awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

神山に存在した阿波民部の城(粟国造家の拠点)

f:id:awa-otoko:20161112184143j:image

今谷名ニテハ皇子権現ト申シ、其邊リヲ皇子原ト云ニテ知ル可シ。此社ハ阿波民部城跡ニ在リ、亦同郡上浦村ニモ皇子権現ト云社在テ、有持氏ノ先祖也ト云由也。按ニ有持氏ハ阿波民部ノ子孫也。谷名ナル皇子権現ハ先祖民部ガ信仰セン神故ニ彼村ニ移シテ先祖ノ神ト云欤。

以前に有持氏をピックアップした際に引用した内容です。とりあえず神山で阿波民部の城の存在を示すものは上記文しか確認したことはないので貴重(と思ってますw)。

さて、awa-otokoが今回改めて、阿波民部こと田口成良が造設した城跡推定地を確認してきました。

過去記事にもありますように阿波民部、田口一族は大宜都比売命を祭祀する祭官家としても知られております。古文書に記された地名、粟飯原家の拠点である栗生野との繋がり、現地の立地条件からここに間違いないなと感じましたので今回ご紹介いたします。

大宜都比売命、夫神である積羽八重事代主神(味鉏高日子根命)、粟国造家(粟飯原家)の伝承が重なり合いそれが立証できる場所。


それは、、、

阿波古代史を追う方はよく耳にする場所、長満寺とその背後にある出雲神社(城山神社)がある「城山」であります。

 

f:id:awa-otoko:20161112184432j:image

f:id:awa-otoko:20161112184446j:image(長満寺)

f:id:awa-otoko:20161112184600j:image(出雲神社:城山神社)

堅固な石垣、狭い通路、急勾配な坂、要所に置かれた石門。

f:id:awa-otoko:20161112184418j:image(城山にある立派な石積み)

f:id:awa-otoko:20161112184524j:image(長満寺・出雲神社に向かう石垣に挟まれた狭い通路)

そしてawa-otokoが間違いないと確信したのは、粟飯原本家からしか見えないと云われる「味鉏高日子根命の神像」即ち「笑子岩(えびすいわ)」が刻まれた高根山の真正面に位置するから。

f:id:awa-otoko:20161112190735j:image(笑子岩、めっちゃ近し!!w)

f:id:awa-otoko:20161112203009j:image(上の写真はカメラマンの腕が悪いので見えませんが、この絵のような顔がはっきりわかります。)

また、大粟山 天辺ヶ丸から見える西側の眺望は長満寺と出雲神社付近(城山)を確認を中心に、粟飯原家(粟国造家)の居住地である栗生野を確認するためにあるとしか考えられません。(その他、東宮山と焼山寺山など狼煙台があったはず。)

f:id:awa-otoko:20161112185629j:image(大粟山 天辺ヶ丸からの眺望)

f:id:awa-otoko:20161112185713j:image

f:id:awa-otoko:20161112190932j:image(ズームインw)

もちろん長満寺からも大粟山 天辺ヶ丸はよく確認できます。(栗生野集落はもちろん、焼山寺山もはっきり確認できます。)栗生野集落は城山の麓、鮎喰川を挟んだ直ぐ前に位置します。

 f:id:awa-otoko:20161112191348j:image

という感じで、落としどころがわからなくなってしまいましたがwww、この城山の地にあった王子権現が有持氏の手によって麻植郡上浦の有持神社として鎮座しているということですね。

 

個人的には栗生野集落のほかに神代からの粟国造家の拠点であった当地の施設を阿波民部(田口成良)が軍事拠点として使用したのではないかと考えています。(または悲願寺周辺が古代の砦と考えるならば、後年に降ろした山城ではないかとも考えたり… )

いろいろ考えてますが、阿波民部自体の行動範囲が広すぎていまいち動向が追えていません。ここが追えれば大宜都比売命伊予国と関係も出てくるかもしれないのですが。。。

この他にも粟国造家に直結する施設跡を神山で調査中です。まとまったら紹介したいと思います。

 

オマケ。

大宜都比売命・粟国造家には関係ないかもしれませんが、神領には笑子岩のほかに「人面岩」が存在するらしいですよ。

f:id:awa-otoko:20161112203149j:image

これ、何なんでしょうね。