族也、其裔居五条(板野郡誌)」との記載が残されております。名西郡の一宮氏から分れた一党が高志氏を称し、応永年間に五条城に居城したとされます。

f:id:awa-otoko:20170313210415j:image
この内容から五条城主の出自は小笠原源氏の流れをくむ一宮氏と判断することができます。一宮氏は粟国造粟凡直氏から大宜都比売命を阿波女神として祭祀する祭官家として成り代わったとともに、武家としては一宮城の鎮守として大麻彦神も祭祀していたことがわかっています。

その他には、高倉下が神武天皇に霊剣 布都御魂をもたらした伝承が残る土成 熊野権現に五条神社を遷座したのか… 奇しくも高志には天目一神社が残されており天目一箇神に付随して製鉄・鍛治の伝承が残されています。(高倉下: たかくらじ と 高志: たかし に接点が発見できれば… )

一宮氏による祭祀の秘密、そして古事記日本書紀の内容と阿波国との関わりは、阿波町吉野町、上板町の吉野川沿岸部(いまいち掴みきれない謎の地域‼︎ )にもヒントが隠されているのかもしれませんね。当地での土御門上皇と七条兼忠の動きも何らかの意図があったように思います。

ちょっと大きな事を書き過ぎてしまいましたか… もう少し調べてみても良さそうです。(゚∀゚)

デジャブで勧請かよ⁉︎ 鳩の原八幡宮‼︎

 f:id:awa-otoko:20170311205114j:image

承平四年(九三四)、阿波国国司になった藤原国風が巡視する際に八幡大神の御前で白鳩が群れ遊んでいる夢をみたという。当地までやってくると夢と同じ光景が眼前に繰り広げられてひじょうに驚き、都より岩清水八幡大神の御分霊を奉迎し、二百歩四面を画して神域とし、神殿を建立して鳩の原八幡宮と称した。次いで治承元年(一一七七)桜間民部大輔が平清盛の命を奉じて藤原西光の一族を討たんと当地に宿営した節、出火により荘厳な社殿が焼失してしまった。その後、土御門上皇が当地に御座し給うときに御再建があり、応仁二年(一四六八)に細川氏が祭田を寄付して当国十社の中の一社とした。以来、社殿の旧朽も甚しく、文政元年(一八一八)の地震で破壊されたが後に再建した。

f:id:awa-otoko:20170311205402j:image

f:id:awa-otoko:20170311205416j:image

はい。それでは進めていきましょう。

前回同様、吉野町の鳩の原八幡神社です。定かではないですが藤原国風が勧請したとのことです。土御門上皇説もありますが個人的には国風説を推したいです。
さて、平安時代阿波国司に就任した件の藤原国風(阿波介国風)とは、元慶年中の阿波介で藤原純友の乱の時、府中を焼かれて一次的に淡路に逃れたが、小野好古等の応援を得て純友を討った人物であります。また、その阿波介国風は武内宿禰の裔だったのであります。

f:id:awa-otoko:20170311205207j:image

f:id:awa-otoko:20170311205217j:image

以前に投稿した阿波国廃城考に「武内宿禰後胤 阿波眞人廣純是より十二代 阿波介国風」と記載されてます。武内宿禰の系譜によることからスムーズに八幡大神を勧請が可能だったのでしょう。いや、むしろ逆で阿波から行ったのかもしれませんね。(これは考証できる資料がないので邪推としますが… 苦笑)

f:id:awa-otoko:20170311205251j:image

f:id:awa-otoko:20170311205309j:image

f:id:awa-otoko:20170311205337j:image
あと、こちらも武内宿禰の系譜だとされている桜間民部大輔。民部大輔が鳩の原八幡宮を焼失させた際も往時の阿波国トップが自前で再建している意味深な神社が当社なんです。

いやいゃ、、、それにしても祖先建立の神社を焼失させたらあかんやろ=3 と思いますが、藤原西光に対し揺動として仕掛けた可能性も考えられ、これは神山にはさらに歴史が深い辰ノ宮:宇佐八幡が存在した故の対処だったのかもしれないと考えています。

という訳で鳩の原八幡神社とは??

その八幡大神とは??

