awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

岡本監輔「祖志」にある高天原論

どうも。最近は忌部郷(穴吹、貞光、端山、一宇周辺)の説話や伝承に力を入れているawa-otokoです。今回はあの岡本監輔が明治二十三年に出版した「祖志」という書籍からの内容を紹介したいと思います。

f:id:awa-otoko:20171013222734j:image(☝︎こちらが岡本監輔。)

まず岡本監輔。こちらの御方についてはぐーたらさんの過去記事に詳しいのでご覧になってください。

goutara.blogspot.jp

えーと、件の「祖志」についてですが目次部分だけの掲載してみますと… 目次だけでもひじょーにソソられる内容です。が、しかし!!哀しいかな全部漢文ナノデス。

(΄◉◞౪◟◉`) エっ… 

まぁ、興味があれば目がチカチカしますが読んでみて下さい。笑笑笑

f:id:awa-otoko:20171013222831j:image

f:id:awa-otoko:20171013222904j:image

f:id:awa-otoko:20171013223000j:image

「祖志」に於いて岡本監輔は神代史について熱く語っており、その中で高天原所在地について論じた内容をawa-otokoが訳して紹介します。が、、、先に書いた通りに祖志の原文は全て漢文なので誤字脱字があった。または訳が変だと思ってもクレーム無しでお願いしますw (・∀・)

f:id:awa-otoko:20171013223323j:image

余謂ふ高天原の南海に在るものは、恐くは阿波國吉野川近傍之城に外ならず。高天は高海と音通ず、蓋此國磤馭廬島の傍に在り、太古の時海之潸斗入する事殆ど十里、其左右平原よう壊多く、人之を呼んで高海と言ふ域は高濱と言ふ、濱海の二音天と相近し。

高天原阿波国吉野川近傍に他ならない。高天原の「高天(たかまが)」と「高海(たかあま)」は韻が酷似している。淤能碁呂(おのころ)島の側にある阿波国は太古は今より海水(湾)が陸部に入って平野部に浸食していた。その海原を見て高海、または高浜と呼んだ。「浜(はま)」・「海(あま)」ともに「天(あま)」と韻が近いのである。

f:id:awa-otoko:20171013225039j:plain

阿波風土記に天神其山を二分し、之を降す、其大なるものは阿波に落つ、天之諄辞(のりと)山と言ふ、其砕方大和に落つ、天香山と言ふ、諄辞山は蓋し美馬郡祖山なり其山下忌部諸神多く常に大諄辞を宜するを以て、諄辞山と言ふ、香山の宗たり、故に祖山と言ふ、其實は諸神始めて此山中に出で、次に大和に到り香山に據り四方を鎮めしなり。

阿波風土記によれば天神(記紀にある神々)が山をニ分し、これが阿波国に降りた。これを天之祝詞山(アメノノリトヤマ)という。大和国に降りたのを天香山という。

阿波國ノ風土記ノゴトクハ、
ソラ(天)ヨリフリクダリタル山ノオホキナルハ、阿波國ニフリクダリタルヲ、アマノモト山ト云、
ソノ山ノクダケテ、大和國ニフリツキタルヲ、アマノカグ山トイフトナン申。

祝詞山(アマノモトヤマ)とは美馬郡にある山を指している。その山(周辺)は忌部神を多く祭祀して、盛大に祝詞を奉上していたことから祝詞山と呼ばれた。また祝詞山は天香山の総本山であることから祖山とも呼ばれる。記紀に記された神々はこの阿波国 祖山(祝詞山)から起こり、その後大和国に渡って勢力を拡大していったのである。

