awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

船盡比賣命は木船ノ神(神山町阿野 船盡神社)


入田町の船盡比賣神社については全国の岐の神の元社とし、大宜都比売命の兄弟神「天 島(鳥:とり)船神」が祭神であると書きましたが、松浦年長が記した文書から捨て置けない内容を発見しましたのでご紹介します。

f:id:awa-otoko:20151205123103j:image
f:id:awa-otoko:20151205123435j:image
f:id:awa-otoko:20151205123143j:image
(歯の辻 船盡神社)

天ノ仁木命、亦の名を建羽雷命 亦の名は角凝魂命と申して大和國鳥見白庭山に天降る後に賀茂別雷神とし齋祀られたる弓矢神 天ノ磐船ノ神此なり
其妃を船盡比賣命といふ こは木船ノ神、屋船ノ神 なりとの御系をませば御名を稱へ申して其の夫神 建羽雷命と共に倭文ノ神と齋祀られし玉へ、御社は名西郡長谷村船盡比賣神社此なり
式外なれど三代貫禄貞觀十四年十一月廿九日乙未に授位ある程の御社なるべし

f:id:awa-otoko:20151205123129j:image

船盡神社は入田村との境にある本木村の川上に鎮座し、棟札の記録では「奉建立船盡神社 羽辻大明神守護一宇不朽名西郡長谷村之内 別當 大教院尊信法印 慶長十二年八月吉日」とあり、表裏傍など多くの釋文を記し明治期には既に棟札は紛失していましたが、山伏日光院の書き記しは残っているとのことです。

f:id:awa-otoko:20151205123157j:image
f:id:awa-otoko:20151205123332j:image

今回は神山町阿野の歯の辻に鎮座する船盡神社。
入田村には昔から三社の船盡社が存在しております。全て社で船盡比賣命を祭祀、歯の辻 船盡神社は、対岸の入田村 船盡比賣神社と対になっています。

f:id:awa-otoko:20151205124018j:image

閑話休題。まずは船盡比賣命の夫神からの説明。
今回テーマでは「船」がポイントになります。

船盡比賣神社の祭神は大宜都比売命の兄弟神である「天 島(鳥)船」と記載しました。
また、上記にある船盡比賣命の夫神を「天ノ磐船ノ神」の御名を挙げております。

鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)
日本神話に登場する神であり、また、神が乗る船の名前である。別名を天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、天鳥船(あめのとりふね)という。
古事記」の葦原中国平定の段では、天鳥船が建御雷神の副使として葦原中国に派遣された。「日本書紀」の同段では、事代主神の意見をきくために稲背脛を熊野諸手船、またの名を天鳩船という船に乗せて遣わしている。

そして、松浦年長が書き留めた船盡比賣命とは…

「木船ノ神」「屋船ノ神」とあります。

木船ノ神(キフネノカミ・おふなとさん)?


岐船(キフネ・岐の神)?

いや、、、

たぶん

「貴布祢(貴船:きぶね)ノ神 」だわ…。

松浦年長の船盡比賣命に関する書記からでは、夫神 「天鳥船神(あめのとりふねのかみ)」に併せてか、「木船ノ神(きふねのかみ)」とあり、こちらから船盡比賣命は「貴船の神」に変化したのではないかと考えました。
船戸の神が岐の神、塞の神猿田彦神など多様に変化していることから船で移動し、水の神に変化した可能性は無い訳ではありません。

それでは参考として京都貴船社の船に関する情報を提示しておきます。

f:id:awa-otoko:20151205182306j:image
貴船神社 奥宮)

船形石(ふながたいし)
奥宮本殿の西側にあり、船の形をした石組み。 貴船神社創建伝説によると、約1,600年前(第18代反正天皇の御代)初代神武天皇の皇母・玉依姫命が大阪湾に御出現になり、水の源を求めて黄色い船に乗り、淀川・鴨川をさかのぼり、その源流である貴船川の上流・現在の奥宮の地に至り、水神を祀り「黄船の宮」と称された。その黄色い船は人目に触れぬよう石で包まれたという。古くから、船乗り達から「船玉神」として信仰され、現代でも船舶関係者等からの尊信がことさら篤い。古来、日本人は川上への憧れがあった。「澄む」という字は、「川を登る」と書くように、川上は清浄な場所であり、モノを生み出す神秘の処であった。それは「水を飲む時には源を思え」といわれるように、ものと心を大切にする、報恩反始の精神につながっていく。貴船神社創建に関わるこの伝説も、このような遡源(そげん)思想が根底にあり、万物の根源である水に対する信仰と相まって、貴船信仰として全国に広がっていったのであろう。
長さ:約10m、幅:約4m、高さ:約2m、外周:約24m (貴船神社 公式HPより)
f:id:awa-otoko:20151205182358j:image
f:id:awa-otoko:20151205182235j:image 

貴船神社と船の関係
本宮には船形をした「石庭」が、中宮には「天の磐船」があり、本宮、中宮、奥宮とそれぞれの社に船が揃う。 奥宮の「船形石」の伝説に見られるように、神様の乗り物として神聖視され、貴船神社と「船」との関わりは深い。「貴船」を象徴するように、神が宿るすべての境内地に「貴い船」が配されているのが特徴である。(貴船神社 公式HPより)

モロ船盡比賣神社の船戸神と岐の神の性質を備えた京都 貴船神社 奥宮ですが、もしかすると平安京の御霊(祟り)を鎮めるために阿波の船盡比賣命の神位を上げたのは京都 貴船社に船盡比賣命が関係していた可能性も…

実はこの投稿の下書きを2時間かけて作成、完成したデータが何故か消えてなくなってしまったのが2日前のこと。
あくまで予想ですが出してはいけない内容だったのかもしれません。

結局、投稿してしまったので、こちらも関連性をもう少し調査してみたいと思います。