awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

落神ノ天神は少彦名命なのか?

f:id:awa-otoko:20160622122834j:image

 

名西郡石井町高川原に鎮座する「天満神社」でございます。

この神社は広大な敷地を所有した外観的にも立派な神社なのですが、ショッピングモールの背後に隠れてしまいった存在感が薄い神社なのであります。本来は「天神社」でした。その他にもいろいろと秘密がありそうな神社ですよ。

 

その前に、、、

実は同高川原地区で同じ社名の「天満神社」が存在しております。ちなみに昔から「落神(おちがみ)さん」と呼び親しまれております。

 

f:id:awa-otoko:20160622192021j:image

遥拝所であった天満神社(落神神社)

 

当初はこの二つの「天満神社」を社域を同じとした一つの社であると考えていましたが、地理的条件から先に紹介したショッピングモール裏の天満神社の遥拝所の役割だったようです。

 

それでは名西郡石井町高川原鎮座 「天満神社」の謎解きを進めていきましょう!

 

天満神社」と鳥居の扁額にも、マップにも記されておりますが、実は「天神社」の扁額が本殿の中に飾られております。

 

f:id:awa-otoko:20160622191419j:image

 f:id:awa-otoko:20160622190550j:image

 

阿波も各地に「天満神社、天神社」は多く存在していますが、古来からの祭神が菅原道真ではなく「天ノ神」が祀られているこが多いです。通説に従ったり、祭神が不明になれば「天ノ神」は菅原道真に置き換えられていたようです。

 

f:id:awa-otoko:20160623141811j:plain

高川原村に落神ノ天神といふあり。少彦名神を祭りなるべし。讃岐国大内郡伊勢木といふ処にも有。高皇産霊の指間(タニマ)より漏落(クキオチ)玉ふと伝え落神といふなるべし。京都五條天子といひて祭りしを以て少彦名命ならん。天神の御子なれば五條テンシといひ落神などいふなるよし。天満天神と遇い奉り混同(ニガウ)べし也。

 

さて、引用より名西郡石井町高川原鎮座 天満神社の祭神は高皇産霊から漏落ちた少彦名命と説明されています。また、京都五條の「五條天神」より勧請したとありますが本当にそうなんでしょうか?京都五條天神の情報も確認、確認。。。 

f:id:awa-otoko:20160622125421j:image

 

主祭神少彦名命当初は「天使の宮」「天使社」と称し、後鳥羽上皇時代に「五條天神宮」へ改称された。社号の五條は、当社北側にある松原通がかつて五条通と呼ばれていたことに由来する。なお、社号の天神と菅原道真とは直接の関連はないが、境内社として筑紫天満宮があり、道真が祀られている。

社伝によれば、創建は延暦13年(794年)、平安京遷都の折、空海が勧請したとされる。病気退散のため社前に靭(ゆき)を掲げて祈願し、室町時代以降は疫神、医道の祖神とされた。また伝教・弘法の両大師もへの出発前、当社において無事帰国を祈願している。

義経記』では、一条堀川に住む陰陽師・鬼一法眼の謀略で源義経が北白川の印地大将・湛海と闘う場として当社が設定されており、また武蔵坊弁慶出生や義経・弁慶の出会いに深く関わる神社として登場する。

祇園社記』によれば、久寿年間(1154年 - 1156年)等の一時期には、祇園社(のちの八坂神社)の末社であったとされている(Wikipediaより)

 

引用の中に気になる内容が含まれておりました。

社号の天神と菅原道真とは直接の関連はない。

平安京遷都の折、空海が勧請した。

祇園社(のちの八坂神社)の末社と伝わる。

 

それでは名西郡石井町高川原村鎮座 天満神社に話を戻して考えてみます。

天満神社の境内に八坂神社が鎮座している。
京都と同じく牛頭天王の形跡あり。
f:id:awa-otoko:20160623061000j:image

 

天満神社」と「八坂神社」がペアで鎮座(マップの検索で「神社」とワードを入力しただけで小祠レベルの社は反映されていません。牛頭天王祠、天満祠が存在する可能性もあります。)f:id:awa-otoko:20160623053106j:image

石井町高川原の天満神社に関しては、八坂神社(牛頭天王)がなんらか関係しているように感じられます。牛頭天王御霊信仰の影響から起ったものでしから「怨霊」=「菅原道真天満神社(天神社)」となった可能性もあるのではないでしょうか。

ちなみに天満神社の境内には諏訪祠、秋葉祠もございました。

f:id:awa-otoko:20160623052917j:image

f:id:awa-otoko:20160623052934j:image

はい。個人的な見解を申しますと、京都五條天神と共通した条件が多いので京都より勧請したのは間違いないと思われます。

ただ、一つの内容を除いては。。。

それは当地に少彦名命を祀る天神社と認識される以前は別の神を祀っていた可能性あるのです。名西郡石井町高川原鎮座 天満神社の氏子は「久米氏」です。

 

久米氏については、いつも安定感抜群の「ぐーたらおじさん」のブログから抜粋させて頂きました。http://goutara.blogspot.jp/2016/02/blog-post.html

調査によれば、昭和55年現在、全国の久米姓は5461戸。

一般的に言われる久米氏の本拠地は大和国久米(奈良県橿原市)であるはずですが、奈良県に在する久米姓は、わずか43戸(当時)、徳島県は540戸となっておりました。徳島県内では徳島市と石井町に集中しております。
さらに言えば、国府町の気延山付近を「気延の庄」、気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうです。
要は全国の久米姓の本拠地は石井近辺なのです。
ひとつ注意していただきたいのは、阿波の久米姓は古代大和朝廷で軍事的な役割を果たしていた久米部に由来する名字。『日本書紀』の天孫降臨では、大伴氏の遠祖にあたる天忍日命(アメノオシヒノミコト)が、大来目命(天久米命)を率いて瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を先導して天降ったとあり、大伴氏のもとで軍事的な役割を果たしていたことがわかる。であって、1392年に明の洪武帝より琉球王国に下賜されたとされる閩人(現・福建省の中国人)の職能集団である「久米三十六姓」とは全く別であるところです。

 

以上のことから、阿波の久米氏は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天降った時に率いられていた

「大来目命(天久米命)」。

それから考えれば天満神社で祭祀されていた「天神」とは少彦名命ではなく、

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」。

ではないのかと...

 

あくまで想像の範囲でしかありませんが、空海瓊瓊杵尊を京都に持って行って分祠していたらとても面白いのですが。。。

という訳で妄想がこれ以上広がらないうちに終わりたいと思います。名西郡石井町高川原「天神社(天満神社)」。良い神社ですよ。ぜひ参拝してみてくださいね。

 

【ご連絡】

新しくブログのリンクを貼らせて頂きました「耶麻等國歴史研究所Blog」さんです。今回のテーマと関連している内容が詳しく記載されております。ぜひ閲覧ください。おすすめです!!