f:id:awa-otoko:20171013230352j:plain一宇 白山神社

f:id:awa-otoko:20171013231149j:image一宇 天岩戸神社

祖山及び一宇山、重上巒累嶂究め盡すべからず、諸神の祠甚だ多し、一宇山は伊弉諾尊を主とし、而して大宮天一神祠影久に在り、天石門祠は法正に在り、白山祠は峯切に在り、其他吉良・宮内等の處、山靈祠、鎮守祠、八幡祠、松尾祠、杉尾祠、星祠、竈祠、龍祠、牛頭祠、聖午王祠、王子祠、三社祠、五社祠等挙て数ふべからず、祠旁墳塚相望む、八幡神を除く外其何神たるかを詳にせず、八幡亦他神を混ずるもの多し窃に意ふ天一神、星祠と天中御主神をまつる、山靈は大山祇神を祭る、竈祠火神を祭る、午王祠は素戔嗚神を祭るなり。

祖山から一宇村の山々は神々の祠が多い。一宇の山は伊奘諾尊が主に祭祀され、大宮天一祠(現在の下宮神社)がある。法正には手力男命を祭祀する天石門祠(現在の天岩戸神社)、峯切には白山祠(現在の白山神社)がある。

その他に吉良や宮内にも数々の神を祭祀しているが、ひとつの特色として祠の傍には古墳や塚穴が必ず見受けられることである。しかし、残念なことに原初から祭祀されている神の形跡は詳細がわからなくなってきているものが多い。それは後から入ってきた八幡信仰のために祭神を上書きされたから他ならない。天一と星祠は天中御主神、山祠は大山祇神、竃祠は火の神、牛頭・午王祠は素戔嗚命を祭祀するのは神代からの継承のところが大きい。

f:id:awa-otoko:20171013233919j:plain(貞光 五所神社

f:id:awa-otoko:20171013233934j:plain一宇 五所神社

f:id:awa-otoko:20171014062253j:plain一宇 天日神社)

彼地は窮山僻遠、唯山用の秀麗清絶なるあり、淳尨なる太古の民と祠宇の多き此の如し、見るべし天神此處に跡を発す者甚だ多し。而して歴世の久しき、皆泯没して聞く事無きに帰るなり、然も法正之天石岩窟、吉良之神明祠、八百万神祠、宮内の神明山即ち其跡顛然、今日十目の視る處、掩可からざるあるもの、固り他處の及ぶ處に非ざるなり。

祖山は人踏未踏奥の奥深く、そして美しく清らかな場所に存在する。太古の民はその場所に多くの祠を造って神々を祭祀してきた。今こそこの伝承に注目すべきであろう。過去より当地を記紀にある神々の旧跡と伝える人は多かったが、神代の考証を明確に再現できることはなく、殆どの人が信じることはなかった。

しかし法正の天岩戸、吉良の神明祠、八百万祠、宮内の神明山をはじめ他所の考証から比較してみても、当地は他所の追従を許さない実に条件を得ている場所なのである。

f:id:awa-otoko:20171014062759j:plain

はい。という訳で今回珍しく(?!)丁寧に訳してみました。awa-otokoが考えるに、祖山(天之諄辞(のりと)山=アマノモトヤマ)とは… 剣山 をさしているのは明白。そこから記紀にある神々が起こったとされています。そして一宇山、友内山、東西端山域まで降りてさらに規模を拡大した。(このルートはのちに忌部信仰になる。)

さらにその勢力(の一部は袂を分かって)海を渡り、天香具山に到達した。原文にある分けたという内容は阿波国の勢力が近畿圏大和国に移動したということ。大和国を中心に基盤を固めて周りを平定していくのであり、これは大和朝廷の起こりを指していることがわかります。

そもそも「祖志」では忌部神、やれ天津神国津神、海人族、などのカテゴリー分けをしていない、シンプルでわかりやすい論であり、(漢文でなければ尚良し。)地域の伝説・伝承、古跡を合わして考察すれば、祖山(天之諄辞(のりと)山=アマノモトヤマ)は神々の発祥地であるヒントを秘めいる内容です。

まだまだ阿波国に関する論(ヒント)が埋もれている状況にあります。それは後年に上書きされた事象も記されていますが、それを控除しながら今後も提供できればと考えています。