awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

水の威霊 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命

f:id:awa-otoko:20180707234743j:image

佐那の大宮能賣神亦名天宇須賣命なり。八倉比賣なる御名を石屋戸を開きたること美(ほめ)たる意に説くこと甚だ違へり。宇須賣命は栲幡千千姫もとより同神に非ず。栲幡千千姫は阿波女神と同神、天手力男神天石門別神)の御女なり。故に天石門別稚姫神とも天石門別豊玉比賣とも申す。

f:id:awa-otoko:20180707234801j:image

上記は佐那河内村の大宮神社が天鈿女を祭祀し、大粟山より出でし大宜都比売命とは同神でないことを指しているのではないでしょうか。

矢野村 杉尾明神(現 天石門別八倉比賣神社)は、稚日女尊(わかひるめ)、または豊(壹与:とよ)玉比賣命を祭祀していることを示しており、まずは当地に宇須賣命(稚日女尊)が先じて入り、のちに大日孁神(大宜都比売命:豊玉比賣神)が降臨したことが推測できます。

上記の内容でも複数の神名が併用されて、なかなかその存在を把握するのは難しいです。その他にも別の神名を使用して阿波の国魂神は伝承されていますので今回はその事例を紹介したいと思います。

f:id:awa-otoko:20180707235059j:image

過去にも書きましたが、天石門別八倉比賣神社の社殿左側から阿波の国魂 大宜都比売命が国営をはじめた大粟山を遥拝する風習が残っています。(便宜上大粟山の遥拝とされていますが西龍王、東龍王山を確認していると考えます。)

これは古代に天石門別豊玉比賣命の拠点であった東龍王山・西龍王山と何らかのコンタクトを取っていた形跡と考えられ、現在では遥拝の所作として残っていると考えています。(西龍王山 建治寺には鮎喰川に船が行き来していた名残りで今も常夜塔が設置されている。)

f:id:awa-otoko:20180707235247j:image

国府町矢野に鎮座する天石門別八倉比賣神社は、本来の天石門別八倉比賣神社ではありません。古に佐那縣より移遷された天石門別豊玉比賣神社なのです。ややこしいですが、八倉比賣神社の略記にヒントが隠されているように思います。

f:id:awa-otoko:20180714172936j:image

天石門別八倉比賣神社略記
式内 正一位 八倉比賣神宮
御祭神 大日孁女命(別名天照大神
御神格 正一位延喜式に記録された式内名神大社である。
仁明天皇の承和八年(八四一)八月に正五位下を授けられ、清和天皇貞観十三 年(八七一)二月二十六日に従四位上を次第に神階を昇り、後鳥羽天皇の元暦 二年(一一八五)三月三日正一位となる。
御神紋 抱き柏
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を 削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは、柳田国男の「山宮考」による までもなく、最も古い神社様式である。
奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が長く伸びた古墳で、後円部 頂上に五角形の祭壇が青石の木口積で築かれている。青石の祠に、砂岩の鶴石亀石を 組み合せた「つるぎ石」が立ち、永遠の生命を象徴する。
杉尾山麓の左右に、陪塚を従がえ、杉尾山より峯続きの気延山(海抜二一二米) 一帯二百余の古墳群の最大の古墳である。
当八倉比賣大神御本記の古文書は、天照大神の葬儀執行の詳細な記録で、道案内の 先導伊魔離神、葬儀委員長大地主神、木股神、松熊二神、神衣を縫った広浜神が記さ れ、八百萬神のカグラは、「嘘楽」と表記、葬儀であることを示している。
銅板葺以前の大屋根棟瓦は、一対の龍の浮彫が鮮かに踊り、水の女神との習合を示 していた。古代学者折口信夫天照大神を三種にわけて論じ、「阿波における天照大神」は、「水の女神に属する」として、「もっとも威力ある神霊」を示唆しているが、 余りにも知られていない。
当社より下付する神符には、「火付せ八倉比賣神宮」と明記。
鎮座の年代は、詳かではないが、安永二年三月(一七七三)の古文書の「気延山々頂よ り移遷、杉尾山に鎮座してより二千百五年を経ぬ」の記録から逆算すれば、西暦三三 八年となり、四世紀初の古墳発生期にあたる。しかも、伝承した年代が安永二年より 以前であると仮定すれば、鎮座年代は、さらに古くさかのぼると考えられる。

矢野神山 奉納古歌
妻隠る矢野の神山露霜に にほひそめたり散巻く惜しも 柿本人麿(萬葉集収録)

当社は、正一位杉尾大明神、天石門別八倉比賣神社等と史書に見えるが、本殿には 出雲宿祢千家某の謹書になる浮彫金箔張りの「八倉比賣神宮」の遍額が秘蔵され、さ きの神符と合せて、氏子、神官が代々八倉比賣神宮と尊崇してきたことに間違いない。
古代阿波の地形を復元すると鳴門市より大きく磯が和田、早渕の辺まで、輪に入り くんだ湾の奥に当社は位置する。
天照大神のイミナを撞賢木厳御魂天疎日向津比賣と申し上げるのも決して偶然ではない。
なお本殿より西北五丁余に五角の天乃真名井がある。元文年間(一七三六―四一)まで 十二段の神饌田の泉であった。現在大泉神として祀っている。
当祭神が、日本中の大典であったことは阿波国徴古雑抄の古文書が証する。延久二 年(一〇七〇)六月廿八日の太政官符で、八倉比賣神の「祈年月次祭は邦国之大典也」 として奉幣を怠った阿波国司をきびしく叱っているのを見ても、神威の並々でないこ とが感得され、日本一社矢野神山の実感が迫ってくるのである。

矢野は古代において河に挟まれた岬であり、北に吉野川の(海城:あまぎ)、南には鮎喰川から続く八万津。(一宮町には海見:かいみの地名も残る。)吉野川を遡れば麻植、三加茂方面へ、鮎喰川を遡れば神山、木屋平方面へ、河口に出れば長ノ国へ。現在の国府町はまさに要所中の要所だった訳です。(だからこそ国府が置かれた。)

f:id:awa-otoko:20180714175518j:image

古代の地をわかりやすくするためにわざと水位を13mに設定したフルードマップです。略記に記された地理状況まんまですね。矢野神山(赤丸)に注目。矢野神山頂上付近から南北を見渡せばすぐに不審船は確認できたのです。

これらの理由から阿波における天照大神水の女神に属した、もっとも威力ある神霊である、瀬織津姫撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかき いつのみたま あまざかる ひうらつひめ のみこと)なのであります。

つまり大宜都比売命は、佐那河内から神山、国府町矢野周辺の水路さえも統括していた水の女神という側面も持ち合わせた神ということをお伝えしたかったのです。

撞賢木厳之御魂天疎向津媛命天照大神瀬織津姫)、摂社からは天鈿女、猿田彦、手力男… これらの祭神から、佐那河内、入田方面から移遷された天石門別豊玉比賣神社に間違いないでしょうネ。

 

オマケ

f:id:awa-otoko:20180707234034j:image
f:id:awa-otoko:20180707234037j:image

昔、この大泉神社 五角形の井戸から御神水を汲み、本殿の手水鉢を満たすのが習わしだったそう。

f:id:awa-otoko:20180714183937p:image

ちなみに当社の御神紋 抱柏紋って草木を燃やしているようにも見えませんか。まさに火伏せの神としての側面も兼ね備えている訳ですね。

それではまた。(・∀・)