
幸福神社です。
神山町上分字川又に鎮座。
主祭神は ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………。
貧乏神w (笑)
まぁ、、、ぐだぐだ文字で説明しても何なんで写真で確認して下さいませ☆


紅白の布が巻かれた柱のことですな。

ボコボコに変形したプラスチックバットと折れた木製バットが……

なぜか貧乏◻︎ ☜ここまでしといてまさかの伏字w
そして「一袋ハ100円デス」☜なぜか機械的なカタカナ使いw

豆を投げつけたら盛大に鳴るドラムw
集金箱だけ置いて豆ないし。
貧乏◻︎は結構大きくて2㍍ちょいあります。

貧乏◻︎に八つ当たりして厄を祓ったら幸の神にお祈りだ!!


こんなのや……

こんなのもあります……

三柱鳥居と神代文字が怪しさ爆発w

悩みを聞いてくれそうw

貧乏神の向かいに「福の神」の社がありますがめちゃめちゃ寂れとりますw

まさかの幸福神社が中心の配置w

幸福神社本殿。

創建は2006年11月。
こんなご時世です。笑って厄を祓うこういう趣向の神社も個人的にはアリだと思います。
以前からこの神社?を知っていて、ちょくちょく寄っていたのですが、寂れ過ぎて壊されてないか確認するために訪れてみました。
ウケけ狙いなのかマジなのかよくわからないですが、古代の邪馬壹国(やまとこく)が存在した阿波神山町の中心で幸福神社が参拝客の厄を笑いへと変えております。
これもまた阿波神の為せる技w
雨乞いの滝、悲願寺に訪れた際には是非御立ち寄り下さいませ☆
次回は真面目なテーマで書こうっと。(^^)