awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

高天原の武神 建御雷神(建布都神)

 
f:id:awa-otoko:20150113230122j:plain
徳島県阿波市市場町香美に鎮座する建布都神社。
 
f:id:awa-otoko:20150113230636j:plain
(香美に鎮座する建布都神社)
 
建布都の神とは高天原から葦原中つ国に降り、大国主神事代主神建御名方神服従させて国譲りを承諾させた御雷神(タケミカヅチ)の別の名。
 
もちろん当ブログで紹介する神社の類に漏れず、全国で阿波国に唯一座祀られているだけであります。( 「延喜式神名帳」には阿波国阿波郡の「建布都神社」の記録が残り、ここはその論社となる)祭神は、建布都神、経津主命大山祇命事代主命
 
先の説明にもあるように建布都神は、国譲り交渉のため高天原から葦原中つ国に降臨し、大国主神等を服従させるのですが、この神は別名建御雷神として神武東征の段にも現われ、高天原から霊剣を下して神武天皇の危機を救う役目も果たしています。
 
いつものように本題に入るまでの前置きが長いのですが、国譲り交渉のために高天原から天之菩日命(アメノホヒ)、天若日子アメノワカヒコ)、伊都尾羽張神(イツノオワバリ)、建御雷神が順に遣わされています。
 
 
f:id:awa-otoko:20150113225024j:plain
(境内に小祠の御県神社
 
まず、高天原第一派遣団の天之菩日命は式内 御県(ミアガタ)神社で祀られており、「阿波志」に「中郷村に在り、祭神一座天穂日命、… 神社啓蒙三県社中原清原秋篠菅原四姓の元祖なり」とみえ、日峯山を背にして現在の小松島市に鎮座しております。(明治末期に国鉄小松島線開設工事のために神社は移遷、境内の古墳は破壊されている
 
 
f:id:awa-otoko:20150113225228j:plain
(経塚大権現)
 
 
そして高天原第二派遣団である天若日子は過去に紹介した通り、徳島県渋野町入野の経塚大権現として祀られています。

天若日子の神陵 (経塚大権現) - awa-otoko’s blog

天若日子は葦原中つ国に遣わされますが、大国主神の娘である下照比売を妻として八年経っても高天原に戻らないため、高天原から放たれた矢で射殺されています。
 
 
最後に高天原第三派遣団である伊都之尾羽張神とその子、建御雷神。
伊都之尾羽張神の痕跡は薄く、事代主神の葬場である式内 勝占神社の鎮座するはづかしが峯の北麓に「尾羽丁(おばっちょう)」の地名が残っているのですが、これは元々は「おわばり」であったと考えられています。
 

そしてやっとここから本題。今回のテーマである建御雷神です。(笑)

 
こちらは国譲りの段で大国主神の御子である「建御名方神タケミナカタ)」と力比べをし、敗れた「建御名方神」は諏訪名西郡石井町諏訪)に逃げるのは有名な話ですね。
そしてその場所は式内 多祁御奈刀弥神社。
 
f:id:awa-otoko:20150113231124j:plain
(石井町諏訪に鎮座する多祁御奈刀弥神社)
 
そして吉野川対岸から多祁御奈刀弥神社に睨みを利かすように鎮座するのが「式内 建布都神社」 の建御雷神(何回のひつこいけど、建布都神ね)であります。
 
f:id:awa-otoko:20150113225433j:plain
(建布都神社 右隣りにある建布都古墳)
 
このように神話にあることから「多祁御奈刀弥神社」と「建布都神社」は元々一対の神社として定められたと考える線が濃厚でしょう。
 
国譲りの段での建御雷神の足取りはとりあえずここまでです。
 
 

それでは神武東征での建御雷神の足取りを追ってみましょう。

 
古事記」では神倭伊波礼毘古命神武天皇)の率いる皇軍が熊野村で大熊の邪気にかかり正気を失い倒れてしまいます。
この時、高倉下(タカクラジ)の夢の中で天照大御神が建御雷神に「葦原中国はひどく騒がしい様子でわが御子たちは病気にかかっている。葦原中国はもともとおまえ一人が平定した国であるから、おまえ(建御雷神)が降るがよい。」と宣べたとあります。

白檮原宮は土成町 樫原神社 - awa-otoko’s blog

 

ちなみに神武天皇軍が邪気に打たれた「熊野村」とは吉野川下流域北岸の土成町高尾字熊之庄に鎮座する「熊野神社」周辺。また高尾の地名は「高倉下」に因んだもの。
 
f:id:awa-otoko:20150113225639j:plain
(土成町 熊野神社
 
そして、その西の丘陵の土成町樫原には神武天皇を祭神とする「樫原神社」が鎮座し、神武天皇に自らの娘を嫁がすて助けた事代主神は、その西の阿波市市場町伊月、伊月(いつ、厳)事代主神として祀られています。
 
f:id:awa-otoko:20150113225742j:plain
(樫原神社 扁額)
 
f:id:awa-otoko:20150113225814j:plain
阿波市伊月の事代主神社)

「八重 事代主神」と「厳 事代主神」 - awa-otoko’s blog

 

さらに葦原中つ国を平定、そののち神武天皇の熊野村の戦いの時に建布都の霊剣を下し、神武天皇を救った建御雷神(建布都神)は事代主神社の西隣りの阿波市市場町香美(かがみ)に式内 建布都神社として祀られているのであります。
(※先の説明にあるようにもともとこの地に鎮座していたという解釈もある)
 
f:id:awa-otoko:20150113224706j:plain
(香美に鎮座する建布都神社)
 
 
これまでの内容を私なりにまとめますと…
 
石井町諏訪に追放した大国主神の御子である建御名方神を監視する役割を担った建御雷神(の軍団)は阿波市市場町香美に構えた。
 
時を経て神武東征の際には土成町熊野村での神武天皇の危機を建御雷神(軍団)が神山(または気延山)の天照大御神の指示で戦いに参戦した。と考えております。
 
そして建布都神社の比定社が数社存在するのは建御雷神(軍団)の拠点(砦や城)があったからではないかと考えています。
 
f:id:awa-otoko:20150114123818j:plain
(伊笠神社)
 
特に建布都神社の比定社の一つ、伊笠山頂に鎮座する「伊笠神社」は、一帯を広範囲に見渡せ、後世に新田氏の城として使用されていることから、正にその役割であったのではないかと考えております。
 
ちょっと今回の考察も詰めが甘い感は否めませんが、事代主神(厳 事代主神)を紹介したら建布都神(建御雷神)も個人的に紹介せざるを得ないと考えまして。。。
 
まだ二、三書きたい情報もありますが今回はこの辺で。
さらに追加情報を掴んだら追記するか、別テーマとして書きますので。