awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

石之日売命は嫉妬に狂ったのか?

f:id:awa-otoko:20160613191510j:image

f:id:awa-otoko:20160613190603j:image

(大坂峠から奈仁輪を望む)

 

「奈仁輪(なにわ)」とは、志度岬、小豆島、淡路島、鳴門に囲まれた海辺の総称。

 

おしてるや 難波(なにわ)の崎よ 出で立ちて 我国見れば 淡島(あわしま) 自凝島(おのごろしま) 檳榔(あぢまさ)の島も見ゆ 放(さけ)つ島見ゆ

 

仁徳天皇は吉備ノ黒比賣を慕い、「石之日売(いわのひめ)命」に嘘をついて淡路島へ渡り、遥か遠くの我国とは葦原中国の主要地に比定される阿南市橘湾の島々を眺めて歌ったのが上にある歌。(淡島:那賀川河口の島、さけつ島:島田島、大毛島)

 

常に女性の影が側にあった仁徳天皇は難波(讃岐津田の天滝山北麓)に高津宮をつくり政を行ないました。往時の名残りとして天滝山の北麓には八幡神社が鎮座してましたが藩政時代に津田の松原に移遷されています。

 

f:id:awa-otoko:20160613191430j:image

(大坂峠から讃岐津田方面を望む)

 

女性がこよなく好きであった仁徳天皇ですが、皇后である石之日売命は嫉妬心がひじょうに強く、天皇に寵愛された吉備の黒比賣などは妬みを恐れて故郷に逃げ帰ろうとしたほど。

逃げる黒比賣の動向をいち早く察知した石之日売命は黒比賣が乗る船出の場所に人を派遣し、船から黒比賣を追い出して歩かせました。場所は鳴門市北灘町に存在する「大浦」であります。

脱線。。。黒日売の出自は吉備の海部(あまべ)を統率した吉備海部直一族である。現在の吉備国ではなく、吉備津です。

 北奈太(きたなだ)の大浦から阿波葛城山を越えれば吉備津に繋がる道に出るそうです。

 

その他にも石之日売命が新嘗祭に使用する「御綱柏(みつながかしは)の葉」を準備するべく留守にしていた際に、仁徳天皇が八田の若郎女と戯れているのを聞き、怒りに狂った石之日売命は船に乗せていた「御綱柏(みつながかしは)の葉」を全て海へ放り投げたといいます。

またまた脱線。八田の若郎女は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の同母妹であり、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひと)を始祖と仰ぐ和邇氏の血に連なる者です。

 

f:id:awa-otoko:20160613191237j:image

 

その、「御綱柏(みつながかしは)の葉」を投げ捨てた場所が「御津(みつ)の崎」と今も伝わって鳴門市北灘町に地名として残っております。

 

f:id:awa-otoko:20160613191252j:image

f:id:awa-otoko:20160613191313j:image

f:id:awa-otoko:20160613191326j:image

 (三津神社境内)

 

この場所には「三津神社」が鎮座して往時を偲んだ重要な古跡なっているのです。

 大坂峠の出口から鳴門方面に進み、トンネルを抜けた直ぐに三津神社は鎮座しています。

 

最後に石之日売命が詠んだ歌

つぎふねや 山代(やましろ)河を 宮上り 吾がのぼれば、あをによし 那良(なら)を過ぎ、 小楯(をだて) 倭を過ぎ、吾が 見が欲し国は、 葛城 高宮 吾家あたり

 またまたまた脱線。石之日売命は葛城氏の出で父は葛城襲津彦。これまで脱線したお話しの内容は仁徳天皇の立ち位置、背後に控える有力氏族(豪族)から、石之日売命が皇子の行く末を考慮するにあたりでひじょうに重要な部分と考えています。(後述)

 

阿讃山脈から讃岐富士側に流れる山を背のした山背(やましろ)川。那良は阿波市市場町の地名で奈良坂の事を指す。倭とは神武天皇が宮を開いた阿波市土成町の樫原神社付近、葛城とは石之日売命の故郷なのであります。

このように仁徳天皇石之日売命にまつわる伝承、万葉集に綴られた情景は阿波の地名や旧跡とリンクしており、この内容を知る人だけ往時を偲ぶことができるのです。

 

さて、本題。

仁徳天皇の皇后であり、大后と呼ばれた石之日売命ですが、そこまで嫉妬に狂う人だったのでしょうか。。。

大后の称号を得ている女性は女性天皇、女帝、天皇と同等の権威がある方だそうです。どうも石之日売命が国政に権威をふるった描写が仁徳天皇の嫉妬に置き換えて今に伝えているように感じます。

仁徳天皇が寵愛した女性に対する石之日売命の仕打ちが、石之日売命が葛城氏を背後にして吉備の海部直一族、和邇氏などに行った事柄を比喩しているのかもしれませんね。