awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

美馬郡

木屋平 森遠の成願寺で!?

梅雨がやっと明けましたね。これからもっと気温が上がって暑くなりそうなので、今回はちょっと涼しくなるお話を含めながら進めたいと思います。 成願寺の庵主、南与利蔵の話によると、成願寺の無縁仏のある草地には、沢山の五輪塔の頭部がある。二〜三十個は…

六根清浄(剣山例大祭)

天照皇太神の宣く人は則天下の神物なり。須掌静謐心は則神明との本主たり。莫令心神是故に諸の不浄を見て心に諸の不浄を不見耳に諸の不浄を聞て心に諸の不浄不聞鼻に不浄を嗅て心に諸の不浄を不嗅口にて諸の不浄を言て心に諸の不浄を不言身に諸の不浄を触て…

田口成良の粋な計らい

(源平屋島古戦場跡 那須与一が扇を射た岩) 阿佐家の先祖は門脇殿と呼ばれていた従二位中納言 平教盛の二男、従四位越後守 平国盛である。国盛は讃岐の屋島の浦(壇ノ浦)の戦いに敗れた後、阿波の祖谷に逃れて住んだ。祖谷に逃れた平家に以下のような伝承…

木屋平から献上されるエレメント

大嘗祭(=新嘗祭)の儀式の形が定まったのは、7世紀の皇極天皇の頃だが、この頃はまだ通例の大嘗祭(=新嘗祭)と践祚大嘗祭の区別はなかった。通例の大嘗祭とは別に、格別の規模のものが執行されたのは天武天皇の時が初めである。ただし当時はまだ即位と結…

小杉榲邨は騙されたのか?(その弐)

前回からの続きです。その壱を見ていない人はこちらからどうぞ。 さて、粟凡直の末裔は忌部大社即ち忌部大神宮の所在地と、これまでの背景を細かく記録しておりました。 今の三好郡は美馬郡という。美馬郡・麻植郡は麻植一郡也。其の後、美馬郡を三好郡と改…

小杉榲邨は騙されたのか?(その壱)

知ってる人は偉業を知ってる。知らない人は全く知らない。(笑)まずは知らない人へ、小杉榲邨(こすぎすぎむら)という人物のご紹介。徳島藩の陪臣の子として生まれる。通稱は五郎、號は杉園(さんえん)。藩校で漢學経史を學び、古典の研究に専念し、本居…

大宜都比売命と壹與と乃良根公と。

今回は私の稚拙な想像レベルの話ではなく、毎回キレッキレの考察でとてもわかりやすい"乃良根公(のらねこぶるーす)氏"の文言を借りて話を進めさせて貰います。 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues 乃良根公氏が綴る超有名blog 「空と風」。 阿波古代…

剣山 例大祭(剣山 宝蔵石神社)

今年もやってきました。剣山 例大祭。 でも起きてみたら 雨… 雨… 雨… とりあえず見ノ越まで行ってみようと車を走らせ、今年はリフトで西島駅まで登ります。 西島駅から大劔神社、御神水(おしきみず)までてくてく登り、口を潤してから一気に頂上まで登りま…

雨乞いの宮(東みよし町足代 龍王神社、美濃田の渕)

今回は東みよし市の竜王神社。 この神社の雨乞いは必ず雨が降ったと伝えられております。 この地方には式内社「弥都波能売神社」が鎮座しておりました。しかし現在はその所在地が明確になっておりません。 <a href="http://awa-otoko.hatenab…

散歩する倭大國魂神社の神體(倭大國魂神社)

重清村字西宮名にあり、大己貴命少彦名命を合祀す、神體は劍を杖て立つ上代神人の木像なり、奉祀の年代詳ならず、今より凡□百二十余年前二宮建部祠官の時、一たび偷まれしことあり、讃岐観音寺の近傍なる一祠官の家に於て發見し、像背に刻せる大島郷倭大國魂…

