awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

祭壇があった神社(神山町上分川又 黒松大明神)

f:id:awa-otoko:20150808224715j:image

践祚大嘗祭の原形は神代 天の元山に於いて阿波のみで行われていました。
践祚大嘗祭の記録は平安時代 醍醐天皇の御宇延喜十三年(九一三)に編録された延喜式 巻七に記されたのが唯一の文献となっていますが、この時代より千年以上も遡った記紀の神代から続いている最も重要な神事なのです。

践祚大嘗祭の原形とは神代の昔に各集落を支配する王達の中から神の意思を仰ぎ、神の答えを授かる者を王達の中から一人に限定して選出する神事のことであり、別名「天日嗣(あめのひつぎ)の神事」とも呼ばます。

この「天日嗣の神事」を実行するには御衣御殿人(みぞみあらかんど)が作る「麁妙(あらたえ)」、「天の御饌(みけ)」、「長の御饌(みけ)」、「遠つ御饌(みけ)」、そして「祭壇」が必要であるとされます。

これは往古より先祖が身につけた聖なる衣布を製作してまとい、常食していた山、海、遠方の食物を中心とした特産物を供え、神木を祭壇で燃やして日嗣の御子に「魂ふり」を行うからです。(魂ふりとは神(歴代の偉大な大王の魂)を自身に降ろすこと。または神憑りになり交信することを意味すること。)
朝日が昇る前に「魂ふり」の神事を終え、朝日が昇った時点で「日嗣の御子」が「日の神子(ひのみこ=ひみこ)」となるのです。
践祚大嘗祭を行っていない天皇は「半帝(なかばのみかど)」と呼ばれ、権威は低く死後に「命(みこと)」、「尊(みこと)」の尊号を使用することができません。

それでは一つずつ説明していきましょう。

f:id:awa-otoko:20150808224816j:image
f:id:awa-otoko:20150808224847j:image

まず御衣御殿人の献上する麁妙とは、天日鷲命(あめのひわし)直系である阿波忌部氏 三木(貢)家が必ず用意することが決まっております。ちなみに三木家がある木屋平は「天小屋根命(あめのこやね)」と「天日鷲命」の居住地。


f:id:awa-otoko:20150808224943j:image
f:id:awa-otoko:20150808225005j:image

次に「天の御饌」。
これは天日鷲命直系阿波忌部氏の故郷である麻植郡で調達するもの指します。鮎喰川の鮎、木綿山(高越山)の木綿。そしてカモシカの乾肉である乾羊蹄。すだちと思われる「橘子(たちばなのみ)」。



f:id:awa-otoko:20150808225245j:image
f:id:awa-otoko:20150808225327j:image

「長の御饌」。
これは長国から奉供される「鰒(あわび)」、「鰒鮨」、「細螺(したたみ=さざえ?)」、「棘甲蠃(うに)」。「石華(いしはな)=丹」。

そして太古より同族が居住していた紀州より奉供される「遠つ御饌」。


f:id:awa-otoko:20150808225534j:image
f:id:awa-otoko:20150808225601j:image
f:id:awa-otoko:20150808225501j:image
f:id:awa-otoko:20150808225523j:image
f:id:awa-otoko:20150808225554j:image
(黒松八幡神社)

そして「魂ふり」を行うために必要な「祭壇」ですが、どうもこれが神山町上分の川又に鎮座する「黒松(大明神)八幡神社」に造られたようなのです。
天行(桁)山の麓にあるこの集落では人々が黒松を切り倒して祭壇をしつらえたといいます。
(この黒松八幡神社については山深い場所に鎮座するにもかかわらず阿波(泡)の神紋が施されているのが目につきます。これは海人族が当社の祭祀において関係していることになります。これは何らで長国より海人族が行き来した痕跡なのではないでしょうか。)

このように阿波では践祚大嘗祭の原形が今尚残っており、そして阿波国自体の国魂であるともいえる神山町神領 上一宮 大粟神社に坐します「大宜都比売命」についてもこれが当てはまります。

f:id:awa-otoko:20150808225730j:image
f:id:awa-otoko:20150808225752j:image
f:id:awa-otoko:20150808225816j:image
(上一宮 大粟神社)

この神は別名「御饌神(みけつのかみ)」と呼ばれ、同神とされる「倉稲魂神」は「三狐神(みけつねのかみ)」とされます。

そして大宜都比売命自体が阿波 長国より来たという伝承も残さていることから、長国に行き来していた可能性があります。(長の御饌と遠つ御饌の調達のためか)

これは場所的にも神名的にも大いに践祚大嘗祭に関係があると思われ、「天の御饌」、「長の御饌」、神領より鮎喰川上流に鎮座する黒松八幡神社(祭壇)についても非常に怪しいです。

これらがうまく符号すれば「大宜都比売命」=「天照日の御子(巫女)こと卑弥呼」となるのですが、、、、

今回はこれくらいで。。。