海人族の神々(住吉神社)
文治元年(1185)、源平合戦の折、屋島に集結した平家討伐に向かう源義経の軍は阿波勝浦に上陸、藍住町の南岸にやってきた。
吉野川の水が溢れ渡れないでいると、里人がやってきて対岸の海の神「住吉大明神」に祈念するように勧めた。
その忠告に従い祈念すると、二羽の白鷺が飛んできて、浅瀬を知らすように先導したので義経軍は無事に千鳥ヶ浜へ上陸することができた。
義経は住吉大明神へ白鷺先導のお礼と戦勝祈願の後、この地で兵と物資を調達して、大坂峠を越えて屋島に向かったと伝えられる。(板野の伝説より)
こんな偶然に白鷺が飛んで来て誘って川を渡れると思いますか。(笑)
中世では阿波の古跡や伝承がまだ明確に伝えられていたと思われ、このように源氏、平家共に何らかの形で阿波に関与している形跡が残っています。
さあ、本題に入りましょう。
住吉大明神こと住吉神社です。
板野郡藍住町住吉神蔵に鎮座。
さらっと書いてしまいますが、、、
鎮座地は神功皇后ゆかりの地で
当社は全国住吉神社の元社にあたります。
(徳島市住吉にある住吉神社は蜂須賀がこちらを移遷したもの)
ちなみに海人族でも支配地域が違うと氏族も違います。
皇后も幼少の頃より古の各海人部族の神話を聞かされていたのでしょう。
そもそも住吉三神は泡(阿波)より産まれた神。
この三神は神代より祀られた阿波の海人の神々なのです。
底筒男命は県南部海岸を支配した長国の神(大国主命、事代主命)
中筒男命は北に続く小松島市、徳島市の海岸を支配した阿曇の神(和多都美豊玉比賣命)
表筒男命はさらに北に続く鳴門の海岸一帯を支配し淡路、奈良大倭に進出した大倭の神(速吸宇豆彦)
神功皇后は阿波全ての海人族神を味方につけて異国との闘いに挑んだ訳です。
そしてこの神威にあやかろうとした義経…
あれ、ここは空海の名前は聞こえてこないなぁ…(笑)
今日はこれにておしまい。連休明けなんでね。(笑)
阿波の住吉神社ですが、実際に目の当たりにすると神殿の迫力に圧倒されます。
機会があれば是非参拝してみてください。