木屋平の忌部氏と平家(木屋平 三木家、森遠 正八幡宮)

阿波忌部氏は太古から天皇が即位のときは麻から麁服(あらたえ)を織り、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に貢進してきました。麁服の貢進には阿波忌部の直系である三木家が関わり、御衣御殿人(みぞみあらかんど)として朝廷と深い関係を保ってきたので…

山津波(木屋平村 剣山龍光寺)

昭和51年(1976)、台風17号が停滞して豪雨をもたらし、木屋平村の富士ノ池、谷の両側山腹の地滑りが著しく山津波となって垢離取川になだれ込みました。 斜面が崩壊することによって河川が堰き止められて湖ができることにより発生し、水がたまり続けて限界を…

滝の都 吉野宮(三野町 瀧寺)

日本書紀では大海人皇子の后 高天原広野比賣天皇(のちの持統天皇)が、たびたび吉野宮に訪れたことが記されています。吉野宮とは阿波での美野(よしの)。現在では、美野が三野と変わり三野町となっております。その三野(美野)町 加茂宮にある瀧寺が吉野…

ハニヤマ様(波尓移麻比袮神社)

美馬郡脇町の北庄一帯は北庄台地と云われる広大な河岸段丘。その台地に鎮座している北庄明神。通称「ハニヤマ様」。波尓移麻比袮神社(はにやまひめじんじゃ)です。 祭神の埴山姫(はにやまひめ)は、「古事記」では伊射奈美命が火迦具土(ひのかぐつち)を…

小碓命から倭建命へ そして東道巡行(東道神社)

今回は倭建命(日本武尊)のお話。 古事記と日本書紀ではストーリーに若干違いがみられます。 記紀の内容を別々に引用してみました。 【古事記】父の寵妃を奪った兄大碓命に対する父天皇の命令の解釈の違いから、小碓命は素手で兄をつまみ殺してしまう。そ…

アマツノカサヒコ?(天都賀佐比古神社)

御祭神 級長津彦神 級長津姫神由 緒 当社は西暦6世紀以前に創建されたものと思われ、古墳時代後期、美馬郡境のあった大村郷(郡里)一帯の住民及び郡領が奉仕していた神を祭り風災を鎮め五穀豊穣を祈った由緒ある神社でその神威顕著な所から延喜時代式内社…

大田田根子一族の殯宮(段の塚穴)

段の塚穴は、徳島県美馬市美馬町字坊僧の河岸段丘先端にある古墳時代後期に築かれた2基の古墳の総称。東側が太鼓塚古墳、西側が棚塚と呼ばれています。 石室の規模や特異な構造から、四国の古墳時代史上で欠かせない重要な古墳と認識されています。 太鼓塚…

倭の魂ここにあり(倭大國魂神社)

倭大国魂神社の鎮座する阿波は倭の国であり、奈良は大倭坐大国魂神社の鎮座する大倭の国である。 奈良地方は、国生みの八番目に生み出された「大倭豊秋津嶋」と名付けられております。 豊秋津嶋とは「豊葦原の水穂国(天孫の治める国)」、「秋津嶋倭」の用…

高天原を考える (その2.天孫降臨)

【阿波国風土記逸文 アマノモト山】阿波国ノ風土記ノゴトクハ、ソラヨリフリクダリタル山ノオホキナルハ、阿波国ニフリクダリタルヲ、アマノモト山ト云、ソノ山クダケテ、大和国ニフリツキタルヲ、アマノカグ山トイフトナン申。 えー、前回では上の逸文から…

高天原を考える(その1.天の岩戸)

【阿波国風土記逸文 アマノモト山】阿波国ノ風土記ノゴトクハ、ソラヨリフリクダリタル山ノオホキナルハ、阿波国ニフリクダリタルヲ、アマノモト山ト云、ソノ山クダケテ、大和国ニフリツキタルヲ、アマノカグ山トイフトナン申。【伊予国風土記逸文 天山】伊…