awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

番外編

千葉家系図 全:粟飯原氏の系譜

国造ニシテ子孫ハ千葉家ノ裔ノ如ク家系引誤タルヲ、其後揚奉リ国造甚□シ 千葉名全タカリシヲ以失実ニテ思ヘシヤト極依テ粟飯原ハ粟宿祢嫡流也モ末流其後大名ニ成シモ其祖ヲ千葉トシテ系ヲ残キシハ誤リナルベシ。 阿波国粟飯原家は千葉家末裔と伝承されていま…

阿波国 懐かし写真館③

連続してお届けしております「阿波国 懐かし写真館」。今回はちょっと写真多め。それではどうぞ。 津ノ峰神社って社殿を撮影しにくいんですよね。だから横からなのか。 津ノ峰神社境内から望む橘湾。 粟島神社の海岸。よくこんな場所で撮影したなと思います…

阿波国 懐かし写真館②

懐かし写真館②です。②では県西部からぐるっと県南部まで。今回もなかなか面白い写真を載せてます。乞うご期待w 半田の於安御前。今は於安パーク敷地内ですね。 真ん中にある建物が小笠原神社かな??? 郡里の大銀杏???知らんなぁ。 段の塚穴。今と変わら…

阿波国 懐かし写真館 ①

最近仕事が忙し過ぎてなかなか古文書の読み下しができていないawa-otokoです。ネタは沢山ストックしていますが、、、なにぶん忙しくネタが溜まるばかり。という訳でそんな余裕がない時は昔の面白い写真を貼っちゃいましょう!! 城山の貝塚。 二軒屋の金毘羅…

阿波国の氏族あれこれ(阿府志)

前回の投稿で阿波国四家ノ大身について触れました。 阿波国大身四家の他にも阿波国には神裔の氏族も存在しますし、偉業を成し遂げた氏族もございます。今回は阿波国にまつわる氏族の説明が記載されている「阿府志二十八巻」の一部(複写)をご紹介致します。…

真説⁈ 膳・椀 貸し穴の伝説

近世以前の日本では、家に家族に必要な数以上の食器を持たなかったため、婚礼など人数が集まる催しの際に余所から膳や椀を借りるという状況はしばしば発生した。 貸してくれる相手は童子や河童、龍、お地蔵様や例のように正体不明であったり様々である。貸し…

東宮山に頓宮したのは誰だ?

はい。いつものテーマには少し飽きてきたので今回は違うテーマで進めてみたいと思います。 個人的にとても気になっていた美馬郡、麻植郡、名西郡の移動の要所であった東宮山ですが、やっと登頂してきました。事前に古跡の位置も調べての現地調査だったので、…

木屋平 森遠の成願寺で!?

梅雨がやっと明けましたね。これからもっと気温が上がって暑くなりそうなので、今回はちょっと涼しくなるお話を含めながら進めたいと思います。 成願寺の庵主、南与利蔵の話によると、成願寺の無縁仏のある草地には、沢山の五輪塔の頭部がある。二〜三十個は…

阿波廃城考を参考にせよ。

きまぐれでの投稿です。(笑) 昨日、田口氏の祖先は武内宿禰であるとの投稿をアップしました。田口氏の他にも別の氏族を調査しておりましたところ、おぼろげではありますが氏族間の繋がりがみえてきました。阿波に築かれていた古城を治めたそれぞれの氏族を…

行基が刻んだ釈迦如来像

「貝鐘の音、法の御声を聴くことも稀な辺土に置き奉る不徳なり、せめて寺院なりとも建立せん。」 源頼朝の妻、尼将軍こと政子は仏を信ずること厚く、正治三年(1201)三月 立派な寺院七棟を建立することを命じ、地方信仰の中心とした。 名西郡石井町浦庄大字…

この氣、何の氣?屋嶋城(やしまのき): まつろわぬ神、蓑山大明神・屋島稲荷の章

前回は序章だったので屋嶋城(やしまのき)自体の説明にとどまりました。 阿波の大滝山に高安城(たかやすのき)があったが故に屋嶋城が造られたと想定した訳です。が、屋嶋城の頂上には古代より"崇敬される遺物"が存在した形跡がちらほら。 今回の投稿は、…

この氣、何の氣? 屋嶋城(やしまのき): 序章

ここ最近讃岐の情報が多くなり、そろそろ「sanuki-otoko'sblog」にブログ名を変えたら?と言われそうな「awa-otoko」です。 今回も気にせず讃岐国「屋嶋城」にスポットを当てて進めたいと思います。 屋嶋城(やしまのき)とは? 「日本書紀」天智天皇六(667…

百鬼夜行になった一宮長門守成祐

夜行さん(やぎょうさん)とは、阿波國(現・徳島県)に伝わる妖怪。長宗我部元親に謀殺された無念から死後亡霊となって現れた一宮成祐と伝わる。「神領村誌」によれば、神領の谷地方では旧暦の大の月のおこもりの夜は、外で馬の轡(くつわ=馬の口にはめる…

木屋平に伝わる七十五膳神事

木屋平村には安徳天皇と平家にまつわる伝承が数えきれないほど残されている。 寿永四年三月二四日の壇ノ浦の合戦によって平家一門は滅亡。この日を最後にして、四百年の平安時代の歴史が終結した。平家の残党は戦場を逃れて全国に散り、山深く隠れて再起を計…

