awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

美保の姫神(富田八幡神社、瑞巌寺、天神社)

f:id:awa-otoko:20150415224330j:plain
 
風速の  美穂の浦みの  白つつじ  見れどもさぶし  亡き人思へ
 
風早の  三保の浦わを  漕ぐ舟の  舟人騒ぐ  波立つらしも
 
風速の三穂の浦廻(うらみ)、風早の美保の浦曲(うらわ)。美保の崎に祀られていた神は風の強い美保の崎を廻った場所に鎮座していました。
 
f:id:awa-otoko:20150415224414j:plain
f:id:awa-otoko:20150415224459j:plain
 
美保の崎とは神話にいう「大国主神が子供の八重事代主神が御大(みほ)の前に遊漁して未だ還ってない」と言った岬。
 
阿波では眉山の峰端、富田八幡神社から瑞巌寺、現在の天神社の範囲にあたります。
 
f:id:awa-otoko:20150415224543j:plain
f:id:awa-otoko:20150415224602j:plain
 
八幡祠 富田山麓に在り、三保射枳神を以って合食す、采地二十石、蕉隠谷の下に在り、慶長七年瑞巌寺を置く因て之を移す、祝河野氏、甚左衛門に至り移りて掃除街に居る、故あって亡す、麻植郡早雲氏之に代る(阿波誌 巻之二 城府 祠廟の項)
 
この瑞巌寺は蜂須賀二代藩主 至鎮公、甲斐国恵林寺快川国師の弟子 一顎禅師、徳川家康より推挙され、弟君死去菩提のためこの寺を建立したことになっているのは表向き。
 
蜂須賀の墓所菩提寺は別に存在し、他に目を向けさせるのが名目であったようです。
 
f:id:awa-otoko:20150415224931j:plain
 
美保崎神が隠谷の神と同じ神官により祀られていたこと。そして謂津(眉山の麓)に突き出した岬の神とは現在の天神社周辺以外に考えられません。
 

はだ薄  久米の若子がいましける  三穂の石室は  見れど飽かぬかも

 
万葉集にも歌われた美穂の窟(石室)とは天神社境内に鎮座する姫宮。
 
そもそも、この天神社は菅原道真を祭神として祀っていません。
その他の天神社にも言えることですが…
 
また天神社については別テーマでぼちぼち書いて行こうと思います。