 

田口氏が神山と石井桜間(あと勝浦町)の地域を統括していたことから、水上ルートだった吉野川沿岸部の当地に関係していない訳がありません。さらに遡れば粟国造粟凡直が板野郡を拠点としていた理由もそこに答えがあるのかも…


そしてここだけの話、、、

応神天皇神功皇后武内宿禰は、、、天日鷲命大宜都比売命大麻彦命猿田彦命)を投影しているのではないかと考えました。(小さく薄く掲載しときます。。。)

いつもこの三神に集約する結論パターンでひじょうに申し訳ないですが、(別にアマテラス、スサノオツクヨミの三神比定でもいいんです…(p_-) イイカゲン… )マヂでこちらも考えていますので、並行して八幡大神を調査していきたいと思いまーす。とりあえず鳩の原八幡宮。チェックですよ。(゚∀゚)☆

吉野に存在した悪女と戎の城

 f:id:awa-otoko:20170310190433j:image

西条戎台上に高櫓あり。その周囲に館構にて東西二百歩、南北百五十歩、その内外に濠を巡らし大樹あり、櫓の高さは弐丈五尺(約七、五㍍)ありき。

f:id:awa-otoko:20170310190505j:image

阿波市吉野町、阿波九城に含まれた西条東城 別名 戎城(えびすじょう)であります。築城年は貞和二年(1364年)、城主は岡本美作守清宗(入道牧西)、森監物政国。戎台とされた場所は古城山と呼ばれた小高い丘でしたが、昭和初年頃に掘り崩されて今は見る影もありません。

f:id:awa-otoko:20170310190545j:image

f:id:awa-otoko:20170310190612j:image

(篠原自遁亡き後の小少将について伝承は様々ありますが、西条東城の井戸に身を投じた伝承も存在します。)

西条東城は中央や地方で権政を誇った阿波細川、三好の時代、阿波の戦国争乱時代に女権を振った小少将が生まれ育った城として有名です。 

当時細川氏の寵臣であった岡本美作守清宗(入道牧西)の息女としてこの城で生まれ育った小少将は、細川讃岐守持隆、三好豊前守義賢の側室となって壮絶なる戦国の世にさまざまな風評語りの話題を巻き起こしたのであります。

さて、この西条東城の戎台が存在した付近には一条神社が鎮座しています。

f:id:awa-otoko:20170310190642j:image

f:id:awa-otoko:20170310190700j:image

当社は天正年間四国兵乱のおりに火災に遭い、社殿、古書、宝物がことごとく灰になってしまったそうです。この一条神社、昔は雨蛙八幡と呼ばれていたそうです。

f:id:awa-otoko:20170310190726j:image

f:id:awa-otoko:20170310190744j:image

(このカエル、佐那縣のシャクナゲで有名な寺で同じモノを見たことある… )

f:id:awa-otoko:20170310190803j:image

雨蛙(アマガエル・天変える)と、戎城・戎台(なんで戎?えべっさんは事代主)。んー、怪しいんですよね。この付近も。当地から吉野川沿岸に西に行けば嚴(伊月)ノ事代主神社があるので、こちらの主が関係した聖地だったのかとも考えましたがちょっと情報が少な過ぎで確証が得られません。 

f:id:awa-otoko:20170310190958j:image

f:id:awa-otoko:20170310192310j:image

f:id:awa-otoko:20170310191929j:image

一条神社に合祀された摂社の祭神も何かクセがあるというか…

f:id:awa-otoko:20170310191109j:image
当地吉野町土御門上皇の伝説、大樹と古城跡がセットになって神社として存在しており、土御門上皇関連に関しては古代の天皇や神代の伝承との繋がりが見え隠れしています。

今回をアップするにあたって吉野町(ちょっと上板)の気になる場所をいろいろ調査してきたので次回を待て!!という訳で西条東城こと戎城、雨蛙八幡編はおしまいです。(ノ≧ڡ≦)てへぺろ

百済王の末裔 飯尾の城

f:id:awa-otoko:20170304231931j:image
ご無沙汰してます。久しぶりの投稿です。いろいろ投稿したい内容はあるのですが、ブログ作成に気乗りせず現在に至っております。更新を楽しみにしている方はお待たせしました。(いるのか?そんな変人w)
さて今回は(リハビリを兼ねて 笑w)さらっと古城関係をお教えしたいと思います。まずマニアでなければ通り過ぎてしまう場所、鴨島町飯尾小学校の近く、旧道沿いの飯尾城趾です。

f:id:awa-otoko:20170304231956j:image

飯尾城は建武3年・延元元年(1336年)飯尾隼人佑吉連によって築かれたと云われる鴨島町の古城です。

f:id:awa-otoko:20170304232016j:image

飯尾城主であった飯尾氏は、百済王を先祖とする鎌倉幕府の初代問注所執事の三善康信(1140-1221)の末裔を称し、阿波細川・三好氏の国主時代に重臣として代々仕えてきた有力な武将でした。

f:id:awa-otoko:20170304232043j:image

f:id:awa-otoko:20170304232103j:image

なお、桃山時代には岡田氏が知行地を取り仕切り、飯尾氏は蜂須賀入国後から妻方の姓・石原氏を名乗りました。上の写真にあるように、ちょっと奇行ともとれる祭祀回数を記した石碑に、石原氏の名が記されていますねw(何のためにこんな石碑が必要だったんでしょうか?)