血潮に染まる民部岩と愛宕山

今回は番外編?です。 ちょっと気になるところで海部郡の愛宕山を調査してきたのですが、まだまだ考証に至らないためにお蔵入りにしました。(最後に触りだけ書いてます。笑) これと言っては何ですが、ちょっとだけ愛宕山に関係する「民部岩」の伝承をご紹…

阿豆枳島いろいろ探訪

今回は阿波を離れて小豆島のお話。小豆島に遊びに行ったのは○十年ぶりで、遠い子供の頃に家族で遊びに来た記憶を辿りながら一日観光を楽しんで参りました。もちろん古代史や神社学など抜きで… しかし帰宅してから赴いた場所を調べてみれば、寒霞渓に行って星…

大地震並夏雪事

そろそろ南海地震に備えておいた方がいいかもしれません。「太平記」巻第三十六には地震と夏雪の記録が残されております。軍記物語ゆえに文学的、誇張的表現、あるいは不正確な記述も見られるが、阿波雪湊(由岐)の津波の存在は事実とされる… とのこと。恐…

椿泊のお多福岩と森家墓所

古代より、沿海部に居住する海民は水上兵力として活躍していました。古代ヤマト政権の時代に日本の水軍を支えたのは安曇部(あずみべ)や海人部(あまべ)、津守氏といった海の氏族たちでした。 中世より阿波で名を轟かせた森家… 阿波水軍を率いた森甚五兵衛…

阿波路の神々(淡路島)

タイミング的にエビスネタがHOTなのでしょうが、ここは敢えて全然関係ないテーマで進めたいと思います。短いお正月休みの中、バタバタしながら淡路島に行ってまいりました。ご存知とは思いますが「淡路(あわじ)」は「阿波路(あわじ)」の事でございます。…

大宜都比売命と壹與と乃良根公と。

今回は私の稚拙な想像レベルの話ではなく、毎回キレッキレの考察でとてもわかりやすい"乃良根公(のらねこぶるーす)氏"の文言を借りて話を進めさせて貰います。 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues 乃良根公氏が綴る超有名blog 「空と風」。 阿波古代…

行基と空海 阿波での目的は?

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年 2月2日(749年2月23日)は、奈良時代の日本の僧。僧侶を國家機関と朝廷が定め仏教の民衆への布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿內(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く仏法の教えを…

激オコ。

はじめに…いつも読んでいただいてありがとうございます。以前から当ブログの内容を引用、そしてリンクを多用してYouTubeの動画投稿を行っている方がいます。最近になっては題名も同じくしてYouTube動画投稿を連続で行っていることを確認しています。これはひ…

平家の宝刀 小烏丸(高根山 悲願寺、祖谷山)

神領村高根の観音は高根に在り、高根と云所は昔平氏の党逃篭りし所也、一里斗山上に人家十余軒あり、この山上に観音堂あり往古より有りしと也、蓋し平氏の徒これを建てるが霊験ありて参拝多し皆平家の苗胤と云、昔の兵器を家に持伝えたりしが近世一人の山伏…

笑う門には福来たる(幸福神社)

幸福神社です。 神山町上分字川又に鎮座。 主祭神は ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………。 貧乏神w (笑) まぁ、、、ぐだぐだ文字で説明しても何なんで写真で確認して下さいませ☆ 紅白の布が巻かれた柱のことですな。 ボコボ…

義人の社(石井町 五社神社)

今回は記紀の物語に関係ない神社の紹介となります。 石井町に鎮座する五社神社は、祭神は山口吉右衛門命、山口市左衛門命、後藤常左衛門命、後藤京右衛門命、宮崎長兵衛命。 藩制中期の宝暦6年、徳島藩の藍作行政に抵抗して吉野川中・下流の農民が起こした…

天石門別八倉比賣神社の桜

【勝手に投稿150回記念】天石門別八倉比賣神社 本日の桜。たぶん今夜の嵐で散りましたね…

恐竜の神社(立川恐龍大権現)

恐竜の里1994年(平成6年)4月、高知大学地質学教室生によって勝浦(かつうら)町立川(たちかわ)の通称アゲノ谷で、白亜紀(はくあき)前期(1億2500万年前)の恐竜イグアナドンの歯の化石が四国で初めて発見された。これを機に町おこしにつなげようと、勝…

暫くお待ちください。

写真データの容量オーバーになりました。投稿のアップは四月になるまでお待ちください。(苦笑)

犬を観る神社(宇多賀 賢見神社)

賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社として有名。阿波の限定された地域には、昔からの「犬神信仰」が根強く残されております。 【犬神について】犬神は、犬神持ちの家の納戸の箪笥、床の下、水甕(みずがめ)の中に飼われていると説明される。他の憑き…

阿波踊りは阿波海人族の風習

倭国(阿波)では最も大切な大嘗祭をはじめ、天皇に関わりのある神事では大王や王族でも水に沈む金物、冠り物等の金属を身につけませんでした。「古事記」神功皇后出征の項の天照大御神のお告げでも「真木の灰を匏(ひさご)に入れ」とあり、瓢箪(ひょうた…