awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

阿波で相伝される宇豆売の舞

f:id:awa-otoko:20170406232434j:image

鳴門の撫養(岡崎城)跡に鎮座する妙見神社に参拝した折、太々神楽を間近で見学することができました。今回は伝承を絡めながら紹介したいと思います。

f:id:awa-otoko:20170406232457j:image

まずは鳴門妙見神社のご紹介から。

撫養に没した室町幕府10代将軍 足利義植が妙見尊星を勧請し社殿を造営したのが鳴門 妙見神社の起源とされています。

f:id:awa-otoko:20170406232632j:image

その後には四宮加賀守が城を構えましたが天正十年に長曾我部元親に攻められ兵火にかかり敢えなく落城します。天正十三年には蜂須賀家政が阿波に入国し、当地に阿波九城とされる岡崎城を築きます。

f:id:awa-otoko:20170406232905j:image

f:id:awa-otoko:20170406232703j:image

f:id:awa-otoko:20170406232727j:image(実は神社裏の石垣は築城時の石垣なのです。)

城番に益田内膳を置き守らせていましたが、寛永十五年、一国一城令により廃城となりました。後に城址に神社を鎮座させたのが現在の妙見神社なのです。

 

f:id:awa-otoko:20170406233006j:image

さて、たまたま参拝した日が偶然にも太々神楽開催日でして、巫女さんにも「是非お入りください。」と誘われましたので間近で太々神楽を見学させていただいたのでございます。

f:id:awa-otoko:20170406233153j:image

さて神楽、太々神楽とは何なんでしょう?
太々神楽は阿波の代表的な神楽であり、二月から四月にかけて徳島県東部を中心として多くの神社の春祭りに奉納されているそうです。

神楽
一般に、「かぐら」の語源は「神座」(かむくら・かみくら)が転じたとされる。神座は「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が人々の穢れを祓ったり、神懸かりして人々と交流するなど神人一体の宴の場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったとされる。古事記日本書紀の岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞った舞いが神楽の起源とされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君が宮中で鎮魂の儀に関わるため、本来神楽は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びだったとも考えられる。(Wikipediaより)

太々神楽は本来、伊勢神宮で行われた神楽をいい、神社の御師(おんし)たちが参拝者に代わって神楽を奏した「代神楽」の意味であると言われています。近世には御師たちが地方をまわって伊勢神宮のお祓いとし、御幣や御剣を振り悪魔退散・家内安全を祈願した祓の舞を「太神楽」と呼ばれました。徳島県下に伝承される太々神楽はこれらが起源になっているとされています。

f:id:awa-otoko:20170406234116j:image

f:id:awa-otoko:20170406234430j:image

まず神前に大きな榊山を立てて、多くの金、銀の紙を榊の枝に結び、木綿(ゆう)、紙垂(しで)を懸けて、前に五色の御幣を立てます。神社総代や当屋が参列し、宮司大祓詞を奉上したあとに巫女が奏楽に合わせて榊山のまわりを舞ながら、銅(かね)拍子をすり合わせます。

f:id:awa-otoko:20170406234614j:image

f:id:awa-otoko:20170406234225j:image

f:id:awa-otoko:20170406234256j:image

f:id:awa-otoko:20170406234543j:image

f:id:awa-otoko:20170406235840j:image
最初の舞は「宇豆売(うずめ)の舞」で、オカメの仮面をつけて宇豆売命に扮した巫女が大麻(おおぬさ)や鈴を鳴らして榊山を巡ります。この舞で神霊の発動を導きだすとされ、宮司祝詞をあげて祈念するのであります。

f:id:awa-otoko:20170406234338j:image
次に「久米(くめ)舞」という御剣を曲芸風に振り回し、斬りはらう所作を繰り返し榊山を回る悪魔祓いの意味が強い舞が奉じられます。この「久米舞」では、実際に剣の刃を握って舞う「つかふり」という所作が存在するそうです。

f:id:awa-otoko:20170406234730j:image

驚くことにこの所作を含めた神楽を奉仕できる巫女は徳島市内の宮崎、藤川の二家のみとされ、代々母娘伝承により貴重な神事芸能を守っています。太々神楽を奉納する神社が徳島県東部に集中しているのは限定された奉仕者との関係があるようです。

f:id:awa-otoko:20170406235612j:image
残念ながら今回、久米舞は確認することができませでしたが、まだ春祭りが開催され太々神楽が奉納される神社があるかもしれません。そこで運が良ければ「久米舞」、「つかふり」が見学できるかもしれませんね。

という訳で、本来は伊勢神宮発祥とされている太々神楽ですが、阿波にこのような限定された神楽相伝家があることをみれば一概には伊勢神宮発祥とは言えなくなるのではないでしょうか。そもそも伊勢神宮の外宮は阿波から行ってますし… ね。(〃ω〃)