f:id:awa-otoko:20170304232127j:image

現在飯尾城跡には飯尾神社が鎮座していて、かつては鎧を埋めたと伝える鎧塚がその脇にあったそうです。 鎧塚は百度石の奥にありましたが、子孫が掘り返して現存していないとのこと。塚からは何も出なかったということです。(あー、鎧塚跡の写真撮影忘れてたー。)

f:id:awa-otoko:20170304232235j:image

まぁちょっと調べれば上記の内容は何かと掘り出すことが可能で、何も注目すべきことは無い普通の内容ですよね。拙ブログをいつも閲覧してくれるマニア⁈ に発信するとすれば、当地は◯◯大宮司家の直轄地のすぐ隣に位置した場所で、様々な繋がりが存在します。(いろいろありますけど今回はパス)

あと最後にこれを出せば必ず喜ぶ方を知ってますので出しておきますね。(Gさん、場所わからないならまた教えますよ。) f:id:awa-otoko:20170304232429j:image

それではまた気が向いたら更新しまーす。(*´∇`*)

もう一つの羽落神社伝説(戦国時代編):東条関兵衛 栗栖の城

f:id:awa-otoko:20170219224502j:image

前回投稿した羽落神社のスピンオフになります。古代史関係から外れて戦国時代のお話になりますので、興味がない方はスルーしましょうwww

f:id:awa-otoko:20170219231012j:image

桑野駅の東方、小高い丘に羽落神社の飛地境内社として杉尾神社が鎮座しています。当地は万福寺(奥之院)跡であり、往時は本尊として木塚明神、東条関之兵衛(とうじょうかんべぇ)の像を祭祀していたそうです。

f:id:awa-otoko:20170219225423j:image

f:id:awa-otoko:20170219225447j:image

また、明治三十九年には成田不動尊の分霊を勧請して市を開き、不動尊市として多くの参拝で賑わっていたそうです。当地に万福寺が建立される以前は桑野城が築城され付近を統治していました。別名栗栖(くりす)城。(現在は遺構は残されていない。)


今から四百年の昔、甲斐武田氏の流れをくむ東条信綱は甲斐守を名乗り、天文年間に来住して桑野を領していました。信綱の跡を継いだ東条関之兵衛は「武道つよき者」と云われ、五ヶ村を領し巧く里を統治していたようです。

f:id:awa-otoko:20170219225539j:image(本丸跡下鎮座 杉尾神社)

f:id:awa-otoko:20170219225742j:image(本丸跡に繋がる路はかなりの急勾配)
天正の時、長曾我部元親は阿波侵攻の際に栗栖城を攻めましたが簡単には落ちず、元親は和睦に持ち込みます。自らの娘と東条関之兵衛の婚姻関係を結ぶことで剛の者、関兵衛を味方に誘い込んだのです。

f:id:awa-otoko:20170219225802j:image

f:id:awa-otoko:20170219225829j:image
同族となった関之兵衛は富岡の新開氏、木津の篠原氏を攻撃します。また、三好氏との中富川の戦いにも武功を収めました。後に木津城に移りましたが豊臣の四国征伐の際には潔く木津城を明け渡して栗栖城に戻りました。関之兵衛自身は土佐国幡多郡に移りましたが利用価値がなくなったことが理由なのか元親に殺されてしまいます。木津城明け渡しの際に羽柴勢を土佐に誘導した責任とも、関之兵衛の異心があったからとも伝えられています。

f:id:awa-otoko:20170219225904j:image(左右の石門が残る山道)

f:id:awa-otoko:20170219225919j:image(石垣跡?!)

資料では遺構なしとありましたが、城址の山中を散策してみるといろいろ見つけました。やはり古代の城を中世に拡大して利用している城が多いですね。城主であった東条一族は甲斐国に縁故があるとのことで、これは清和源氏新羅三郎義光を祖とするものであり、海正八幡神社新羅三郎伝承に繋がるのではないでしょうか。

阿波で活躍した中世氏族から遡り、天皇家に繋がる源平藤橘の動向を調査するのも面白いですね。時間が許せばこのような視点からも並行して調査してみようと思っています。

それでは今回はこのへんで締めます。ネムタイノデ… ( ´_ゝ`)