awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

鈴ヶ峰に空海が祀ったのは本当に聖観音だったのか?

f:id:awa-otoko:20170513195031j:image

f:id:awa-otoko:20170513195130j:image聖観音像が見つかった岩屋)

阿波の南、海部郡宍喰町鈴ヶ峰円通寺の観音様伝説はご存知でしょうか。

慶安三年の頃、櫛川村(旧川西村大字櫛川、鈴ヶ峰北側ふもと)に五良兵衛という猟師がいた。毎日各所の山を駆け巡って獲物を狩る腕利きの猟師として名を知られた男だった。ある夜に鈴ヶ峰に登り、西敷居の奥でイノシシのヌタ待ちをしていたが、待てどくらせど一向にイノシシが出てくる気配がない。諦めて帰り支度を取り掛かったとき、西の方角からけたたましい犬の鳴き声が聞こえた。どうもイノシシを追う鳴き声とは様子が違う。五良兵衛は違和感をおぼえ、声の方へ密林をかき分けて登ると犬の鳴き声と交じって鈴の鳴る音が聞こえた。さては錯覚かと耳をすますとリン、リン、リンと確かに鈴を鳴らす音が聞こえたのであった。鈴の音に引き寄せられるままに進むと、薄暗い岩屋の中に七寸八分、聖観音の金銅像が鎮座していた。どこからともなく、「我、海神のみ子なり。蒼海より湧き出で、深山に菩薩となりて化現す。我、この峰に齋き祀らば、鬼畜の済度、善願如意の成就疑いなく、長く浦人達を守護とせん。夢疑うなかれ。」と聞こえた。五良兵衛はあまりのありがたさに信心肝に銘じ、髪を剃って仏門に入り、法妙と号した。そこたまたま性公という旅僧が現れ、諸所方々を勧化して三間四面の堂宇を建立した。長年に渡り荒廃していた弘法大師の開山にかかる円通寺は、性公上人と、五良兵衛改め法妙上人の努力により再建され、鈴ヶ峰の観音堂として今に伝わっている。

f:id:awa-otoko:20170513195647j:image(岩屋内部)

f:id:awa-otoko:20170513195829j:image

f:id:awa-otoko:20170513195844j:image

f:id:awa-otoko:20170513195906j:image

f:id:awa-otoko:20170513195941j:image

f:id:awa-otoko:20170513200002j:image

縁起によれば鈴ヶ峰 円通寺弘法大師 空海の開山であり、海抜三百㍍の険しい山で要害の地でした。長曾我部元親の阿波侵攻の際にも幾たびか戦場となり、弘法大師開山後、霊場も戦禍のために被壊の運命にあい、五百余年に至る歳月を本尊 聖観音だけが岩屋に残っていたものと解されています。

f:id:awa-otoko:20170513200032j:image円通寺跡)

f:id:awa-otoko:20170513200056j:image

f:id:awa-otoko:20170513200117j:image

f:id:awa-otoko:20170513200247j:image

円通寺には檀家はなく宍喰はもとより海南、海部、土佐などにも信徒を持った鈴ヶ峰の観音さんとして知られているのです。毎年旧正月十八日が縁日ですが、旧七月九日の四万八千日には一晩のお参りで四万八千日参拝した御利益が得られるとされ、善男善女は夕方から十八丁の坂道を汗だくでお参りしたというのも昔の話。現在ではまたも円通寺は荒廃を尽くす限りであります。しかし、円通寺跡からさらに登ると鈴ヶ峰の頂上に到達し、そこから眺める太平洋と島々は格別なものがあります。

f:id:awa-otoko:20170513200610j:image

f:id:awa-otoko:20170513201116j:image

f:id:awa-otoko:20170513201250j:image
なんとも麓の日本三大祇園である宍喰 八坂神社もこの鈴ヶ峰にもともと鎮座していたということ。そして空海の足跡。伝承ではありますが聖観音像自身が「我、海神のみこなり。」とか五良兵衛に伝えているんですよね。限りなく怪しいです。

f:id:awa-otoko:20170513201832j:image

さぁ、当地では「スサノオ」と「海神のみこ」。岩屋内部では「不動明王」とかあったのに何故、実際に祀られていたのは聖観音なんですかねぇ。。。観音=神宮皇后? 不動明王=スサノオ=応神天皇???どういう関係性があるのかさらに書きたい部分はありますが、こちらの詳細はまたいずれの機会に。ではでは。ヽ(*´∀`)