awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

長ノ國の号は何から採用されたのか?そしてその背後に隠れる神とは?

f:id:awa-otoko:20160120202252j:image
 
前回は阿波国の名義が「粟」から採用されていることを大宜都比売命の伝承から紹介させて頂きました。
それでは長ノ國の「長:なが(か)」の号とは何から採用されたか… 知ってる人いますか?
 
ちなみに那賀川は長ノ國を流れる川なので「長川(ながかわ)」。これが訛化して「那賀川(なかがわ)」になったと云われております。
 
今回はその長ノ國の「ナガ」の謎を古の伝承から紹介してみたいと思います。
 
 今回参考にした文献では阿波国は大きく分けて「粟縣」「麻植縣」「長國」という三つの区域に分けられていたとあります。
上古、長國と云われる地は名東郡の南端より勝浦と那賀両郡に跨っておりました。
そして皆が知るところ、その名東郡南端にあたる佐那河内村に長國造の祖、観松彦色斗命を祀る御間都比神社が鎮座しているのであります。
 
f:id:awa-otoko:20160120203358j:image
 
しかしながらこの文献では、長國造の祖を観松彦色斗命、そして御間都比古神社を認めながら次のような質問染みた文言を投げかけています。
 
「長國造ノ祖ナレバ長國ニ斎祭ル可キ筈ナリニ 其社名方郡ニ在スルハ決テ古ヘ長國ハ那賀郡勝浦両郡其端名方ノ地 沿及ヒテ在リシ事ヲ知ラルル也と…
 
f:id:awa-otoko:20160120204642j:image
 
実は御間都比古神社は名東郡佐那河内村長峯に鎮座していたのです。そう、名東郡といえば昔は名方郡にあたります。
それは「長國造ノ祖が粟國の区分である名方郡に祀られている」という摩訶不思議な事例を指しているのであります。
 
そして続いてこうあります…
長國ノ号ハ此 長峯 ヨリ出デタル由云 (中略)… 色斗命ノ孫世々此地ニ住シテ國造ニ任シ長峯ノ地名ヲ称シテ長國造トモ冂國トモ号(ナヅ)ケシナリ
「其後郡ヲ置カレテ國号ノ元地ナル長峯ハ名方郡ニ属キ次ハ勝占神社ノ坐ス地ニテ勝浦郡ト改メ置カレ残地ニ長國ノ古名残リテ那賀郡ト云ヘル也」と。
 
名方郡佐那河内村の長峯から「長」を採用、そして色斗命の子孫が代々当地に住して國造として治めたため「長國造」と名付けたとあります。
そして長峯のある佐那河内村は名方郡へ、勝占神社が鎮座していた場所を勝浦郡とし、残りのエリアに昔の名残りで那賀郡としたそうです。
長國の國号の「ナガ」とは佐那河内村の「長(ナガ)峯」からだったのです。
 

勝浦郡ノ生夷谷(イクヒナ)ノ奥ニ八重地ト云フ地アルハ若シクハ 八現彦ノ由緒アル地ニ非ル欤尚後人考フ可シ國造本紀(都佐國造)ニ 志賀高穴穂朝御代長阿比古同祖三嶋溝杭命九丗孫小立足尾定賜國造トアルモ同系也都佐國造長阿比古同祖ト云ヘレハ事代主後ト云ヘキニ

 
これは即ち長國造と土佐國造は積羽事代主命の後裔で同祖であると説いているのであります。
ここで先ほどの引用文「勝占神社ノ坐ス地ニテ勝浦郡ト改メ…」が効いてきます。わざわざ勝占から郡名を採用したのは事代主命を祀る重要な社であったからです。
 
そしてここから驚くべき結論が書かれております。
 
粟國造 都佐國造ハ同祖 粟凡直 長直モ一系ナリシヲ属地ニ依テ 粟凡直 長直ニ分レテ異姓ヲ称スルナル可シ天津羽羽神 阿波女神 同神 當阿波國十郡中麻植美馬等ノ三郡ヲ除キ残ル七郡ヨリ土佐國ヲカケテ皆本来人種ハ此神之氏子ナリ 八倉比賣大神ノ當國第一尊ニ坐ス事ヲ知ル可シ 土佐國一宮 阿波國一宮ハ夫婦ノ御神也
 
粟凡直一族と長直一族も同族。
よって長國造の祖が現在も名方郡で祀られており、そしてさらに昔を遡ると粟凡直と長直は大宜都比売命と積羽八倉事代主命の夫婦を祖としているのです。(もう殆ど赤字でわからないではないか… 汗 )
 
積羽八倉事代主命神領から佐那河内村、そして上勝に移動し、南下して土佐國に至ったものと考えられ、事代主命は粟国〜土佐、さらには全国津々浦々を海山越えて開拓していったのであります。(このペースだと伊予三嶋の事代主命も阿波からの繋がりを見つけるのは早いかもしれません。)
 
とにかく積羽八倉事代主命大宜都比売命の御神裔が現在の我々であり、この二柱はある意味、日ノ本を開拓した伊弉諾伊弉冉と言っても過言ではなく…
 
ハッ!長國の号は何から採用されたのか書いていくうちにかなり話題のスケールが大きくなってしまいました。。。
 
それにしても以前に書くと言った佐那河内村関係を今回テーマに含められたことに少し安心してます。
佐那河内村神山町との繋がりが見出せたからです。天手力男命大宜都比売命の親子の繋がり、積羽八倉事代主命大宜都比売命の拠点が神山町佐那河内村だった可能性… 即ち、もともと粟國と長國は同族支配地域。これを一括りにした名称が古代、高天原と云われる地域。佐那河内村は紛れもなく高天原の一部だったと言えるのではないでしょうか。
今回はこれでもかなり説明を端折ったので、更に詳しく内容を確認したい方は下の文献を隈無くお読み頂ければより理解できること請け合いです。
比較的読みやすいので読んでみてください。
 

f:id:awa-otoko:20160120193508p:image

f:id:awa-otoko:20160120193525p:image

f:id:awa-otoko:20160120193543p:image

f:id:awa-otoko:20160120193601p:image

f:id:awa-otoko:20160120193622p:image

 

もうこれで勝浦町鎮座、朝立彦神社の祭人、豊玉彦豊玉姫はどちらの御方か分かったも同然じゃないですか。積羽八重事代主命大宜都比売命夫妻神だったのではないでしょうか。。。

awa-otoko.hatenablog.com

 海人族が信仰した神もまたここに繋がりそうです。