awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

仮説:猿田彦神が韓背宿禰の祖であったなら?(佐那河内 猿田彦大神宮)

f:id:awa-otoko:20170128170526j:image

えーっと、Facebookの方でさわりだけ投稿していた佐那河内村猿田彦神社(大神宮)の所在地。まだぜーんぜん調査は進んでないんですが、とりあえず一次報告として私の妄想を掲載しますのでお付き合い願いたいと思います。

ヒントで掲載すた古文書の写真は、ハテナブログだけに「?」をたくさん挿入しました。邪魔なので消しましょうかね。

f:id:awa-otoko:20170128171052p:image

わかります?注目すべき部分。

わたくしawa-otokoが注目したのはココ。

f:id:awa-otoko:20170128172259j:image

猿田彦神社の下に記入された「在 長岡」です。

その「長岡」ですが佐那河内村の地名をいろいろ調べてみたのですが該当する地名は見あたりませんでした。。。しかしこの「長岡」。当ブログでも投稿していた地名とリンクしないでしょうか?( ^ω^ )

 

その地名とは佐那河内村の「長峯」。 

 

そうです。御間都比古神社が鎮座し、また「長ノ国」の地名の元となった「長峯」です。 

f:id:awa-otoko:20170128180349j:image

佐那河内村に「長岡」という別の場所が存在する可能性もまだ残されているので「長岡=長峯」とは断言できませんが、個人的にはこれを採用しました。何よりこの仮説で進めれば面白い展開になるのです。

f:id:awa-otoko:20170128180416j:image

f:id:awa-otoko:20170128200307j:image

何が面白いって、猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれて溺れ死んだとあります。猿田彦神は後年、海に近い場所に居住していたと考えられるのですよ。以西(いせ)の阿坂(あざか)付近にね。

f:id:awa-otoko:20170128183734j:image

結局何が言いたいたかと言えば、もし観松彦色止命(みまつひこいろとのみこと)、九世孫の韓背宿禰猿田彦神の後裔だったなら… 

f:id:awa-otoko:20170128200337j:image

観松彦色止命が祭祀される以前に、猿田彦大神大麻比古神)が当地に祭祀されていたのではないかということです。(しつこいですがあくまで推測です!!)

f:id:awa-otoko:20170128201416j:image

当地佐那河内村の位置より東進経路で進めば園瀬川からハチマアマコの浦(八万〜津田浦)へ。

また西進経路で進めば鮎喰川・船戸川(鬼籠野〜一宮町)の水路を経て気延山付近から海へ。東西どちらの経路を利用しても、大きな三角州を形成している板野郡大麻に行き着く可能性は大。(一宮町国府町に大麻比古、猿田彦が点在しているのはこのルート。大麻彦(おおまひこ)はここから分岐)

そして韓背足尼の子孫であるとも考えられている長髄彦(ながすねひこ)が率いた長族が、板野郡に拠点を置いていたという説もこの妄想から繋がるのではないかと淡い期待をしてます。。。

さて今回のお話、文中に記載されていた「在 長岡」からawa-otokoの妄想爆発で勝手に展開してしまっているのですが、古文書のその他の記載内容は藍染を伝承して長者となった藍神様のことが記載されています。(気になった方は過去記事にある内容と同じなので興味がある方はどうぞ。)

もうね、神名とか時代を超えて重ねまくって伝承されてますし、古文書の内容も真偽が不明なので何をベースにして考察していいかわからないのが現状なんですよ。よって通説の内容と自らの知識の中から繋ぎ合せて新しい展開を見いだせれば面白いかなと。。。

久しぶりに妄想を爆発させてみた訳ですが、ちょっとテーマが大き過ぎたので投稿するかしないかを(刹那の一瞬w)考えたけどアップしちゃいましたw

この説を今までの自説と通説と統合すれば猿田彦大麻比古神=事代主神になってしまう。。。あぁ、アタマが痛い。awa-otokoの謎解きはまだまだ続きそうです。。゚(゚´Д`゚)゚。