awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

狸(たぬき)の国

f:id:awa-otoko:20150122235256j:plain

(金長大明神)
f:id:awa-otoko:20150123000253j:plain
(由来記)
f:id:awa-otoko:20150123000321j:plain

阿波では「狸(たぬき)」

阿波には人を化かす「狸」にまつわる民話がたくさんあります。
中でも津田の六右衛門狸と小松島の金長狸が戦ったという「阿波の狸合戦」の話は有名。
 
f:id:awa-otoko:20150123000542j:plain
 
合戦場跡とされる場所もあり、街中の至るところに狸を祀った小さな祠があります。昔から狸は阿波の人々の生活に溶け込んでいたのです。
 
f:id:awa-otoko:20150122235631j:plain
ジブリ映画 平成狸合戦ぽんぽこは「阿波の狸合戦」がモチーフになっている)
【阿波の狸合戦】
天保8年(1837年)阿波の日開野(現 小松島市)の染物屋 茂右衛門がある日郊外の道を通りかかると、大勢の者が集まり、大木の洞穴の中に棲んでいる金長(きんちょう)という狸を燻り出そうとしていた。茂右衛門は哀れに思い、その者たちに金子を与えて命を救った。
しばらく後、茂右衛門の店の万吉という小僧が自らを「金長」と名乗り、守り神として店のために尽くすと言い出した。茂右衛門に恩を感じた金長が万吉に憑依したのであった。以来茂右衛門の店はよい仕事や贔屓筋に恵まれ、また、業務で迷う判断があると金長が助言をし、その内容は必ず正しかった。こうして茂右衛門の店は繁盛し、金長の評判も高まっていった。
何年かがたち、金長は「自分はまだ無位無官の若造」と言い、狸としての位を高めるため、子分の藤の木の鷹と共に、名東郡津田浦の古狸 六右衛門(ろくえもん)に弟子入りした。六右衛門は四国の狸の総大将であったが、旅人を化かして荷物を奪うなどの悪行を働く化け狸であった。六右衛門は噂に聞く金長の素質を早くも見抜き、案の定、課された厳しい修行の中でその才覚はめきめきと伸びていった。子分の鷹ですら、六右衛門の息子の千住太郎(せんじゅたろう)を上回るほどだった。
六右衛門は内心で金長の実力を恐れ、今のうちに一門に取りこもうと考えた。六右衛門は娘の小安姫(こやすひめ)が金長に恋焦がれていたこともあって、小安の婿となり、いずれ跡目を継ぐ千住太郎の後見になることを金長に勧めた。しかし金長は、茂右衛門への恩を返し終わるまで他の行きかがりを持つことはできないとして辞退。殊勝な言い分に六右衛門も反論できず、日開野へ帰っていく金長と鷹を見送った。
しかし六右衛門の家来が、金長を生かして帰せばいずれ大きな対抗勢力に育つ、身内に入らないなら片付けるべきと進言。頷いた六右衛門は数十匹の刺客を放ち、金長を追跡させる。小安からの急報で闇討ちを知った金長と鷹は追っ手を迎撃する。腕には覚えの金長たちではあったが、2匹だけでは多勢に無勢。鷹は奮戦の末に討たれ、金長のみがかろうじて虎口をのがれて日開野へ逃げおおせた。
金長は鷹の弔い合戦のため近隣の狸を招集する。鷹の息子たちがさっそく仇討ちに駆けつけ、日頃から六右衛門の横暴を腹に据えかねていた狸たちも決起した。一方で六右衛門側では小安姫が父の非道なやり方を非難し、金長が死んだら自分も生きてはいないとまで言ったが、六右衛門はこれをかえりみず、小安は自分の命をもって父を咎めるべく自刃する。娘の死は金長に対する六右衛門の遺恨をかえって募らせ、また金長も自分を愛してくれた小安姫の悲報を聞き、六右衛門討つべしとの決意をいよいよ固めた。決戦の日、勝浦川を挟んで、金長軍総勢600匹余り、六右衛門軍総勢600匹余りが対峙した。こうして俗に「阿波狸合戦」と呼ばれる狸の2大勢力の壮絶な戦いが幕を開けた。
浦川下流の河原を舞台とする激闘は3日3晩に及んだ。空に雄叫びがこだまし、川の水は血で赤く染まり、戦場は討ち死にした狸たちの骸で埋め尽くされた。弔い合戦ゆえに意気の上がる金長軍に対し、六右衛門軍はいったん引き下がって籠城作戦をとる。守りの堅い城を相手に金長軍は攻めあぐねるが、遂に城門を突破し、城内で繰りひろげられた激戦の末、金長は敵将・六右衛門を討ち取った。だが金長もまた致命傷を負い、さいごの力を振り絞って日開野へ帰り、大恩ある茂右衛門に訣別の礼を述べ、力尽きた。
これで合戦は終わったかに見えたが、六右衛門の戦死を知った千住太郎が修行先の屋島の禿狸のもとから急遽戻り、生き残った軍勢を再組織して日開野へ攻め入ろうとした。金長軍もこれを迎えうち、戦闘が再開されたが、そこへ屋島の禿狸が仲裁に入り、ようやく合戦は終結した。
金長はこの戦いの戦功で正一位を贈られた。その後、小松島市中田町の金長神社に金長大明神として祀られ、現在まで地域の信仰を集めている。(Wikipedia

 

よく考えてみて下さい。


これは獣である狸のお話だと思いますか?

 

違います。

 

阿波の「狸」とは人間のこと。

 
真相はわかりませんが、、、
 
私見では浮浪者、犯罪者、流れ者、病人など、様々な理由で戸籍を持たず、阿波に流れてきた人間ではなかったのかと考えています。
 
そのような境遇の人達は一般市民からは非人以下の獣のような扱いを受けるが故に「狸」と呼ばれ、洞穴や軒下などで夜を明かしていたのではないでしょうか。
 
f:id:awa-otoko:20150123001043j:plain
f:id:awa-otoko:20150123001101j:plain
 
f:id:awa-otoko:20150123001306j:plain
f:id:awa-otoko:20150123001153j:plain
 
f:id:awa-otoko:20150123001134j:plain
f:id:awa-otoko:20150123001224j:plain
 
また徳島藩はその状況を把握していましたが、見て見ぬふりをしていたのではないでしょうか⁈ 
 
「狸」集団の中には、もともと医者や商人、役者など、様々な技術を持った人達が含まれていたのでしょう。
 
生きていくために知恵や技術、能力を使って人々を化かし、縄張り(勢力)を拡大していったのではなかったのかと…
 
このような「狸」。
昔から阿波の人々の生活に溶け込み、今では「神」として祭祀されております。
 
阿波は「狸(たぬき)」の国なのです。
 
f:id:awa-otoko:20150123002301j:plain